好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/02/04 Sun.
春遠からじ 成木川~入間川-1 を さまよってみる 2018-02-02 
698 入間川 飯能大橋

飯能大橋の後方に多峯主山、後列に奥武蔵グリーンライン、右に越上山、左は関八州見晴台でしょうか?
前回は⇒ 春遠からじ・・・入間川 を さまよってみる
今回は成木川~入間川右岸をさまよってみました。
673

678 春を待つ桜

679 春を待つ成木川

春の成木川⇒ 成木川 清川橋の桜
681

雪の後の晴天を期待していたのですが、ハッキリしない空ですね。
1日の夕方ら翌2日の昼過ぎまで降り続けた雪、予想以上の積雪でした。
当方の周りは約10cm・・・
しかし今回は1月22日の降雪時よりもだいぶ融けるのが速かったですね。
2日の午後、降り止むのをまって「勝手な雪の観察員」を始めました。
寒さが和らぎベタベタと融け始めました。
682

683 歩き慣れた道、成木川の左岸を下ります。

そうそう「勝手なxxxの観察員」はご存じのように科学的にも防災活動的、その他にも全くあてになりません。
雨や雪が降った時にその辺をウロウロとするだけですから。
「そういうのを是非やってみたい」ナンテ言う奇特で奇人はいないとは思いますが、
もしかしたら居るかもしれませんね。
そんな時のためにイザ出動時に怪しまれないような認定「勝手なxxxの観察員」ネームカードを考えておこうと思います。
684 左は太陽光発電の施設

685 新大橋、成木川に架かる最後の橋、この先で入間川と合流。

688 雪は止みましたが晴れませんね。

689

691

693 狭山茶

694

696 雪が降るとここから

697 ここを登って

699 飯能の街を観ることが「勝手なxxx観察員」の重要な任務です。

700 川寺

708 笠縫、岩沢方面

707 ちょうど八高線の下り列車が鉄橋を渡ります。

709a 前ケ貫、美杉台方面

それで「勝手な雪の観察員」の報告ですが、2日15時現在、融雪がだいぶ進んでいます。
その他異常なし・・・正直なところは近視で、良く見えないと言うことで。
2月4日は立春。
この辺が寒さのピークで徐々に気温は和らいでいくのでしょう。
道沿いの蝋梅が満開で桜は蕾を膨らまし始めています。
確実に風景は厳冬を越えたように思いますが、さてこれからどうなるでしょうか。
** 春遠からじ 成木川~入間川-2へ続きます**
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 21:57 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 街なかの富士山、朝夕・場繋ぎ 2018-02-07
春遠からじ・・・入間川左岸 を さまよってみる 2018-01-28 »
コメント
×××観察、ご苦労様です
今晩は奥武蔵の山人さん
昨日、昼寝してしまったので寝付けず、未だ起きています(笑)。コメントありがとうございます。CANONのPowerShot、広角から望遠まで対応しているので使い易いですよ。型落ちで4万円、鳥、飛行機の他、橋の銘板を対岸から撮るのに便利です(笑)。
近くに蝋梅が咲いているんですね、府中郷土の森博物館にも在り、昨年はSpot探索で観に行きましたよ。薄く透きとおる黄色の花弁が綺麗ですよね。桜の蕾は順調ですか、例年以上に今年は寒いので春先に一気に開花しそうですね。あっ、そうだ、円照寺でしたよね、お勧めの緑色の桜、見に行きますよ。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/02/05 02:27 | edit
こんにちは~
今回の雪・・・都内では土面が白くなりましたが、アスファルト上は
溶ける方が早かったようでした
でも、その前の雪がまだ氷の塊として残っていたりしていますよ。
山人さん方ではしっかりとした積雪だったようですね
雪はいろんな物を隠してくれるので、普段とは異なった印象を
受けますね。
交通マヒは困りものですが、たまには、と思ってしまいます^^
暦の上では立春を過ぎても、これからが雪の多い時期。
寒さは続きそうですね^^
URL | くろすけ #-
2018/02/05 11:11 | edit
名栗渓谷
こんにちは~
撮影してすぐのアップと、まめな更新を続けられていて見習はなくてはです。
私の方は相変わらずの1カ月前のネタを1週間おきの更新です。(笑)
ひとつお訪ねしたいことがあります。
先日NHKの日曜朝の番組、さわやか自然百景 で、名栗渓谷 をやっていました。
カワセミが飛ぶすばらしい自然が残されているのに感心しました。
場所は飯能市街地の近くの、吾妻峡 のように思えたのですが、
入間川の吾妻峡になっても、広い意味の 名栗渓谷 なのでしょうか。
自分の中のイメーシでは、名栗渓谷 は、もっと上流部の名栗村を流れる、
あまり峡谷らしくない、渓流や清流くらいの名栗川を思っていましたが・・・?
URL | ふさじろう #-
2018/02/05 12:13 | edit
Re: ×××観察、ご苦労様です
ぶらっと遡上探索さん
深夜?夜明け?コメント恐れ入ります(笑)
コンデジのイメージがずいぶんと変わってきましたね。
出始めのデジカメと最近のは比べものにならないようですね。
緑の桜、御衣黄・・・円照寺にもありますが、更に阿須運動公園に3本あります。
阿須のほうが少し良いかも知れません。
流れ橋の少し下流 遊具の公園のほうです。
開花の時季はソメイヨシのよりも後になります。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/02/05 12:42 | edit
Re: こんにちは~
くろすけさん
こんばんは コメントありがとうございます。
今回の雪はほんとに融けるのが速かったですね。
止むと同時に・・・止む前から溶け出した感じです。
当方では10cmほどの大雪(笑)でした。
これで春に直行となってくれれば良いのですが
どうでしょうか。
4月に大雪を経験した当方は半身の構えです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/02/05 21:34 | edit
こんばんは
飯能は思ったより雪が少なかったですね。
それでもテレビでは倒木で八高線が運休していました。
線路際の木が傾いて線路にかかったと言っていました。
東京は午前中、雨だったので雪が融けてその後淡雪でした。
翌日の午後にはほとんど融けていました。
URL | 西やん #-
2018/02/05 21:47 | edit
Re: 名栗渓谷
ふさじろうさん
こんばんは コメントありがとうございます。
>撮影してすぐのアップと、まめな更新を続けられていて見習はなくてはです。
>私の方は相変わらずの1カ月前のネタを1週間おきの更新です。(笑)
雪が降ったので、消えないうちにと・・・たまたまです。
じつは昨年の秋~冬のモノが腐りかけているのですが
いや熟成させてからと思っています(笑)
NHKの名栗渓谷は私も録画しておいたモノを見ました。
仰せのように吾妻峡と言われるところでしたね。
新しい橋を造っているところの青い鉄塔の上部が映っていました。
お尋ねのところですが、私には明確に言えるだけの根拠、情報が無いんです(笑)
仮に名栗川の所を名栗渓谷言えば広い意味では名栗渓谷となりますね。
但し、名栗川と言う川は河川法からは無いんです。
一水系一河川名の原則で入間川に統一されています。
それでも昔は名栗川と言うのはありました。
(昔の橋には名栗川と記されています)
今新しい橋の工事をしている少し下流に「岩根橋」と言うのがあります。
その橋から上流を名栗川と言っていました。(他にも名栗川の位置説はあるのですが)
ですから岩根橋から上流を名栗渓谷と言えばそうなのかもしれません。
以前は名栗渓谷と言うよりも名栗谷と言ってたようです。
ひとつお訪ねしたいことがあります。
先日NHKの日曜朝の番組、さわやか自然百景 で、名栗渓谷 をやっていました。
カワセミが飛ぶすばらしい自然が残されているのに感心しました。
場所は飯能市街地の近くの、吾妻峡 のように思えたのですが、
入間川の吾妻峡になっても、広い意味の 名栗渓谷 なのでしょうか。
自分の中のイメーシでは、名栗渓谷 は、もっと上流部の名栗村を流れる、
あまり峡谷らしくない、渓流や清流くらいの名栗川を思っていましたが・・・?
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/02/05 23:15 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは~ コメントありがとうございます。
今回の雪は融けるのが速いですね。
八高線で倒木・・・
飯能から北の八高線や西に行く西武秩父線では
倒木などで止まることがあります。
まあ山間部を走っているの台風の時なども倒木の
影響が出ます。
東京は雨だったのですね。
今日出かけましたが道路の残雪はほとんどありませんね。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2018/02/06 01:07 | edit
| h o m e |