好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/06/05 Tue.
高原牧場 (短) 2018-05-20 
432 ふれあい牧場

「高原」とか「天空」は私の好きな言葉です。
山や観光のパンフレットでその文字を見たりすると心のくすぐられるのを覚えます。
その両方の言葉が東秩父村には同じところにあります。
なにかと忙しい(大したことをやっているワケでは無いのですが)
合間の時間を使って5月20日「高原牧場」と「天空のポピー」に行ってみました。
そう言えばブログ内で小鹿野二子山を「天空の浮遊路」なんって勝手に命名していましたが、
奥武蔵では味わうことの出来ない(人によっては恐怖を感じる)じつに面白い山でした。
⇒ 二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく-3
⇒ 二子山・小鹿野-天空の浮遊路をゆく-4
さて、高原牧場への道は
八高線沿いを北に向かい、小川町から西に進んで東秩父村に入ります。
東秩父村役場の先の落合橋を渡り、南へ向うと
山歩きでお世話になる「橋場の駐車場とトイレ」が有ります。
そこの分岐を右折して山道に入り、程なく登るとありました。
Webによると高原牧場は標高270m~766mの高さにあるそうで、
南に控える大霧山と同じ高さですね。
419 東の遠方に筑波山が見えています。

420 南東には僅かにスカイツリーが見えます。針を立てたようですね。

この日、時季にしては天気がまずまずで、意外と遠望が効きます。
422 とても人懐っこく優しいヤギです。

424

子供も大人もヤギと仲良くふれあっています。
431

440

441

443 遠方に雪山が観えますが・・・どこでしょうか?

~ ~ ~
高原牧場で暫く風景を観た後は「天空のポピー」へ
ところが、
ポピーはこの高原牧場の一部だと思って歩きまわってみましたが
見つからず、
何人かの人に聴いたところ、高原牧場へ
登って来た道を少し戻り右折するらしいです。
そんな道あったかなあと思いつつ・・・
右折ありましたね.
記憶力がだいぶ劣化しているようです。
暫く行くと・・・
それでも歩いたら結構な距離のところにありました。
446 ポピーの背景には独特な山容の両神山が観えています。

・・・以下Webから・・・
埼玉県秩父郡東秩父村大字坂本2951。
秩父郡皆野町の三沢地区と東秩父村坂本及び皆谷地区にまたがり、
愛宕山から大霧山(標高766.6m)に至る稜線上に位置している。
電話:0494-65-0311
面積
約352ha。「東京ドーム」の75個分、「埼玉スタジアム」の67個分。
牛を放牧する場所を、5つの牧区に分けており、放牧面積は約207ha。
気象
気温は、平地と比べて3~4度低く、霧の発生が多いのが特徴。
昭和48年(開場)
「埼玉県秩父高原牧場」として開場し、業務を開始。
平成9年(彩の国ふれあい牧場開場)
秩父高原牧場の一部(7ha)を整備して、県民に広く開放されたエリアとして「彩の国ふれあい牧場」を開場。
445

***天空のポピーへ続きます***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 天空のポピー 2018-05-20
第16回 飯能新緑ツーデーマーチ1日目・あさひ山展望公園 2018 05 26 »
コメント
こんばんは
この場所は西武電車の車内広告に出ていますね。
行って見たいと思いましたが遠そうで止めました。
天空のポピーっていい言葉ですね。
牧場もまったりしてのどかでいいですね。
こんなところで昼寝がしてみたい。
URL | 西やん #-
2018/06/05 19:40 | edit
こんばんは^^
やはり、目的地は同じでしたね^^;
私は鉄道通いで、秩父鉄道「皆野」駅側からのアクセスでした
同じと言いつつ、山人さんの訪れた日は青空ですね~
私の場合は、花は綺麗でしたが、空色がイマイマ
少々、気落ちしながらの旅だったようです
URL | くろすけ #-
2018/06/05 21:54 | edit
天空のポピー
こんばんは~
天空のポピーに、行って来たのですね。
私は毎年思っていて、まだ行けてないのですよ。
去年は花自体があまりうまく咲かなくて、今年はもうそろそろ終わりですし、また来年の楽しみになりました。
なので、撮ってきたポピー園の写真をたくさん見せてください。
それで行った気分を味わいたいです。(笑)
URL | ふさじろう #-
2018/06/05 21:57 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
そうですね 電車内の広告にあったかもですね、
西やんさんの所からだと結構ありそうです。
そうなんですよ「天空・・・」って言葉がいいですね
この牧場の近隣には
大霧山、釜伏山などのコースもありまして
山歩きにも良い所です。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/06 00:38 | edit
Re: こんばんは^^
くろすけさん
こんばんは
あら~そうでしたかあ
もしかして、東武ですから森林公園かなあなんって
思っていましたが・・・
こちらの場合は晴れていました。
それに5分咲きだったとのことと、
木陰が無いので暑かったです(汗)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/06 00:42 | edit
Re: 天空のポピー
ふさじろうさん
こんばんは
「天空~」っていう言葉に憧れますね~(笑)
以前も広告などでは見ていたので、合間に行ってみました。
>なので、撮ってきたポピー園の写真をたくさん見せてください。
それなんですけどね。
赤はなんか撮ってみると綺麗にいかないんです。
知らずにいたのですが、周囲の光が強いのと赤は可視光帯域の端の方に
あるのでセンサーが旨く捉えられない・・・
なんかそんなことがNetでは言われていますね。
設定などを工夫して撮れば少しは良かったようですが。
その工夫を知らずに・出来ずにでしたわ(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/06 00:53 | edit
山人さん、おはようございます!
山人さんの日ごろの行いが良いせいか、遠くまで見渡せる天気ですね。とても見
晴らしが良いし、時間がゆったりと流れているような場所に思えます。
ちらっと、ポピーの花が見える写真がありますが、芝桜でもなんでも、花がたくさ
んあると実に見事なものですよね。天空のポピーも、きっと素晴らしいものなので
しょう。次の記事が待ち遠しいですねぇ。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2018/06/06 07:41 | edit
梅雨入りしましたね
こんにちは!奥武蔵の山人さん
爽やかな高原に、ポピーが満開、梅雨入り前の好天の日に行かれて良かったですね。こう云う場所で弁当を喰ったら、旨いんだろうね。腹がくちくなったら、草ぱっらで転寝ですね(笑)。地図で見ると少し遠いですね、近くに似た様な場所が在れば好いんですがね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/06/06 15:54 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
日頃の行いは・・・早速梅雨になっちゃいました(笑)
この時季には珍しく青空で以外にも遠望が効きました。
後半はポピーなのですが、
これがあまり(写真が)良くないのです。
ご期待を裏切るようですが、赤はそれなりの工夫をしないと上手く
撮れないことが後でわかりました。
(可視光帯域の端の方にあるためにセンサーで捉え難い)
が、しかしもう一度撮りに行くことは出来ませんので
面の皮を厚くしてアップ予定です(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/06 23:32 | edit
Re: 梅雨入りしましたね
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
とうとう梅雨に入ってしまいましたね。
ジメジメは嫌ですが、暫く暑さは弱まるでしょうか。
この日は晴天で、直射日光がキツカッタです。
ポピーの方では日影が無く参りましたわ。
木陰を探してポピーを観ながらノンビリと昼飯でも
摂れればよかったのですが、少しの木陰は当然大混雑で
小心者の私にはその場がありません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/06 23:51 | edit
こんにちは。
愛用していたタブレットが壊れてしまい、また書き込みの機会が少なくなってしまました。
季節的に最高の場所ですね。
今は出掛ける時間が無いので、秋になったら訪れて見たいと思っています。
URL | りょう #-
2018/06/07 14:19 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃんちゃん
こんにちは
ご愛用のタブレットが故障・・・残念ですね。
私もタブレットと思ったのですが、
使いこなせそうにありませんので躊躇しています(汗)
梅雨に入り、暫くは鬱陶しい季節ですが、
低山を歩くのも良いかと思います。
もちろん季節は秋が最高ですが。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/08 12:29 | edit
これまた随分と良いところですね~
家族で立ち寄るには最適そうじゃありませんか。
芦ヶ久保の先を右折して長瀞手前を更に右折した辺りなんですね~
なるほど~~~
URL | タマチャリン #-
2018/06/08 18:31 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
そうです この辺はそれ程キツイ山はありませんが
南の大霧山や堂平山などは展望が素晴らしいですね。
場所はタマチャリンさんがお考えの方向ですね。
私の場合は以前に堂平山(パラ)に通っていましたので
八高線沿いを北西に行ってから西へ入っていきます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/08 20:52 | edit
コメントありがとうございます
こんにちは!奥武蔵の山人さん
蝋梅の画は3月中旬撮りですよ、今は紫陽花が盛期ですが、此れも載るのは8月になっちゃいますね(笑)。大正橋って、何処にでも在りますよね、次に多いのは昭和橋ですか。流石に明治橋は少なくて、未だお目に掛かっていません。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/06/09 14:50 | edit
| h o m e |