好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/07/07 Sat.
加治丘陵 ー1 久し振りにさまよってみる 2018-06-02 
591 加治丘陵への道

この日はまずまずの天気 (既に一か月以上前のこと)
空いた約3時間を使って久し振りに加治丘陵をさまよってみました。
度々この丘陵に上って周回路などを歩いたのは
数年前、最近は少し遠ざかっています。
以前は「トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園」から丘陵に上るための
短絡路の階段(とても急な)があり、そこ登ればすぐに丘陵に上がれたのですが、
数年前の大雨で階段が危険な状態になり、今は通行禁止で他のルートを通るしかないのです。
☆「トーベヤンソンあけぼの子どもの森公園」は通称「ムーミン谷」と言われています。
◇ 以前の急階段(ムーミン谷から加治丘陵への短絡路)
![2013091200355311a[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2018070720070902b.jpg)
(現在、急階段の復旧は不明です)
⇒ ムーミン谷から加治丘陵に上がれないが、こんなマネは禁止だ
578 明るい緑が美しいですね。

入間川の右岸から加治丘陵に上るにはいくつかルートがあるのですが、
今回は駿河台大学の東側の脇道から入ることにした。
◇1 今①の所から丘陵に向かます。

580

この道を直進すればとても楽しい所があるですが、今回はそちらには行かずに
慣れた極まともな道を行くことにします。
仮に「楽しい所」は今の時季、草木が生繁りかなり大変な道が・・・
ああ、道が無いところも有ります。
581

583

584 今回はこのまともな道、ここを登って行きます。

「あけぼの・桜山・万葉コース」・・・格調高いコースで私が通っていいのかと
この時もここから入ったのです⇒ 公開講座(ウォーキング)ロゲイニング
586 左はカインズホームの裏に、右は桜山展望台へ

587

588

590 崖コース・・・夏はちょっとね~ 冬だったら行ってみようと思うのですが。

592 十数分で支尾根に出ました。

593

594 左右は崖、細い支尾根を加治丘陵の周回コースへと向かいます。

596 入間川側

598

599 ここを通る度に右下に見えるテーブルが気になっていたので

初めて下の道に降りてみます。
600

602 599の方に降りて

603

604 目玉に大きな口が

605

606 コアジサイ

607

608 周回コース、南側にでてしまいましたわ。

609

612

613 「自然探勝路」こちらは「阿須山」への方向です。

「自然探勝路」、暫く加治丘陵にご無沙汰していた間に出来たようです。
今回は山仕事の広場から展望台を目指して来たのですが、
コースを途中で変更し、展望台に寄らずに
「自然探勝路」に入ってみようと思います。
さて、どんな路なのでしょう…チョットさまよってみます・・・
☆ご訪問頂いている皆様、リンク先の皆様
いつもご覧いただきましてありがとうございます。
諸々ありまして更新と山歩きがと滞り暫くは、
いつもにも増してスローダウンのでがよろしくお願いします。
*** -2へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 21:15 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 加治丘陵-2自然探勝路をさまよってみる 2018-06-02
梅雨の合間の富岡 カルガモの親子に遭遇!! 2018-06-19 »
コメント
探勝路
気の向くままのコース変更、わくわくしますねえ
探勝ですからねえ
そりゃあ行ってみたいです。気になります
URL | おかはん #-
2018/07/07 22:30 | edit
Re: 探勝路
おかはん さん
こんばんは
「自然探勝路」・・・そっそうですね。
かなり期待しちゃいましたが
う~ん、結果はナント申しましょうか。
探勝=景勝の地・・・
この丘陵にそんな所があるとは思ってもみませんでしたが(汗)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/07 23:24 | edit
こんばんは^^
予想外の早い梅雨明けで、長い夏となりそうでしたが・・・再び、
梅雨っぽい空にもどりましたね。
ただ、関東平野以外、相当な大雨で被害も甚大な様子、心配な事です。
地図を拝見すると、西武線と八高線、その両線をクロスする入間川沿いの
ようですが、意外なほど、緑の濃い地域ですね
元加治付近の入間川は、先般、電車で通った際、旧鉄橋があった辺りだと
思いますが・・・割と住居も見かけていた印象でした。
入間川流域は、変化に富んだ景色を見させてくれるのですね^^
URL | くろすけ #-
2018/07/08 18:30 | edit
Re: こんばんは^^
くろすけさん
こんばんは
梅雨の揺り戻しのような天気ですね。
当地の今日は束の間の曇りから晴れの感じでした。
この丘陵(山)はご推察のように八高線と西武線の南側です。
入間川の右岸になりますね。池袋に向かう元加治駅の次に鉄橋を渡りますが
右手に見える丘陵(山)が加治丘陵です。
ですから、加治丘陵に入るには元加治駅や仏子駅が最寄の駅になります。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/08 22:11 | edit
こんばんは
加治丘陵もこうしてみるとなかなか奥が深いですね。
いつもは地図を片手に歩くので周りの景色が見えていません。
今度は地図を持たずに歩いてみようかな。
しかし迷子になっては困るのでポケットに入れていきますか。
この森はいろんな仕掛けがあっておもしろいですね。
URL | 西やん #-
2018/07/08 22:14 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
加治丘陵を既に20回以上は行っていると思うのですが、
まだまだ、歩いてない所が多々あります。
枝道に入ると八高線の東側にあるような唐沢流域トラストの
風景や西に続く阿須丘陵から青梅の塩船観音に続く道もあり、
歩こうと思えば、キツイ山はありませんが緑の中を長く歩けます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/08 22:59 | edit
コメントありがとうございます
今晩は!奥武蔵の山人さん
境川、やっとこさ源流地まで紹介出来ました。終点近くまで林道が整備されていて、迷う事無く行けますが、草戸山の水源は地理が良く判らないし、山登りなのでパスしました(笑)。次弾は引地川になりますが、引き続きご覧願います。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/07/10 20:18 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
暑くってこれでは川沿い歩きはたまりませんね~
以前、暑いので半袖で歩いたらUVの直射を受けて
腕がアレルギー反応で・・・大変でしたわ。
夏は源流近くの緑に囲まれた所に限りますね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/10 20:46 | edit
いいですね~
私もさまよってみたくなりました
でもこの時期加治丘陵は小さい虫が多そうですね~
立ち止まるとすぐに、カイカイカイィ~
ってなりそうですけど、、蚊はいませんでしたか?
URL | タマチャリン #-
2018/07/11 20:57 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
諸々忙しくって・・・イヤ、やることが慎重で、違うなあ 優柔不断で遅いだけです(笑)
久し振りに加治丘陵を歩いてみました。
そうそう、なんの虫か小さいのが顔の周を飛んでまとわりつきましたね。
蚊には柔肌をやられましたわ。
面倒でも虫よけスプレーか携帯用蚊取り線香を持っていくべきでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/11 22:08 | edit
| h o m e |