好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/07/14 Sat.
加治丘陵-2自然探勝路をさまよってみる 2018-06-02 
636 下りの後には登り階段が待ち構えています。

諸々の合間、久し振りに加治丘陵をさまよってみました。
前回は⇒ 加治丘陵-1
613A 「山仕事の広場」の手前で

この「自然探勝路」の表示・・・初めて見ました。
この方向は阿須山に行く道なのですが・・・
予定の桜山展望台を変更し「自然探勝路」先にしてみます。
いや、その辺をフラフラさまよっているワケで元々予定などあろうはずがありません。
行ってみましょう。
614

615

616

617 探検の森 休息園地・・・と云う表示がありますが

619 直ぐに四阿です。このことでしょうか?

全て木製で造ってあれば良いのですが・・・諸般の事情があるのでしょう。
618 アッと云う間に「阿須山」山頂です。

登ったという感じは無いのですが、標高188.66m「二等三角点」があります。
じつは以前の表示は風雪に晒されてとても味わいのあるものでした。
870 以前の山頂表示
![20130912003825870[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201807140042396a4.jpg)
C23 以前の表示と三角点
![20130706092743c23[1]](https://blog-imgs-115.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20180714004238820.jpg)
ところで、ちょっと疑問があります。
ナゼ加治丘陵に阿須山なのでしょうね。
阿須丘陵で阿須山であれば収まりが良いのですが、
加治丘陵に阿須山なんです。
加治丘陵の隣が阿須丘陵なのですが
阿須丘陵では阿須山や加治山を見たことは無いです。
加治山があったりすれば、それはそれで面白いのですがね。
ここは阿須山の頂なのですが、
三角点でもないと山頂だっていう感じはしません。
山頂っていう感じがない山と云えば
私の乏しい山経験では
「大菩薩嶺」と「平ヶ岳」です。
ここが山頂?⇒ 大菩薩嶺
平らな山頂!⇒ 平ヶ岳
620 さて、阿須山を後にして自然探勝路を進んでみます。

621 ここへ来たのは初めてです。どんな路なのでしょうか。

622 なんか、長そうな階段ですね。

624

626 下りの階段が続きます。

627 人の手が確実に入っていますね。

629

631 階段を下りきると・・・なかなか感じの良い風景です。

632 おお、確かに自然っぽい感じですが、手は入っています。

633 これ以上は手を掛けないで欲しい気がします。

過剰に整備された森は望む森で無くなる・・・自分的にはそんな気がします。
634 コナラの芽生えのようです。

635 う~ん・・・今度は永い登り階段ですね。

アタリマエですが、階段は上りがあれば下りもある・・・
それでも私の人生は下りっぱなしとは不思議です。
登るのは天に昇る時でしょうか。
636a 久しぶりの身には、なかなかの登り階段です。

637 振り返ってみる・・・だいぶ上ってきました。

638 まだまだ階段があります。

階段は登り
私の人生~長~い 下り坂
せめて山でも階段でも登ってみれば、
そこに展望が拓ける場があるかもしれない。
*** -3へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 10:00 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 加治丘陵-3桜山展望台からの眺め 2018-06-02
加治丘陵 ー1 久し振りにさまよってみる 2018-06-02 »
コメント
こんにちは
猛暑が続きますね~
お天気が良いので出かけても、とは思うのですが・・・
気象庁からは用が無ければ外出を控えるようにとの注意も発令中。
健康のための散策が、不健康になる可能性もありますね^^;
下り坂が続くと、嫌な気分になります^^;
下れば上りがありますものね
お写真のような下りがずっと続いていると、行きたくなくなります^^;
URL | くろすけ #-
2018/07/14 15:48 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんにちは
いやあ 熱いですね~ こちらは16時頃雲行が怪しくなって
夕立ちがきそうですくす。軽く来てくれれば少しは温度が下がるのですが。
この歳になると歩いたりして、常に体を動かしていないと体調が悪くなりますね。
でもこの暑さですから、だいぶ歩く距離は減っています。
加治丘陵は久しぶりでした。
新しいルートが出来ており、谷へ下って登る道でした。
暫く休んでいたので、階段は汗だくだくでした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/14 16:47 | edit
こんばんは
加治丘陵は西武のハイキングで地図を渡されて歩きます。
いろんなルートがあると思っていましたが全体図はないのでしょうか。
市役所に行けばもらえるのかな。
それにしても暑いですね。帽子をかぶっていても頭がくらくらしてきます。
今日は図書館で涼んでいました。
あたしと同じような人がいて居眠りしている人も多いです。
URL | 西やん #-
2018/07/14 21:11 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
今日は特に暑かったですね~ この時刻でもまだまだ暑いです。
ああ、西武鉄道のウォーキング・ハイキングですね。
加治丘陵のハイキング(ウォーキング)コースの主だったものは
ここにあります。
↓
http://www.city.iruma.saitama.jp/event/midori_sizen/map_kajikyuryo.html
かなり広いですね。↑の地図に記されて無い小径も沢山ありますし、飯能の方は記されないようです。
又、八高線の西側には阿須丘陵が続き、七国峠~青梅に入り塩船観音の方までコースは続きます。
なるほど、暑い日には図書館っていうのが絶好の避暑地ですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/14 22:08 | edit
コメントありがとうございます
只今です!奥武蔵の山人さん
新潟は伯母の墓参りで、27℃で暑かったのですが東京に戻って超シ暑さにビックリ!こんな時季に山歩きしたら、天に昇っちゃいますね(笑)。探勝って景色を楽しみながらですよね、きついアップダウンが続くと、探負路になるんですかね? では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/07/14 23:48 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
新潟とはだいぶ温度差があったようですね。
向こうから帰ってくると関東は熱帯でしょう。
自然探勝路と云っても、この辺だとどうしても人が
手入れをした森になってしまいますね。
アップダウンは止むを得ないので、
上がった先、下った先に何か面白いものがあるのを期待して・・・
でも無いとがっかりで暑さが倍増します(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/15 10:33 | edit
ありがとうございます
情報、ありがとうございます。
参考にさせてもらいます。
URL | 西やん #-
2018/07/15 20:22 | edit
Re: ありがとうございます
西やんさん
いろんなと所を歩かれていらっしゃるので
是非また別なコースの「加治丘陵」を歩かれますよう。
隣の「ムーミン谷」は大人も楽しめると思います。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/15 21:27 | edit
階段が
自分にとっては、足を引っかけて転ばないように、ずっと注意しないと駄目な階段かもしれません。脚力が老齢化していますもんで。下の階段ばかり見て探勝が味わえない~
あ、立ち止まって探勝を探せばいいですね
URL | おかはん #-
2018/07/16 07:28 | edit
こんにちは。
今回は安全なコースで歩かれたのでしょうか。
加治丘陵の急坂は崩れやすい場所が在るので、体力も勇気も無い私は近づくことが出来ません。
駿河台大学の脇のコースは静かで歩き易くて、私も時々歩いています。
例のベンチは、あの地域の保全活動をしている人たちが作ったものですが、場所が道から離れているので利用している人を見たことはほとんどありません。
自由に使ってください、とグループの人が言っていたと人伝で聞いています。
URL | りょう #-
2018/07/16 09:35 | edit
阿須山
こんにちは~
今回は、山頂の話から、リンクしてある、大菩薩嶺と平ヶ岳の方ばかり見てしまいました。(笑)
その2カ所は私も行きましたけど、あまりぱっとしなくて、ちょっとがっかりな山頂は、ほかにも百名山では、八幡平でも思いました。
武蔵地域では、大高取山山頂も、樹林に囲まれて、ピークらしくなくて、阿須山にちょっと似てるでしょうか。
でもこの4カ所の山は山頂近くに展望の岩頭か、広々した大湿原がありますから、登る甲斐はある山ですよね~。
URL | ふさじろう #-
2018/07/16 18:23 | edit
Re: 階段が
おかはんさん
こんばんは~
>自分にとっては、足を引っかけて転ばないように・・・
ああ私もそうです。なんでこんな所で足が引っかかるのって、ありますようね。
上げたつもりが上がってなかったりね~(笑)
そうそう、立ち止まって見ればいいんですよね。
急ぐ齢ではないですもんね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/16 22:06 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
はい、安全なコースで上がりました。
加治丘陵の整備には感心しています。
まあ良くあそこ迄やられてると思います。
保持するだけでも大変でしょうに
新たな道を作られたり橋、階段を造られたり・・・
おかげでその道を通ればだれでも安心、安全に緑の丘陵のウォーキングが
できますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/16 22:27 | edit
加治丘陵、なかなかに面白そうなところですねぇ。
入間市のウェブサイトから加治丘陵のマップ見てみましたよ!
なるほど、ウォーキングで巡るとボリューム感ありそうですね。
涼しい時期にでも巡ってみようかな(^_^)
URL | まあも #-
2018/07/16 22:36 | edit
Re: 阿須山
ふさじろうさん
こんばんは
そうそう、八幡平も確かに平でした(笑)
あまりにも平なので・・・
か、どうか分かりませんが木組みの展望台がありましたね。
大高取山・・・そうなんですね。当方はまだでした。
そうです~(大高取山未踏ですが)どの山も良い山でした。
仰せのように展望と頂上までの途中からの景色もなかなかの
ものでしたね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/16 22:50 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
暑い日が続いていますが、お元気でしょうかあ
加治丘陵はとても広く、
メインの周回路を少し外れて小道に入ったり(道を外したりすれば・・・イケナイです)
冒険コースも有りまして、なかなか面白いですよ。
とても1日や2日では回りきれません・・・どこを歩くかににもよりますが
ナント、以外にも隣が亜炭鉱やムーミン谷、阿須丘陵を繋げば
七國峠から青梅の笹仁田峠までもありです。
お近いでしょうから、涼しくなったらお出かけ下さい。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/07/17 12:12 | edit
| h o m e |