好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/06/27 Wed.
梅雨の合間の富岡 カルガモの親子に遭遇!! 2018-06-19 
☆ あれ~! サルがカメラを持っているぞ~

変なサルを怖がらずに近づいてくるんで、
小心者のサルは腰が引けちゃいます。
前回は⇒ 青梅市富岡の田圃をさまよう 2018-06-19
梅雨の合間、天気と時間の都合をつけて、富岡の田圃をさまよってみました。
797 ここでは然程気にならなかったのですが・・・

800

801 これを見た時にも

2羽いるが、何ちゅう鳥だんべ 雉(キジ)じゃあないよな
なんって思いながらフラフラと
803

804 なんかビシッと区画されていますね~ なんでしょう。

いや、稲と云うことは分かっていますがね。
805

807 植えられたばかりの稲の中に水鏡・・・白壁を映しています。

810

815a 右は成木川です。左廻りに一周して再び田圃の南西端に戻りました。

816 鯉がいます。ここでは数匹の鯉を見ました。

以前、この辺の川に鯉がいたとは思えないのですが
(私が知らなかっただけでしょうか)
最近は飯能河原と堰の間や名栗川を遡った所にも鯉を見ることがあります。
川の環境が変わったのでしょうか。
~ ~ ~
817 あらら~

川の鯉を見ていたのですが、
鯉が去って入れ替わりにカルガモの親子が対岸から
ぴょんぴょんと出てきましたね。
819 親ガモに見守られながら泳ぎの練習でしょうか?

820

この後、岸に寄った後、暫く姿が見えなくなったのですが
821 なんと!岸の藪坂をヨチヨチ登って来ました!!こんなの初めて見ました。

824 親ガモの後について道路を渡り

827 さあ お母さんが田圃に入るから 後に続いてね

828

829 あれ!子ガモが一羽いません

830 お母さんが探しています。

831 こっちよ~ 見つかりました。

じつは道路から田に入る時、
田に水を引くための水路に落ちて流されていたのです。
水路の仕切りに 何度も なんどもトライして自力で這い上がってきました。
水路に落ちたのを見ていたから助けてやろうか迷いました。
しかし 人が手を貸して匂いが付いた場合、
親ガモと他の子ガモがその子を受け入れてくれるのか・・・躊躇しました。
(カルガモの場合、人の匂いが付いたらどうなるかは私には分かりませんが)
836 子ガモが落ちたのは左下の水路です。

833

834

835 子に餌の獲り方でも教えているのでしょうか・・・

837

秋には一面に黄金の稲が波を打つでしょう
ここは富岡の田圃です
カルガモ親子と サルの 思わぬ遭遇でした
*** 富岡の田圃 おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 加治丘陵 ー1 久し振りにさまよってみる 2018-06-02
青梅市富岡の田圃をさまよう 2018-06-19 »
コメント
子ガモ
いなくなった子ガモを必死で探す親ガモ、
一生懸命みんなのところに戻ってきた子ガモ
それぞれの気持ちがわかって、じーんとします
一番おもしろいのは
それを見ていて、助けるべきか、どうしようかと気をもむ人間です
心配でしたよね
優しいです
URL | おかはん #-
2018/06/28 07:39 | edit
Re: 子ガモ
おかはん さん
こんにちは
親子の通信手段はどうやっているのでしょうね。
泣き声で、何番目のがいないとか分かるのか不思議です。
数の認識が有るのかどうかと
常に親が沢山の子を見ているのも凄いと思いました。
かわいいのですが
自然のモノに人が手を出して良いかどうか
やっぱり気になります。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/28 12:26 | edit
小鴨、可愛いですね
今晩は!奥武蔵の山人さん、メチャ、暑くて外出出来ません。
カルガモの子供ですね、10羽もいますよ。可愛いですね。
人が居ると外敵のカラスや猫などが近づかないのを知っていて、人の傍に寄って来ると聞いた事があります、賢いですね。全羽、無事に巣立つと良いですね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/06/28 18:17 | edit
山人さん、今晩は!
これは、これは、可愛らしい写真が撮れましたね。カモは、821の写真あたりの
流れのゆるいところで群れになっているのを時々見かけましたが、小ガモを見か
けたことはありません。山人さんは、運が良かったのでしょうか?
お母さんガモがいかにも、子供たちに何かを教えているような姿は、実に微笑ま
しいですね。
同じあたりで、鯉もよく見かけます。かなり昔、20センチ弱の鯉を釣り上げたこ
とはありましたが、今泳いでいるほど大きなのはいませんでした。両郡橋の下あ
たりでも見かけるので、たぶん漁協あたりが放流したものではないでしょうか?
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2018/06/28 19:32 | edit
田んぼの草取りに合鴨やアヒルを入れるところがありますね。
ここでは自然の助け合いで草が取られますね。
鯉は雑食性なので動物も食べます。
私の近くの公園の池ではカルガモのひなが鯉にたべられました。
下から近寄って足から吸いこまれました。
カメの子供も食べます。
見かけによらず獰猛です。
URL | 西やん #-
2018/06/28 20:06 | edit
Re: 小鴨、可愛いですね
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
梅雨の合間でしょうかね 蒸し暑いですね~
子ガモは10羽いました。全部が元気に大きくなって欲しいですね。
ああ~人がいると外敵が近づき難いですね。
それで、人に愛嬌を振りまいているのすね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/28 22:31 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは
今思えば以前、黒沢川との合流近くで見たような記憶が
あります。あれがカルガモだったのでしょうね。
親子の行列を近くで見るのは初めてです。
ラッキーでしたよ。
昔も鯉がいたのですね~
私が釣りをしていたのは、50年以上も前の名栗川でしたが
鯉は見たことが無く、ほとんどがウグイ(お腹が赤くなる)で
あとはカワムツ、オイカワ、ヤマメでした。
最近は大きな鯉を見られますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/28 23:17 | edit
Re: タイトルなし
西やんさん
こんばんは
田圃に鴨を入れて草取りですね。
人手でやるのはなかなか大変でしょうね。
鴨がやってくれれば大助かりですね。
鯉も大きくなりますから、ヒナが食べられるのも
あるでしょうね。
カモを観ていると親ガモが一生懸命に見守りながら
いろいろ子ガモに教えているようね見えます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/28 23:26 | edit
カモの親子
おはようございます。
これはまたラッキーな出会いでしたね~
川を泳いでいる所から、道路の横断、何とか全員無事に田んぼにたどり着いてよかったですね。
テレビでも取り上げられるような話題をこれだけ撮ってもらって私たちも見られてラッキーでした。
そろって泳いでいる姿はかわいいですし、子どもたちにとっては道路横断という大冒険を経験して、田んぼでは少したくましくなって、自分からエサを探し始めたようですね。
カモのお母さんも、離れた子を無事に戻せてえらいですね。ほっとしたことでしょう。
URL | ふさじろう #-
2018/06/29 11:35 | edit
Re: カモの親子
ふさじろうさん
こんにちは
はい そうなんです。
季節の話題として テレビ、新聞等では
目にしたことがありますが、
実際に目の前に現われるとはびっくりですよ。
川から土手を良く登って来たものだとこれも驚きですが
藪から突然目の前に現われたのもびっくりです。
仰せのようにほんとに大冒険ですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/06/29 12:47 | edit
コメントありがとうございます
今晩は!奥武蔵の山人さん
探して見ると、近くにも色々と見処が在りますね。ユリ園は、一面にカラフルな彩が広がり、圧巻でしたよ。唯、順路表示が無くて、同じ所をグルグル回っていました(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/06/30 23:55 | edit
なんちゅう鳥だんべ!!
富岡??
ってきり群馬県民になったのかと思いました!
だんべは私の故郷の上州弁ですが、奥武蔵でも使うのでしょうか?
因みに、上京して30年すっかり上州弁を忘れかけていますが
かきまわすを、かんますとか言ったりするのをテレビを見て思い出し、
我が家はかんますブームです
あ、カルガモ可愛いですね~~
URL | タマチャリン #-
2018/07/01 00:08 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
最近は全く行ってないのですが、昔は西武遊園地、多摩湖、ユネスコ村
(今、ユネスコ村は閉園)などがありましたね。
小学校の時に遠足と親に連れられて行ったことがあります。
ずいぶんと大昔のことです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/01 00:49 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
おお~
群馬ですか
そう言えば世界遺産直後に富岡の製糸工場を見に行きましたよ。
大変な混雑で・・・でも 稚拙的好奇心から見どころたっぷりでした。
かんます・・・子供の頃に使ったと思いますよ。
〇〇だんべ、 〇〇べー、 〇〇にゃあ 子供の頃の使っていた飯能弁だと思います。
八高線がシルクの鉄道として南北に通っていますね。
飯能はその中間に位置して、以前は飯能も養蚕が盛んでした。
それに昔、畑でコンニャクを栽培してまして親父は群馬の方に
見学に行ってましたよ。
シルクとコンニャクなどで繋がりがあったのかも知れませんね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/01 01:16 | edit
山人さん、おはようございます!
ご質問の件ですが、山人さんの「2018春は花 花は桜-4 成木川(富岡~下畑
)」の記事にある写真を見ると説明しやすいので、その写真を利用させてくださ
い。
654の写真の橋の下を流れるのが、穴郷川です。穴郷と呼ばれる場所は、この上
流の方です。橋を渡って旧道から県道に出たところに、バス停があるのですが、
駅方面行きのバス停脇に、山の方へ入っていく細い道があります。「穴郷入口」
という小さい立札が最近できたようです。
そこを山の方へ進んでいくと、たぶん、トンネルの方向に向かっていて、赤根ヶ
峠方面へ行けるようです。もう長いこと行ってませんが、そんなに良い風景があ
ったかな?最近、柏木山から見る景色が綺麗という話を聞きましたが・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2018/07/01 07:51 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
おはようございます。
教えて戴いてありがとうございます。
考えていたところと同じでした。
じつは3、4回ここを通って赤根ヶ峠~柏木山に行ってました。
でもそこが穴郷と云う認識はなかったです。
畑橋(穴郷川)から県道に出て バス停下畑 の所を入ると
少し竹林があり、程なく行くと小川(穴郷川?)沿いに田畑の痕跡が
長くつづき、途中で左の山に入って2,3回折り返すと地蔵様が
その先が赤根ヶ峠でした。
穴郷の標識は見落としたか最近出来たのであれば見てないのですね。
畑橋の穴郷川と云う表示は見ていたと思いますが、覚えてなかったです。
あろがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/01 09:50 | edit
こんにちは
カルガモの親子のお散歩を間近でご覧になれて羨ましいです^^
このカモたちは何を食べるのでしょうね
雑草とか虫とか・・・水中の小生き物なら稲作にもプラスになりそうですが。
逆に、コガモ狙いに小動物や鳥が来ると可哀そうですね
それも「自然」なので致し方ないのでしょうが、人との関わりも難しいもの
ですよね
URL | くろすけ #-
2018/07/01 13:35 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
その辺をさまよい始めて、キジは何回も見ているのですが
カルガモ親子の行列は初めてで、ビックリしましたわ(笑)
植物性やタニシとか水性生物類のようですが雑食性らしいですね。
コガモ狙い・・・ホントは自然に任せるのが良いのでしょうが
どうしても親コガモに加勢したくなりますね(笑)
人を恐れないのは人がいれば天敵が近づけないのを
利用していと云う人もいます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/01 22:39 | edit
| h o m e |