好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/04/28 Sat.
2018春は花 花は桜-6中央公園「春まつり」~飯能河原 
折に触れてお伝えしていますが、このブログは時季外れが年間を通して常態化しています。
既に夏日の季節になっていますが、この日は3月でした。
705 まだ3月の飯能河原、元気な子供たちが川に入っています。

前回は⇒ 2018春は花 花は桜-5 コア山(林道・原市場‐名栗線)~名栗湖 03-31
この日は上手い具合に好天に恵まれ、午前中はコア山(林道・原市場‐名栗線)~名栗湖を観て周り、
午後からは中央公園~飯能河原で、更にもう一か所を予定していました。
692 「飯能春まつり」天覧山と桜(中央公園)

693

694

696

699

◇3月30日から始まったばかりの「飯能春まつり」
今年の開花はとても早かったので既に満開、これでは春まつりの最終日4月8日まで花は持ちそうもありません。
このような催しの日程は、天気が相手ですから事前に決めるのは難しいですね。
屋台から香ばしい空気が流れて着ますが、ここでちょいと一杯って言うわけにはいきません。
昼飯も済んでいたし、これからマダ周るところがあり、先ずは「飯能河原」に向かいます。
700 「郷土館」が4月1日より「博物館」にリニューアルしてオープンしました。

天覧山、飯能河原などにお越しの折にはお立ち寄りください。

◇飯能市立博物館ガイドブック(右下はカヤネズミ)

701

703 昭和の雰囲気が漂う小道を飯能河原へ下ります。

706 桜の下で水遊び・・・元気ですね。

3月31日、この日の天気が良かったとしても、川開きはまだまだ先です。
708

709

711

713

715

717

718 流れ橋、割れ岩橋

720 昨年初めて気が付いた枝垂れ桜・・・中央行政センターから

飯能河原の左岸から河原町の坂を上り
「埼玉県道70号飯能下名栗線」を横切って「観音寺」に
721

723 観音寺と云えばこの白い象

724 アニメ「ヤマノススメ」・・・観音寺

725

726 この石灯籠は能仁寺と同じように、以前は増上寺に有ったものです。

728

諏訪神社を経由して、次の桜場に向かいます。
***
823a 「飯能わくわく体験遠足」

霧を纏った新緑、幻想的な雰囲気に包まれた天覧山の北西階段を喜々として児童が降りていきます。
4月から「飯能わくわく体験遠足」が始まります。
児童を迎えるにあたって、現地の下見や打ち合わせを重ね、課題をこなすために、
全体と担当個々の役割を覚えたり、考えたりしなければなりません。
(実際のところ歳はとっても新人ですので、見よう見まねで担当するしかないのですが)
しかしながら最近は薄くなった頭頂のせいか、なかなか覚えられないし、良い案も湧いてきません。
ひとつは何とか無事に終わりましたがもう一つがこれからなのです・・・
そんな前置きして、やはり怪しくなってきました・・・
何がって、「いくらなんでも、ゴールデンウィークの前には桜をお終にして、
ゆっくりと休みたいなあ思っていましたが」・・・既に休みに入ってしまいましたね。
これも含めて諸々のことでと言い訳をしておりますわ。
⇒ 「飯能わくわく体験遠足」
* 依然として終わりません・・・2018春は花 花は桜-7へ続きます *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 2018春は花 花は桜-7ひかり公園周辺 03-31
2018春は花 花は桜-5 コア山(林道・原市場‐名栗線)~名栗湖 03-31 »
コメント
コンニチハ
今日は、奥武蔵の山人さん
桜、何時見ても飽きないので、とことん続けて下さい(笑)。郷土館って、諏訪八幡神社の裏手ですよね、前を通った時には工事中でしたが、博物館にリニューアルしたんですね。天覧山へ行った時にでも寄ってみます。
わくわく体験遠足、始まりしたね。お手伝い、ご苦労様です。忙しくて休めませんね、児童の笑顔で癒されて下さい。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/04/28 17:52 | edit
春まつり
こんにちは~
今日もいい日なので、水遊びが気持ちよさそうです。
694は提灯がつながっていて、お祭りの雰囲気がありますね~。
お釈迦さまが化身して誕生したといわれている白い象がいるならば、観音寺にも今度参拝しなくてはです。
桜は私は5月半ば過ぎまで終わりそうもないので続けてください。(笑)
URL | ふさじろう #-
2018/04/28 18:01 | edit
今晩は。
凄く熱いですねー。
桜の時期に川の水遊びとは。
子供たちは元気だね。
この珍しい絵は記録として残りますね。
URL | さゆうさん #-
2018/04/28 20:12 | edit
こんばんは
今年はサクラ祭りも大変でしたね。
目黒川のサクラ祭りは新緑祭りでした。
家の近くのサクラ祭りは少し花が残っていましたが名残の花まつりでした。
URL | 西やん #-
2018/04/28 20:56 | edit
桜レポート、お疲れ様です(^_^)
見事な飯能の桜、楽しませて頂いております!
それにしも、あの白いゾウ。。。
ただの遊び心のオブジェなのかなと、ずっと思ってましたが、
ネットで調べてみたら、けっこう深い意味があったんですねぇ。
山人さん、やり甲斐のある毎日をお過ごしの様ですね!
健康にだけはご留意下さいませ(^o^)/
URL | まあも #-
2018/04/28 21:41 | edit
Re: コンニチハ
ぶらっと遡上探索 さん
こんばんは
郷土館は仰せの通り神社の裏手ですね。川を遡上する時に周辺まで良く
観ているのですね。そうなんです。4月から市立博物館になったのです。
わくわく体験遠足はまだまだ新人ですから、手探りの状態です。
児童はわくわくでしょうが、当方はドキドキです(笑)
ベテランの方々にお教えを受けながらです。
これから暑くなってきて、川沿い探索も大変ですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/04/28 22:08 | edit
Re: 春まつり
ふさじろうさん
昨年まで「桜まつり」だったようですが、今年から「春まつり」に変わったようです。
私には内容がどう変わったのか分かりませんでしたが・・・(笑)
そうなんですよ~ 子どもは元気ですね。
3月だというのに川に入っていました。
桜、ブログでは5月に入ってもまだ満開です(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/04/28 22:09 | edit
Re: タイトルなし
さゆうさん
こんばんは
>凄く熱いですねー
北の地も暑いですか~
当方では既に夏日が何回かありました。
そうなんです~桜の下で川にどっぷりと入っていました。
子どもたちはホントに元気ですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/04/28 22:10 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
>今年はサクラ祭りも大変でしたね。
そうですよね。何日も前に決めるのでしょうから
今年のように特急の桜開花はどうしても、先に行ってしまいます。
場所によっては事実上の葉桜や新緑まつりになってしまいますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/04/28 22:12 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんばんは
今年の桜は諸々の都合であまり遠方には行かなかったです。
(遠距離は、幸手の権現堂の桜くらいでしょうか・・・大したことは無いですね)
>深い意味が・・・
観音寺の白い象ですね・・・そうらしいですね。
体験遠足のお手伝いは
退屈しているよりも、出来そうなことでほんの少しでもお手伝いが出来ればと思っています。
それにボケ防止に役立てばなお良いのですが・・・既にだいぶボケてますが(笑
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/04/28 22:16 | edit
いつもコメントありがとうございます
今晩は、奥武蔵の山人さん
中川を分断する荒川を人手で22km、500m幅も開削するなんて凄いですよね、中川も青砥付近から新中川が分岐開削されているので、分岐元を潰しても良さそうだけど、遊水地として利用しているみたいです。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/04/29 17:48 | edit
ん!713の写真川沿いに遊歩道がありますね~~
何処まで延びているんでしょう??
とても気になります
URL | タマチャリン #-
2018/05/01 13:14 | edit
こんにちは~
今年はさっとやってきて、さっと去って行った・・・そんな桜でした
お天気も良く、花の状況もベストの頃が平日で、勤務先で悔しい思いを^^;
結局は桜を見るのは1回だけ。
飯能市内のさくらも見事ですね・・・さらに快晴の青空に映えて^^
山人さんのブログで飯能市の事をよく見聞するようになったのですが
飯能市は様々な観光事業に積極的な市ですね
以前にも、ウオーキングの会、宮沢湖周辺へのテーマパークの招致・・・
さらに今回の博物館のリューアル。
丁度、関東平野と関東山地の境目付近で様々な自然も揃っているのに
都心から40~50分ほどのアクセスと便が良い地。
将来的に人気スポットのひとつになるかもしれませんね^^
URL | くろすけ #-
2018/05/01 14:50 | edit
Re: いつもコメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
おはようございます。
その辺は荒川も放水路として造られていますし、
中川も分断されて凄いことになっていますね~
隅田川も本来は入間川だったのですから、凄い土木工事だと思います。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/05/02 09:44 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
おはようございます。
あの道は上流方向にはスグに行き止まりになります。
堰の上か、流れ橋を渡って対岸に行けばいくらかは辿れます。
下流側には川沿い(左岸)に道は続きます。
うまく辿れば入間市~狭山・・・荒川まで、いや、河口まで行けまよ。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/05/02 09:45 | edit
Re: こんにちは~
くろすけさん
おはようございます。
確かに今年の桜はさっと来て、さっと行ってしまいましたね。
当方は近場を駆け足で周ってみました。
飯能って観光的にはこれと言って、とび抜けたものが無いのですよ。
ただ、都心から近い、駅から歩けば低山ながら登山口まで行ける。
川があって里山がある・・・それ位ですよね。
ヤマノ初心者向けでベテランさんには物足りないようです。
ツーデーマーチとかエコツアーでもしないと来てもらえないです(笑)
これからムーミン関係がどうなるかですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/05/02 09:48 | edit
| h o m e |