好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/02/28 Wed.
アーチ接続 「仮称 飯能大河原線」橋梁-5をさまよってみる・場繋ぎ2018-02-17 
026

2月17日、既にアーチは合体していました。
水面にアーチが綺麗に映るように、じ~っと風の治まる瞬間を待っています。
既に川に入って30分・・・ダメですね。
冷たいですよ~限界です。
ヤワで根性無しの山人は諦めてシャッターを押しましたわ。
前回は⇒ アーチの工事「仮称 飯能大河原線」橋梁-4 をさまよってみる・場繋ぎ2018-02-11
009 左岸から対岸の大河原方面を見ています。

010

011

017 一旦、岩根橋に戻って左岸の道から川に降り

018 水管橋をくぐって工事の橋に・・・

020

027

いくら待ってもこの程度です。
シャッター押す度に撮り損じですが、
あれ・・・ちょっとマッテください・・・
風はほとんど無いじゃないの
それでも水面が揺らぐ
これは風の問題ではなく、緩い瀬になっているからでしょう。
これじゃあいくら待っても水面の揺らぎは止まらなワケです。
029

錯覚をしていましたわ。
実力のない者には「いくら待てどもチャンスは来ない」です。
いや、仮に来たとしても
「チャンスを生かす力がないのに待つのはただ顔の皺をふやすだけ」で
チャンスをじっくりと待つことに「何の意味があるの」でしょう。
それが分からないから、わたしゃあ冬の川に30分も入っていたのですが・・・
030 水面に映り込む画は諦めて方向転換、アーチを主体に

031

033

035

038

111

112

取り敢えず工事の流れはこんな感じで進むようです。

完成予想図 「発注者:飯能市 受注者:日本ファブテック株式会社」の資料より

◇ またもや場繋ぎになってしまいましたわ。
この橋の工事で最も興味あることは両岸からのアーチの合体シーンでしょう。
それを逃してしまったのは不覚というより他にありません。
アーチは知らぬ間に繋がってしまい
川面の揺れは待てども治まらない・・・
こういうことも有りますねとぐっとこらえて無理に笑うしかないです。
あとは工事が順調に進むのを願いつつ、折りをみて訪ねることくらいにします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:14 [edit]
category: 橋梁 冠水橋 流れ橋 木製橋 鉄橋・・・
« 春遠からじ 入間川~成木川-2 を さまよってみる 2018-02-02
アーチの工事「仮称 飯能大河原線」橋梁-4 をさまよってみる・場繋ぎ2018-02-11 »
コメント
アーチ接続
こんにちは~
アーチがつながりましたね。
猿橋か錦帯橋の一部のような感じもあります。
029が映り込みも高度感もあっていいですね。
真下からも撮られてますが、工事の人から、
「危ないから下に入らないでください」
のような話は出ませんでしたか。(笑)
URL | ふさじろう #-
2018/02/28 13:34 | edit
こんばんは
橋がつながりましたね。
こういうものに出合うのはすごいですね。
ダイヤモンド富士ですら難しいです。
明日は春の嵐とか、暖かい強風と予報が出ています。
URL | 西やん #-
2018/02/28 19:19 | edit
Re: アーチ接続
ふさじろうさん
こんばんは
繋がる日をある筋から聴いていたのですが外れてしまいましたわ。
アーチだけの時は仰せような橋を思い出させますね。
やっぱり川ですから水面の揺れが止まることは無く
映り込みは難しいです。
いつも行く時には工事は休みの日です。
工事日には接近してお邪魔すること出来ないですが、
さすがに休みの日でも侵入禁止の所には行くことは
出来ません。
意外に思われるかもしれませんが
通常はここまで行けると云うことになります(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/02/28 19:57 | edit
Re: こんばんは
にしやんさん
こんばんは
こういう工事に出合えるのは一生のうちに何回もありませんので
合体するの所を狙っていたのですが逃してしまいました(笑)
もちろんダイヤモンド富士も見てみたいですが、
当地では困難です(笑)
いよいよあるは3月、春が風に乗ってきそうですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/02/28 20:15 | edit
少しご無沙汰です
今晩は奥武蔵の山人さん
最近、動きが無いですね、浅瀬からのアーチ橋観察で体を冷やして、風邪でも引かれましたか?少し心配です。外気温は暖かくなっていますが、水温はまだまだ冷やっこいので無理なさらないで下さい。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/03/03 17:57 | edit
Re: 少しご無沙汰です
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
ご心配頂きありがとうございます。
体の方は元気でおります・・・頭の方はだいぶ怪しのですが(笑)
一応
これでもまだ平日は都内に通っておりまして(ほとんど役に立たないのですが(笑))
休日はプライベートのこと、市内の会合(道楽)、エコツーなど
忙しく・・・と云うよりもボケた頭と手で処理が遅く
ブログが手薄になっているのは事実です。
それで、お陰様で現状は元気でおります!
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/03/03 18:41 | edit
水面のアーチの写真、すごく好きです
川に30分入っていたんですか~。寒そうー
自分にとっては、写り込んだ水面がほんのわずかに揺らいでいると、温度とか緑の匂いとか想像できやすくて
あんな屈強な物体が裏返しでは揺らいでいるって、
面白くて良いかもと思うんですけど
やっぱりパシっ決まるのが理想なんですね
URL | おかはん #-
2018/03/03 23:01 | edit
Re: タイトルなし
おかはんさん
水面の揺れが治まるのをじ~っと待っていたのですが
結局はこの揺れは風のせいではなかったようです。
両岸からのアーチが繋がる場面を逃したので
せめて水面にアーチが映り込むのを何とかしたかったのですが
ダメでしたわ(笑)
仕方なく今回は(も)妥協です(笑)
まあ、その~写真のブログではないのでこれでご勘弁をです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/03/04 17:48 | edit
コメントありがとうございます
今晩は奥武蔵の山人さん
都内の公園、知らなかった場所が沢山在りますね。スズカケの実、確かに鈴が掛かったようにも見えますね。実際は、山伏が衣服の上に着る麻の法衣が「篠懸(すずかけ)」と呼ばれていて、襟に付いている玉の房とプラタナスの実が似ている事から、すずかけ(鈴懸)と命名されたようです。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/03/04 21:40 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2018/03/06 17:29 | edit
| h o m e |