好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/11/29 Thu.
大河原8開通!!茜台自然広場の公開はいつ? 
大河原7開通!!からの続きです。
茜台自然広場 と あかね尾根道コース...たのしみ待っています。
2次開発道路から名栗川に向う途中に側道(歩道)が出来つつあります。
その側道(歩道)入り口から90m先には 茜台自然広場が、さらにそこを経由して
赤根ヶ峠へ...ほぼ完成している...以前、工事の方からその様にお聞きしましたので
待ちにまった(私だけかな)公開がそろそろでしょう!!
▽R2龍崖山 赤根ヶ峠 地図・平成6年12月

▽267 11月24日現在 ⇒茜台自然広場⇒赤根ヶ峠...あかね尾根道コース

▽268 11月24日現在

▽269 側道から茜台自然広場…赤根ヶ峠 方面へ 24日現在まだ閉じられています。

▽275 わずかに東屋の屋根が見えます。

▽277 広場になっている様ですが、これ以上は分かりません。

以下、確率の極めて低い推測です。
もちろん茜台自然広場が開放されて実際のところが判明した時点で訂正したいと思います。
恐らく、東屋が見えているので、ベンチの二つ三つはあるでしょう。そして自然広場って
言うのですからあまり人工的な物を置くことはなく、ただ広場があり、周りに茜の群生があるの
でしょうか...(実はまだ茜という植物を見たことはないので)楽しみです。
地図に拠ると、ここは谷合で、大河原工業団地の西端です。
ここを南南西に進めば赤根ヶ峠へ通じ、さらに南高麗の苅生へ...
さてこの辺が開放されて自由に歩ける様になるのはいつのことやら...きっと時間を
かけてグズグズと煮込み、たっぷりと味を滲み込ませた良い物を作っているのでしょう。
楽しそうなコースを勝手に夢に描いて待つしかないようですね。
【茜...草冠に西 西の空が茜色に...なんって言う台詞が有りそうですが、
この植物(草でしょうか)の根を煮出すとアカネ色素を含んだ液になり、茜染めとして使う】
▽21-418A このバス停は工業団地(予定地)にあります。茜台自然広場からはだいぶ離れていますが...

赤根から茜へ...しかし、赤根ヶ峠は昔からあったのでしようが、茜台と言うの
も有ったのでしょうか?それとも何らかの理由で 赤根 に絡ませて茜台としたでしょうか...
稚拙な好奇心が課題で肩が凝りそうです。
歩くのが楽しみな者としては、グズグズと煮込まなくもてよいので、早く公開して
もらいたいと切に願うものです。
次回は ほんの少々北を歩いてきます。
川沿いの木々も色を付け始めました。ちょいと寒いですが歩いて見にゆきましょう。
今日も奥武蔵野のその一歩から健康が始まります。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 22:23 [edit]
category: 美杉台・大河原・南高麗
« 晩秋の大内宿をゆく 1
大河原7開通!!2次開発道路の先へ 防災調節池... »
コメント
こんばんは。
公開が待ち遠しいですね!
実は明日は雨のようだしウズウズしたので、今日午後に龍崖山に行こうと思い出かけてきました。
南側の工事中の場所は当分入れそうもないし、八耳堂側から登ろうと…、いやホントに道が無くなっていますね。
記憶では下山する時に最後の部分は窪んだところを真っ直ぐ降りた記憶があったのですが、そこは倒れた木が数本道をふさいでいました。
で、日が暮れてはマズイと思い今日は諦めました(^^;
奥むさしの山人さんはよく草深い6月に行かれたものと感心してしまいました。
URL | 貴石 #N0fGSRtA
2012/11/30 00:14 | edit
Re: タイトルなし
貴石さま
こんばんは
はい、あかね尾根道コースは本当に待ち遠しいです。
出来れば、紅葉のうちに公開してほしいでですが...
今年は大河原永田線とその分岐線、更に名栗川沿いの
遊歩道が部分完成(断続的に入間市までつながっています)
し、ウォーキングのコースが増えて楽しい限りです。
龍崖山、いま道は閉ざされていますが、なかなかの歴史を
紡いできた山ですね。私的にはもっとこの山を広めてよい様
な気がしますが、地元の方のご意向はどうなんでしょうか。
子供のころは山であそび、道のないところをよく歩きまし
た。藪漕ぎもまた楽しいものです。
但し、子供のころのことを今考えるとかなり危険なことを
していたものだと...今の子供たちにはとてもマネをさせる
ことはできません...
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2012/12/01 00:06 | edit
| h o m e |