好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/03/07 Wed.
春遠からじ 入間川~成木川-2 を さまよってみる 2018-02-02 
710 春は遠くない、既に来ています・・・これは先月(2月2日)のことです。

今冬は厳しい寒さが続くと思っていましたが、3月に入ってだいぶ暖かくなってきましね。
今になって2月の雪の風景はどうかと思うのですが、
ご存じのようにこのブログは即時性など全くありませんので前回の続きを・・・
前回⇒ 春遠からじ 成木川~入間川-1 を さまよってみる 2018-02-02
記憶が薄れているので前回記したものを振り返ってみると、
「雪の後の晴天を期待していたのですが、ハッキリしない空ですね。
1日の夕方ら翌2日の昼過ぎまで降り続けた雪、予想以上の積雪でした。
当方の周りは約10cm・・・
しかし今回は1月22日の降雪時よりもだいぶ融けるのが速かったですね。
2日の午後、降り止むのをまって「勝手な雪の観察員」を始めました。
寒さが和らぎベタベタと融け始めました」
前々回⇒ 春遠からじ・・・入間川 を さまよってみる 2018-01-28
709a 前回はここまででした。

* * *
さて阿須の山を下り、入間川沿いを歩いて
阿須グラウンド~「あけぼの子どもの森公園」通称ムーミン谷に向かってみます。
711

713

715

716

718

719 トーベ・ヤンソン(ムーミンの作者)

雪の「あけぼの子供の森公園」がどう見えるかと思って寄ってみましたが、
工事中のために3月末まで休園でした。花の季節になるころに合わせて開園のようです。
722

723

724

園内に入ることは出来ないので、外から見るだけで引き上げることにします。
以前の雪景色2016年2月⇒ あけぼの子どもの森公園_残雪をさまよう
730 雪の中、春を待つ桜

阿須グランドから入間川の右岸を遡り、JR入間川橋梁を潜って加治中学校の裏側の川沿いを行ってみます。
732 昔の建造物はこの重厚感とデザインが良いですね。

Webによると全長約250m、1931年(昭和6年)から使われているらしいので
優に80年を超えていますね。
733

735 木が鉄を食っている・・・

これを見たのは2回目ですが、この木は鉄が好物なんです。
鉄を食べてもらうためにフェンスを作ったのか、
鉄が(フェンス)あるから木が寄って来たのか・・・極めて難解な問題です。
737 橋梁を過ぎてから、列車の音が聞こえてきたので慌てて一枚記録。

738

739

いつもこの辺を通る度に思い出します。
よせばいいのに 「ツーデーマーチの30kmコース」 で「若い者には負けん!」と
競い合って無残にもボロボロに負け・・・両足の水ぶくれが破れ、爪は紫き色に・・・
やっとの思いでゴールはしたものの
暫く動けず、家人に迎えに来てもらう恥ずかしいツーデーマーチでした。
⇒ 2013年飯能ツーデーマーチ30kmコース
740

741

冬の入間川・・・流れの穏やかな処を見ると、葉を落とした木々が川面に綺麗に映っています。
742

744

746

750 名栗川と成木川の出合いまで着ました。

751

普段は見えないのか気が付かないのか、珍しく多峯主山の先に関八州見晴台(?)が見えています。
ここを歩いたのは雪の降った2月2日のことです。
すでにひと月も前のことになり、3月に入り急にあたたかくなりました。
一昨日(3月5日)も朝から気温が高く、午後からの雨が草木の芽吹きを速めそうな気がします。
勝手なモノで数日こういう天気が続くと、暑さにも弱い私はもう夏が心配になってきました(笑)
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:16 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 3.11…そして7年
アーチ接続 「仮称 飯能大河原線」橋梁-5をさまよってみる・場繋ぎ2018-02-17 »
コメント
木が鉄を食っている
ほんとだ、食っています
面白いです
一瞬、ダイエットが必要なズボンのベルトしめ過ぎのお腹、か?
でもよく見ると、食ってました
URL | おかはん #-
2018/03/07 09:10 | edit
Re: 木が鉄を食っている
おかはんさん
どうしたのでしょうね。
本当のところは木が鉄を好んでいるかどうかは
分かりませんが?
これを見ると嫌いではなさそうですね(笑)
お腹とベルトね・・・稀にそういう場合もありそうですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/03/07 12:29 | edit
こんにちは~
「あけぼの子どもの森公園」がムーミン関連の公園に変わるのでしょうか?
先日、TVニュースで西武鉄道の飯能駅も森の装いへ改装するとの報じて
いました。
公園が完成したら、飯能駅が最寄りになるのでしょうか?
確か、宮沢湖の周囲だったと思うのですが、飯能駅からだと少し離れて
いたように記憶していましたが・・・。
URL | くろすけ #-
2018/03/07 15:00 | edit
冬景色良いですね
こんにちは奥武蔵の山人さん
冬景色、良いですよね。撮りに行きたいけど寒さが苦手なので、此のブログで観賞しますね(笑)。鉄を喰らう木ですか、珍しいものを見っけましたね。Spot-41の城ケ崎海岸で、石喰いのモチノキを見ましたが、自然の生命力の強さが伝わって来ますね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/03/07 17:26 | edit
山人さん、今晩は!
このところ、妙に暖かい日があると思えば寒い日もあって、不安定な陽気ですね。
でも、梅の花もだいぶ開いてきて、春が近いのは間違いないでしょう。そうなると
このような雪景色も懐かしく感じます。
先日、春の陽気を感じる日に阿須の河川敷をぶらっと歩いたときに、あけぼの子供
の森公園が休園中の看板を見ました。春休みの始まりに合わせたら、子供たちも楽
しめると思うのですが・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2018/03/07 20:24 | edit
こんばんは
そういえば雪の日がありましたね。
入間も降ったようですが都心のほうが影響は大きかったですね。
家の回りでも細い歩行痕がついていましたが、歩くのには難儀しました。
今はその気配もありません。
今日はちょっと寒くて雪の思いを感じさせます。
URL | 西やん #-
2018/03/07 22:24 | edit
Re: こんにちは~
くろすけさん
こんばんは!
>「あけぼの子どもの森公園」がムーミン関連の公園に変わるのでしょうか?
「あけぼの子どもの森公園」は市営(全て無料)なのですが、元々ムーミン谷と言われて
きました。著作権?等の問題があり、市では北欧物語風公園などとしてあからさまにム~ミンとは
言ってなかったのです。作者の名を使えるようになり、ム~ミン色が更に濃くなりますね。
建物の中には以前からム~ミンに関連したものが置かれています。
>先日、TVニュースで西武鉄道の飯能駅も森の装いへ改装するとの報じて
いました。
>公園が完成したら、飯能駅が最寄りになるのでしょうか?
「あけぼの子どもの森公園」の最寄り駅は元加治駅になります。そのままです。
>確か、宮沢湖の周囲だったと思うのですが、飯能駅からだと少し離れて
>いたように記憶していましたが・・・。
新たに企業が新たに造る方は宮沢湖ですから、仰せのように飯能駅が最寄になります。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/03/08 00:34 | edit
Re: 冬景色良いですね
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~
ひと月遅れの冬景色です(笑)
途中で場繋ぎや タコ雲が出てきてしまい
いつものことですが、季節外れになってしまいましたわ。
鉄を食う木ですが、学校のフェンスなんですよね。
多くの人が見ているはずですが・・・こんなになっちゃいました。
植物は意外と強いですね~。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/03/08 00:39 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは~
そうそう、3月に入った途端に暖かくなって
少し歩くだけで汗が出るくらいでした
が・・・7日の朝から8日の朝は寒くなりそうですね。
雨毎に暖かくなって、もう少しいくと夏の熱中症が心配になってきます(笑)
仰せのように あけぼの子どもの森公園は春休みに合わせて開園すれば
いいんでしょうけどね~ そう思いますよね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/03/08 00:47 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは!
そうなんです 2月の頭に降ったのですね。
ああやっぱり都会の方は影響が出やすいのでしょうね。
こちらは探せばま雪が少しは残っていますよ。
山沿いは寒いんですね。
8日の朝は雪の当地は予報ですがどうなりますか。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/03/08 00:52 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2018/03/08 22:29 | edit
2月は所沢もかなり寒かったですから、飯能周辺は相当厳しかったでしょうねぇ。
子供の森公園の雪景色は綺麗なのでしょうね!(^_^)
ここ最近春めいて来ましたが、天気がなかなか安定してくれませんね。
落ち着いた春が待ち遠しいです。
URL | まあも #-
2018/03/09 00:26 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
+
まあもさん
こんにちは
そうねんですよ~2月は寒かったですね。
それが3月に入ったとたんにずいぶん暖かくなりましたね。
「あけぼの子どもの森公園」の雪景色は夢があります・・・
と、思って行ったのですが残念でしたわ。
もういくらナンデモ雪は期待できないでしょうね。
2016年の「あけぼの子どもの森公園」残雪時を記事内へ追加して
みました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/03/09 14:29 | edit
いつもコメントありがとうございます
今晩は奥武蔵の山人さん
入間川河口からの距離が正式に判っている橋は3橋梁目の入間大橋で3.2km、逆算すると入間川河口0km地点は第1橋梁の『上江橋』下流10m程の荒川と入間川との中洲になります。中洲はどんどん伸びて現在の合流点は上江橋下流500m程の位置になっていますね。なので水明橋(唐竹橋)は、上江橋下流10mからのGoogle距離測定の累積距離(46.5km)になります。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/03/10 23:20 | edit
合流点・河口Re: いつもコメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
ご教示いただき、ありがとうございます。
そうですよね。大河の中州は伸びますね。そうすると現実的な合流点から測ると
経年変化するわけですね。
じつは入間川・荒川の合流点から河口を目指していた時に
荒川と中川の間にある中州堤の南端に河口から0kmと言う標識があります。
昭和21年の時点ではここが川と海の境目、河口だったらしいのですが
今は若洲公園と葛西の近くが現実的な河口と言われています。
中州南端の河口から0kmは荒川の起点になっているらしいのですが、
新木場と葛西の先は河口0kmからマイナスして表現するそうです。
合流点や河口は動いているのが面白いですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/03/11 12:38 | edit
| h o m e |