好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/06/10 Sun.
天空のポピー 2018-05-20 
457 この日はまだ5分咲きだったようです。

前回の「高原牧場」を後に登ってきた道を少し戻り、稜線の西側に行ってみると
オオ~! 開けた斜面に「天空のポピー」が広がっています。
444 道の右手には

駐車場が設けられ、その先の受付で入場券を購入するとホピー畑への周回路に入るようになっています。
写真では省略していますが、駐車場はとても広くここに来られる人の数が想像できます。
447 天空のポピーの向こうの山には、これも凄いですね天空にお住まいが点在しています。

ところで
「画像の言い訳」
このブログに綺麗な画像を期待するのは無理がある。
どなたもご存じで今更云うことでもないのですが、
ナゼこんなことを改めて云うかというと
特に「赤色はダメ」なんです。
ベッチャとなったり、グッチャとなったりしています。
(ベッチャとグッチャがどう違うかなんって、不覚?考えないでくださいね)
448

449

以前から「赤い彼岸花」、「赤いバラ」などを撮った場合に、
目視した現物との間に違和感を感じていました。
451

今回はそれが顕著に現れたため、もしかしたらと推測の基に調べてみると
◇ 光のスペクトル 可視光を分光すると

デジカメは「赤が苦手なんです」 正確には赤と紫の可視光端が苦手なんです。
先ず、可視光の範囲は光のスペクトルで見ると
波長の下限(紫360-400nm)~上限(赤760-830nm)と言われていますね。
これよりも外の色・・・実際には見ることが出来ない部分ですが、
イワユル下限に満たない部分と上限を超えたところが
それぞれ夏のお肌に悪い紫外線
寒い時に芯まで温まる赤外線になるわけです。
あくまでも光は戯術をチョッコトだけで、難しいこたあわかんないですよ。
それで、カメラのセンサーは光のスペクトルの下限、上限に近い色を上手く捉えることが難しいらしいのです。
ナルホド・・・そうだったのです。
けして私の腕が悪かったワケではないので、知らなかっただけ、それも腕のうち(汗;)ですけどね。
いや、ただシャッターを押すだけの私の腕以前の問題なのですが。
それでも写真ブログの正統派の方々は露出とかホワイトバランスを調整して赤を上手く撮ることが出来るようです。
ご覧の皆様はテキトーな このブログでは無理なこたあ分かりきって
いるのでしょうが。
455

456 山人の無策の証、赤のベッチャが顕著に出ています。

457

458

460

461 どうしようもない悪例

462 シャッターを押すだけの写真では直射日光を受けた赤はこんなになっちゃいますね。

464 同じ赤系でもピンクは可視光端より内ですから、目視に近く(もちろんシャッタを押しただけではご覧のような結果ですが)

465 5分咲きを無策のベッチャ、グッチャで飽きずに撮ってみました。

いつの日か対策をして赤をそれなりに処理してみたいですが、どうなることやら。
-------------------------------------------------------------------
◇Webによると
ポピーの種類
•種 類:シャーレーポピー(別名 虞美人草)
•花言葉:恋の予感、いたわり、陽気で優しい、思いやり、慰め、感謝、等
•本 数:1,500万本(平成27年計測-5.0ha時)
•色 :赤、他にピンク・白あり
•名称 「天空のポピー」「彩の国ふれあい牧場」「秩父高原牧場」
•住所 「埼玉県秩父郡東秩父村坂本2949-1」
•電話 0493-82-1500
------------------------------------------------------------
肉眼でのポピーは5分咲きと言われていましたが、
私の無策の画像と異なり、なかなかのものでした。
*** つづきます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 天空のポピー ~ 和紙の里の木造バスターミナル 2018-05-20
高原牧場 (短) 2018-05-20 »
コメント
こんばんは
素晴らしい光景ですね。
色も赤が素晴らしいですよ。
ピンクや紫はデジカメで撮ると白っぽくなってしまいますね。
なかなか見たままの色を出すのは難しいです。
色補正のフィルターを使えばいいのでしょうがデジカメは難しいですね。
URL | 西やん #-
2018/06/10 18:25 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
天空のポピーは素晴らしいところにありました。
それでも5分咲きとのことでしたので、
5月の終わりころにはほぼ満開だったと思います。
知らずにいたのですが
アナログの銀塩写真と違いデジカメはソフト、ハードで電子変換して
いますので思わぬ欠点がありました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/10 18:54 | edit
こんばんは
今晩は!奥武蔵の山人さん
ポピーの続きですね。赤色つぶれ、云われて見ると、成る程となりますが、そんなに違和感は無いですよ。荒川の河川敷き、御成橋下流にも1000万本のポピーが咲いていましたが、天空のポピーのほうがスケールが大きく、俯瞰で見られるので良いですね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/06/10 19:02 | edit
Re: こんばんは
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
天空のポピーは5分咲きでしたが、仰せのように斜面で見渡せますし
思っていた以上のものでした。
赤については、前々から彼岸花やバラの赤がオカシイと思っていたのですが
今回の件でハッキリしました(笑)
シャッターを押しただけではダメなんですね(汗;)
写真ブログの方々は上手く対処しているのでしょうね。
荒川の御成橋の所も凄いらしいですね。
川幅が日本一の所ですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/10 19:47 | edit
情報によると、今年のポピーは不作では?と言われている様でしたが、
現地に行かれてみて、いかがでしたか?
天空のポピーは見に行きたい気持ちもありますが、
渋滞が嫌いなので、いつも敬遠してます f(^_^);;
URL | まあも #-
2018/06/10 22:12 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんばんは
はじめて天空のポピーに行ってみまたので、
すいません比較が出来なく、不作はちょっと分からなかったです(汗;)
でも5分咲きと言われる中、結構咲いているんじゃあないのって感じでした。
これが8分咲きになったら凄いだろうなって思いましたよ。
開園が間もなかったせいか、昼前後の時間帯に到着しましたがスムーズに
行くことが出来ました。八高線沿いから西に向かって東秩父に行くルートでした。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/10 22:32 | edit
こんにちは~
やっぱり花は青空の下ですね~^^
花の色も映えますし、高い斜面の空気感も透き通った感じ・・・
私の時は陽射しは若干、ありましたが、背景が灰色がかった白で
う~~んって感じでした^^;
山人さんはお車での訪問なのですね。
ここは小川町側からの方が早そうですね
私はお写真の麓側・・・皆野からの無料シャトルバスでした。
ポピー畑近くに上がると、遠くにぐるりと駐車する車の姿が見えて
大人気な事がよく判りました^^
URL | くろすけ #-
2018/06/11 13:09 | edit
天空のポピー
こんにちは~
天空のポピーをさっそくにたくさんにありがとうございます。
ポピーの花園の向こうが遠望できるのが爽快ですね~。
人物が横斜体の文に広がった451が広さを感じます。
来年出かけるのが楽しみになりました。
赤も十分きれいじゃないでしょうか。
デジカメの発色などは、後で写真展やコンテストに出している知り合いのカメラマンは、
「RAWで撮ってレタッチで・・・」とかいろいろやっているようですが、
私は発色は手持ちのデジカメによるものでそれ以上はどうしようもないとほとんど気にしてないのですよ。
JPEGでスタンダードで、ほどほどの天気ならば太陽光で、そこはほとんど変えないですね~。
後は、「下手な鉄砲も数打ちゃ・・・」でやってます。(笑)
URL | ふさじろう #-
2018/06/11 17:58 | edit
山人さん、今晩は!
なかなかどうして、とても奇麗に撮れているじゃありませんか。問題があるとす
れば、カメラの問題で、山人さんの腕の問題ではないと思いますよ。(笑)
やっぱり、花がたくさん咲いていると、それだけで綺麗に見えます。満開になっ
たら、それはそれはみごとな眺めなんでしょうね。
ところで、この花が虞美人草と言うんですね。知りませんでした!
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2018/06/11 20:26 | edit
Re: こんにちは~
Re: こんにちは~
くろすけさん
こんばんは
同じところに行っちゃいましたね(笑)
私の方はまだ早かったようで、
ご覧のようにまだ5分咲きだと言われていました。
山の中、周囲が緑の斜面に咲いているのも良いものですね。
晴れていましたので暑くって(帰ったら軽い熱射病でしたわ 汗;)
陽射しが強すぎるのも写真を撮るのが難しい
(分かっている人は対応するのでしょうが)ですね。
そうです。
この道は山歩きでも使っている道で小川町側からです。
それに、この山中と云うのに駐車スペースが広大なこと
こんなに人が来るのかと思いましたが、満開に近くなると
多くの方が観に来るのでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/11 21:27 | edit
Re: 天空のポピー
ふさじろうさん
こんばんは
天空のポピーの駄作を沢山並べちゃいましたわ(笑)
ポピーの向こうには両神山が控えています。
ポピーがある処は結構広いので
私のショボイカメラは広角を備えて無く、
残念ながら広いポピー畑の全体像を捉えることが出来ません。
そうそう、rawでレタッチなども処理したいのですが
ここは写真ブログではないのと、沢山の数を処理する
時間はとれないだろうなあと思ってやってないのです。
それと私の場合は
「下手な写真、数撮り損じ」を永年やっています。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/11 22:18 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
確かに赤い花が沢山写ってはいるのですが
やっぱり写真をやっている方から見れば、なにも考えずに
なにも設定しないで(理屈を知らずに出来ないで)が
分かるらしいです。当然です(笑)
これで5分咲きでしたが、私にとっては充分でした。
満開に近くになるとどれだけ人がきて・・・そっちの方は
避けたいですわ。
そうなんです。虞美人草と言うらしいですね。
モチロン私も知っているワケではありません(汗;)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/11 22:28 | edit
言われてみないとわからない程にきれいに撮れていますが
実際とは違うんですかね~
つまり、デジカメに限らず、液晶テレビなんかも赤が不自然なのは
可視光の真ん中辺りはうまく表現できても、波長の短い部分と、長い部分は勘弁してくだせえええええ!って事なんですかね??
ま、可視光よりちょっと波長が短ければ紫外線に、X線、長ければ赤外線、マイクロ波、、、
紫や、赤は見える範囲のギリギリって所なんですかね~~???
そりゃぁ機械は上手く表現でき、、、な、、んん??
あ!昔ソニーのビデオカメラで、赤外線センサーの付いてるのが売られて、
薄着の服は透けて映るってので、けしからんマニアに売れまくって
すぐに販売中止になった事がありました!
波長の長い赤外線方面はいかがわしい目的のために技術が発展したんでしょうかね???
URL | タマチャリン #-
2018/06/12 20:35 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
いやあ~ 物凄く分かりやすい解説をして
戴いてありがとうございます。
そうそう、その辺の色は勘弁してくだせ~~ですね。
可視光の端に近い所の赤は色飽和を起こして階調が無くなり、
456の赤い花はべったりとしてしまいましたわ。
モチロン安物カメラと安直な腕ではうまく対応できないのが
アタリマエなんですが。前々から風景の中の赤い花を撮った時に
なにか変だな~、おかしいなあ~などと思っていたのですが
その理由、原因がこれだったのだなって言うことが、
最近やっと分かり始めてきました・・・
それで対策はとなるとまだまだ??です。
簡単なのが徘徊ブログですからと開き直れば簡単です(笑)
確かに昔ありましたね。赤外線で透過して映るというのが
イヤ私は買ってませんから、映り具合とかは全く分かりませんが。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/12 23:12 | edit
コメントありがとうございます
今晩は!奥武蔵の山人さん
境川の上流域、自然ぽっい土手に見えますが、此れも環境配慮型の植生ブロックから雑草が茂ったものです。結局のところ、源流の砂防ダムまで、人工河川でした(笑)。 そうですね、郊外のお寺さんは檀家が減り、維持が難しそうですね、後継者が居ないお寺は無住になり、消えてしまうので寂しくなりますね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/06/14 17:23 | edit
| h o m e |