好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/06/23 Sat.
青梅市富岡の田圃をさまよう 2018-06-19 
786

梅雨の合間、まずまずの天気
ちょっとした時間がとれたので久し振りに富岡(青梅市)の田圃を見に行ってみました。
◇ 地図

飯能駅(南口)から南に歩いて飯能大橋(入間川)から次のみどり橋(成木川)を越えて、
直ぐの茶畑の間を西に進むこと約1時間、再び成木川に架かる岩井堂橋を渡って
更に進みます。
右手にゴルフ場を見ながら進むと都県境の両郡橋が見えてきますので
それを渡り、直ぐに右に折れると黒沢川と成木川の出合いに着きます。
出合いを右の成木川に沿って進むと左手に富岡(青梅市)の田圃が広がってきます。
(非常に分かりづらいですね。
飯能駅南口からバス便で田圃の近くの岩井堂まで行くのが良いかも知れません)
815 右の川は成木川

向う側は埼玉県・飯能市
両岸に緑を茂らせた成木川、たっぷりと季節感を載せて涼し気に流れています。
2018春⇒春の富岡周辺
富岡田圃傍の成木川は
北西(下畑の南)から南東(黒沢川出合)に都県を割って流れています。
今回は右岸の桜の木を見ながら遡り、
適当なとこで左折して周回に入ってみます。
770 ネギ

この辺以前は稲作をやっていたと思われますが、
今はご覧のように畑作に変わっている所もあります。
772

774 ここはジャガイモです。

775 八つ頭の葉・・・水滴が転がっていますね。

776

山間で生まれ育った私は、
子供の頃に祖父母の畑や山の作業を見て育ちました。
小さい時から見様見真似で、半分は遊びのような感じで家のお手伝いました。
畑で作っていた物は自家消費用と出荷用の
麦(大麦、小麦、ビール麦)、サツマイモ、ジャガイモ、コンニャク、
胡瓜、南瓜、西瓜、トウモロコシ、生姜・・・色々な作物がありましたね。
山では杉、檜でした。
778

当時は春と秋の農繁時期に農作業を手伝うため、小学校の上級生は数日間が休みになりました。
もとろん私もその学年になると(前からも)畑仕事を手伝った記憶があります。
「うなう・耡」と云っていましたが、鍬で耕す作業や種まき、収穫、麦類の脱穀、
出荷・・・小学生の出来る範囲でとても楽しみながら手伝いましたね。
そうそう、家畜の世話もありましたね。
羊、ヤギ、ニワトリ、豚・・・どれも世話をすると親しみが持てるものです。
特にヤギは畑や山に連れて行き、自分とともに自由に遊ばせるのが楽しみでした。
私は草花の知識はほとんどないのですが、
その頃の山仕事や畑作のことをほんのチョッピは分かがているような、そんな感じはします。
しかし、あくまでも感じだけで、それも現在の方法とは異なることが多いのでしょうね。
779 カボチャ

780 茄子-ネギ

782

783

784 これから植えるのでしょうか。

785

788 初めて見ました・・・これはなんでしょう?

ケール?
789

790 ジャガイモ これ位栽培すると市場にだすのでしょうか。

791 トウモロコシですね。これも市場用でしょうか、沢山植えられています。

792

794

795 里芋 しっかりとマルチが張られています。

799 明るい田圃の中に水鏡が出来て、白い雲を映しています。

梅雨の合間の富岡
里山に囲まれた長閑な風景の中
贅沢な時間がゆっくりと流れ
ほっとする風景がつづきます
ここは東京都青梅市です
*** つづく ***
822A えっ!! 遭遇!!

◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 梅雨の合間の富岡 カルガモの親子に遭遇!! 2018-06-19
天空のポピー ~ 和紙の里の木造バスターミナル 2018-05-20 »
コメント
こんばんは^^
山人さんや私のように住んでいるものは、判っているのですが・・・
関東以外の方はどう思うのでしょうね^^
ビル街や人ごみのイメージが強い首都圏。
そんな中に長閑な風景が広がるシーン
さらに東京、埼玉、山梨県の県境にある雲取山の標高は2017m。
2000m越えの山が無い、西日本の方にはビックリかもしれませんね
最後のお写真は、カルガモの親子でしょうか?
こんなシーンがご覧になれて、羨ましいです!!!
URL | くろすけ #-
2018/06/23 18:34 | edit
Re: こんばんは^^
くろすけさん
こんばんは
そうですね~
都心から意外と近いところでこういう風景がある。
それも一応は東京都(笑)
山があって田圃があってそこで生活が営まれている。
地方から見ると信じがたいと思われることが
あるかも知れませんね。
カルガモですね。
成木川からゾロゾロと上がってきたのには
ビックりしました。
季節の話題でテレビなどで観るそのままが
目の前で起きました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/23 19:01 | edit
今晩は!
成木川からの取水による田圃が並んでいて、長閑な風景で良いですね。葉っぱだけ見て、野菜の種類が判るとは、流石ですね。
成木川は来年に遡上予定で、東青梅から入り込むと近そうですね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/06/23 20:43 | edit
Re: 今晩は!
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
成木川はまだまだ自然が残っていて変化に富んでいます。
農作物は子供の頃から畑を手伝ったことがありますので
その頃からの種類であれば大体分かります。
(ただし、最近は新しい種類のが植えられている場合があり分からないのもありますね)
成木川の遡上は入間川との合流点からでしょうか?
じつは私は源流までは行っていませんので
楽しみにしていますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/23 21:05 | edit
山人さん、おはようございます!
桜の季節が終わってから、対岸は訪ねていなかったのですが、もう田植えの季節
なんですね。この季節になると、上流の堰から水を取り入れるので、川の水量が
減ります。以前は、一面田んぼだった気がしますが、最近は畑が増えてきたよう
ですね。
私が小学校低学年のころ、祖父母はヤギを飼っていましたが、子供からするとか
なり身体が大きくて、時々、引きずられそうになったことがありました。ヤギも
いつも顔を見ている人間と、たまに顔を見る程度の人間では、態度が違うような
気がしました。(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2018/06/24 07:43 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんにちは
この辺は時折りお邪魔しています。
以前、ずーと遡って堰と取水口の方にも行ってみました。
堰の上は砂利が堆積したのか、平らで広くなっていて
親子が近くで釣りをされていましたね。
今の時季は田に水を引くので成木川の水量は減るのですね。
梅雨の関係で雨量が増えているから気が付かなかったです。
あの辺一帯は平らで水路が引いてありますから昔はほとんどが
田圃だったと思いますが、世代替わりで同じようには出来なくなったようです。
子ヤギはかわいかったですね。親ヤギは大きく力が強く
頭から押してくるので、よく押し合いをしました。
慣れている人とそうでない人と態度が違うのはあるでしょうね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/24 12:00 | edit
こんばんは
雨も降って緑がきれいですね。
これから野菜もどんどん大きくなるんでしょうね。
カルガモの親子の散歩、全部巣立つといいですが、どうでしょう。
URL | 西やん #-
2018/06/24 21:08 | edit
すぐ近くをよく通行していたんですけど、、
こんな所にこの様な田園風景があったとは全く知りませんでしたよ
しかし青梅市っていうものは大岳山の麓から飯能の隣まで
ひろ~~~いですよね~
ちょっと調べてみたら
実に103.3k㎡という広さだそうですよ~
奥多摩手前から飯能迄自転車漕ぐと大仕事ですよ!!
とてつもなく疲れそうなので、、やったことありません
ちなみに東京都で一番広いのは奥多摩町の225.53 km²
2番めは意外に八王子市 186.38 km²
3位西多摩郡檜原村 105.41 km²
4位小笠原村 104.35 km²
で、青梅市は5位だそうです
ところが、、飯能市は 193.2 km² で埼玉で二番目に広いそうですよ
一位は秩父市 577.83 km²だそうです。
途方も無いですね~~~
私の住んでる多摩市なんて21.01 km²で東京都でも
かなり面積の小さい市です
URL | タマチャリン #-
2018/06/24 22:39 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
鬱陶しい梅雨も
草木や作物には恵みの雨ですから
植物にしてみれば待っているのでしょうね。
カルガモの親子にこういう所で遭遇するとは
ビックリでした。
みんな大きくなって欲しいです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/24 22:43 | edit
いや〜〜〜〜〜〜、山人さんの子供時代が羨ましくなりますf(^_^);;
自分が今、一番やりたい仕事っていうのは、里山での農業なんですよ。
それに対して今の仕事ってのが、毎日パソコンの前に座り続けるデスクワーク。。。
自然の中で汗かきながら、あー疲れた〜って言って1日を終えるのが、自分の夢です(^_^)
まぁ、今の仕事も好きだから続けてるんですけどね!
いつかこのレポートにある様な、里山に引っ越したいものです。
URL | まあも #-
2018/06/24 23:04 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
小曾木街道等は良く通られたのではないかと想像しています。
成木川の橋も渡っているのではないでしょうか。
じつは私もこの辺に来始めたのは数年前でした(笑)
色々とお調べになられましたね~
こういうのも調べると意外と面白い事実がでるものですね。
青梅市はとても広い感じがしましたが
それでも飯能は約その2倍の面積ですか・・・山が7割以上ですが。
以前、あった話ですが飯能市は青梅市と合併すれば
なんっていうこともありました。
合併していたらそれもまた広大な市になります。
多摩市が21㎢・・・でも人口は飯能の約2倍ですね。
面積から推測すると人工密度は飯能の何倍になるか
難し過ぎて計算できません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/25 00:51 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんばんは
私は生まれも育ちも奥武蔵の山の中、
名栗川で産湯に浸かり(覚えてないですが(笑))
里山で農業ですかあ
飯能は ↓ こんなのをやっています。
https://www.city.hanno.lg.jp/nounoarukurashi
飯能で半農生活をなんって云うのもありですよ~
また飯能では農に触れるエコツアーなどを時折募集しています。
飯能のエコツアーなどで山や農に触れてみるのはいかがでしょうか。
すいません。だいぶ宣伝になってしまいました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/25 00:57 | edit
こんばんは~
ラストのカモの親子がかわいいですね~
次回はそのかわいい姿をいろいろ見せてもらえのでしょうか。
楽しみにしています。
URL | ふさじろう #-
2018/06/26 21:17 | edit
Re: タイトルなし
ふさじろうさん
こんばんは
思わぬところで遭遇しました。
これって新聞やテレビで見たことはあるが
まさか自分の目の前で起こるとは~
で、ビックリでしたよ。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/26 23:56 | edit
| h o m e |