好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/12/04 Tue.
晩秋の大内宿をゆく 2  
晩秋の大内宿をゆく 1 の続きです。
▽643 大内宿...山からの鳥瞰

霙強風の登山をあきらめ、予定を変更してふらりと大内宿を歩きました。
自分の生まれた所も恐らく100年程前はこの様な茅葺屋根の並ぶ山村であった
のでしょう。それを見て育ったわけではないのですが、なにかホットする心の故
郷のような、そんな想い抱きながら宿をゆるりと歩きます...
▽609

▽611 本陣

▽617 裏山が最後の秋色に燃えています。

▽620a

▽622

▽623

▽630

▽633 蕎麦屋さん

▽636

▽638 重要伝統的建造物群保存地区

下郷町大内宿伝統的構造物群保存地区
面積約 11.3 ヘクタール
国選定 昭和56年4月18日
大内宿は会津若松と日光・今市を結ぶ南山通り(会津西街道)の宿駅の一つであ
る。この南山通りは、会津藩が江戸時代初期に会津と江戸を結ぶ幹線道路の一つ
として整備したもので廻米などの物資の輸送で栄え会津藩主も参勤交代の際にこ
の道を利用するなど重要な街道であった。
大内宿が宿駅として整えられたのは17世紀中頃と推定され、本陣・脇本陣が
おかれた。
――― 中略 ―――
この町並みは、会津及びその周辺地域にみられたこの地方の宿場形態の典型的
なもので、その多くが失われた今日もなお往時の姿をよく残している。
また、周辺の社寺や自然環境も一体となって優れた歴史景観を今に伝えている。
文部省 福島県 下郷町
思わぬ原風景に浸りつつ ゆったりと流れる時の中を歩きます。
(この場合は有酸素ウォーキングなんってことを考えては絶対にいけません)
▽御注意:12月5日NHKひるブラに雪景色の大内宿が放映されました。当ブログは
約2週間程前の状況です。これから当地へ訪れようとお考えの方は十分な冬の装
いでお出かけください。

晩秋の大内宿 3 へ続きます。
奥武蔵の残り秋 風の穏やかな日、木漏れ日ウォーキング・トレッキング ...
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽643 大内宿...山からの鳥瞰

霙強風の登山をあきらめ、予定を変更してふらりと大内宿を歩きました。
自分の生まれた所も恐らく100年程前はこの様な茅葺屋根の並ぶ山村であった
のでしょう。それを見て育ったわけではないのですが、なにかホットする心の故
郷のような、そんな想い抱きながら宿をゆるりと歩きます...
▽609

▽611 本陣

▽617 裏山が最後の秋色に燃えています。

▽620a

▽622

▽623

▽630

▽633 蕎麦屋さん

▽636

▽638 重要伝統的建造物群保存地区

下郷町大内宿伝統的構造物群保存地区
面積約 11.3 ヘクタール
国選定 昭和56年4月18日
大内宿は会津若松と日光・今市を結ぶ南山通り(会津西街道)の宿駅の一つであ
る。この南山通りは、会津藩が江戸時代初期に会津と江戸を結ぶ幹線道路の一つ
として整備したもので廻米などの物資の輸送で栄え会津藩主も参勤交代の際にこ
の道を利用するなど重要な街道であった。
大内宿が宿駅として整えられたのは17世紀中頃と推定され、本陣・脇本陣が
おかれた。
――― 中略 ―――
この町並みは、会津及びその周辺地域にみられたこの地方の宿場形態の典型的
なもので、その多くが失われた今日もなお往時の姿をよく残している。
また、周辺の社寺や自然環境も一体となって優れた歴史景観を今に伝えている。
文部省 福島県 下郷町
思わぬ原風景に浸りつつ ゆったりと流れる時の中を歩きます。
(この場合は有酸素ウォーキングなんってことを考えては絶対にいけません)
▽御注意:12月5日NHKひるブラに雪景色の大内宿が放映されました。当ブログは
約2週間程前の状況です。これから当地へ訪れようとお考えの方は十分な冬の装
いでお出かけください。

晩秋の大内宿 3 へ続きます。
奥武蔵の残り秋 風の穏やかな日、木漏れ日ウォーキング・トレッキング ...
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
コメント
あいかわらず素晴らしいお写真で染み入るようです。
もう本当に気分は旅の空!という状態になりますね。
私は長野の奈良井宿や妻籠宿なども大好きです。
群馬県のたくみの里は色々な体験コーナーがあって娘が大好きでよく行きました。
やはり、原風景は心に馴染みますね。
URL | 貴石 #N0fGSRtA
2012/12/05 00:25 | edit
Re: タイトルなし
貴石さま
写真はカメラも腕もお恥ずかしいものです。
記事の足りないところを写真で埋めて
完全な
偽装...というか
繕っている...というか...
で、ございます。
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2012/12/05 21:20 | edit
| h o m e |