好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/04/10 Tue.
2018春は花 花は桜-3元加治~西武入間川橋梁 03-27 
571 元加治の三本桜

春霞のボンヤリした空の下
稲荷山公園からの帰り、途中下車して元加治駅~円照寺~西武入間川橋梁付近を歩いてみました。
ここは2016年と2017年の4月、同じように桜を見ていますが、今年はだいぶ早く開花していました。
去年(2017年)は天気が良かったですね。
2017年元加治三本桜⇒ 2017年4月7日 元加治三本桜
535 駅のホーム、南側に一本の桜のように見えますが、

実際には三本の桜の木が植えられています。
537

538 三本桜と柵の謎・・・

三本が並んで植えられているように見えるのですが、
この三本桜は柵で分けられていますね。
柵が境界を示しているとすれば、所有者が異なる可能性があります。
(注意:飽く迄も山猿の推察ですから、マッタクあてになりません)
539

柵の謎・・・この柵の意味が分からないでいます。
数年前から疑問に思っていたのですが、大胆にも独断でまったくの素人の推理をしてみると
540 見る位置を変えて

三本桜は持ち主が異なるのでしょうか。
この辺は微妙な市境があって
柵が境界だとすると、桜の向こう側が飯能市、手前が入間市でしょう。
そして右側の桜と、中央と左の桜の所有者が異なる…
541

542

543 線路を跨ぐ構内の橋の上から桜を見ています。

556 ホーム越しに・・・昨年と同じでした。

565

566 桜の南側に周ってみます。

三本桜は駿河台大学バス停の向こうにあるので、バス停まで入れれば見やすいのですが、部外者は立ち入り禁止・・・
567

576

元加治駅の三本桜、この日は天気が良くなく、桜の花が曇り空に混じり込み、鮮やかさがいまひとつです。(シャッターを押すだけの写真ですから、こんなものです)
さて次は、円照寺に立ち寄りして西武入間川橋梁へ向かいます。
578 円照寺

580

582

583 周りの桜はほぼ満開(3月27日)なのですが、

この桜(御衣黄、鬱金(ウコン)?)はマイペースでまだ蕾の状態です。
584

***
587 「上橋」を渡り、入間川右岸に

ここで一つの疑問が生じます。
この「上橋」の下流側に「中橋」があります。それで更に下流に「下橋」があっても良さそうですが、
残念ながら下橋は見つかりません。
では何を元に「上橋」、「中橋」と命名したのでしょう。
参考になる資料(入間川の水運)によると「上の渡し」、「中の渡し」、「下の渡し」と記されたものがありました。
橋の出来る前は「渡し」があったようで、そこに橋を架けたのでしょう(飽くまでも猿の推測です)。
「入間川再発見」によると、江戸時代から大正時代までは入間川に20ヶ所もの渡しがあったようです。
ではなぜ、下橋が出来なかったのでしょう。
需要?資金?技術的な問題?・・・その他の理由があって「下橋」は造らなかった・・・
実際のところは私には分かりませんが、
「中橋」の下流には比較的新しい「新豊水橋」という大きな橋が架かっています。
これが仮に「下橋」と命名されたのであれば、
「上橋」、「中橋」と比べてその規模があまりにも違いすぎ、並べ難い感じがしないでもありません。
***
589 西武入間川橋梁・・・上橋から

590

592 右岸の遊歩道を少し下ってみます。

593 いつもの風景です。

597

598 旧入間川橋梁

600

607

608

609

610

612

煉瓦の橋脚と適度に錆びた橋桁が、良い味を醸し出しながら歴史を物語っています。
要らぬお世話ですが、このまま朽ち果てるまで放置なのでしょうか。
615

616

617

◇昨年も同じような所を撮っていました。
何時まで経っても天気に振り回されるだけで、代り映えのしない
齢とともに劣化してきているモノを並べています。
既に葉桜から新緑へと季節は移り、風薫時季に入ってきました。
季節を外すのが常態化しているこのブログは、それでも「桜」が続きます。
* 2018春は花 花は桜-4へ続きます *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 2018春は花 花は桜-4 成木川(富岡~下畑) 03-30
2018春は花 花は桜-2稲荷山公園 03-27 »
コメント
三本桜、近くで見たいですね
今日は、奥武蔵の山人さん
本日、良い天気だったで境川の終盤を遡上して来ました。ブログ上では中盤を歩いていますが、残り、2回程で完走です(笑)。
元加治駅前の桜、古木ぽっいので、桜の木の下から見たいですよね。
阿須運動公園の御衣黄は、快晴予定の12日に再び、見に行きますよ。
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/04/10 15:30 | edit
こんばんは
今日は御殿場の先まで桜を見に行ってきました。
今年は駄目だろうと思っていたのに見られるとうれしいですね。
元加治のサクラもいいですね。
わざわざ何本も植えているところがありましたよ。
そのほうが根付がいいそうです。
URL | 西やん #-
2018/04/10 20:37 | edit
Re: 三本桜、近くで見たいですね
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは
境川、だいぶ追い詰めましたね。流石です!
仰せのように元加治駅の桜は年輪を重ねているようです。
しかし、恥ずかしいことに気がついたのは最近なのです(笑)
阿須運動公園の御衣黄は、丁度時期が良いかもしれません。
ムーミン谷にも寄られると良いでしょう。
各建物は自由に中に入れますので、童心にかえれます(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/04/11 12:25 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんにちは
御殿場ですか、だいぶ遠出されましたね。
良い桜がみられたでしょうか。
>わざわざ何本も植えているところがありましたよ。
>そのほうが根付がいいそうです。
そうなんですか。
沢山咲くのも豪華になってよいですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/04/11 12:29 | edit
コメントありがとうございます
今晩は、奥武蔵の山人さん
中川は歴史ある河川で、昔は直線化する際の用地買収も問題無かったんでしょうけど、今は、大変ですよね、因みに境川の上流域はクネクネの蛇行が残っていました。
本日、阿須運動公園の御衣黄を見て来ましたが、満開でしたよ。色変わりで残り10日位は見頃が続きそうです。次回アップします、では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/04/12 20:07 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
阿須の御衣黄、ご苦労様です。
御衣黄は開花から意外と長持ちしますね
時間がとれたら赤く変化した花を観に行ってみますわ(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/04/12 22:13 | edit
| h o m e |