好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/09/24 Mon.
横田基地友好祭をさまよう-1入場~ 2018-09-16 
(フレンドシップフェスティバル)
835 こりゃあ凄い、こんなに複雑なのですね。

ローターって動力を受けて回転するだけかと思っていたが
車のタイヤを廻すのとは違って
空間に浮遊し、上下左右とそれぞれに移動だから、だいぶ複雑なんですね。
「横田基地友好祭」・・・行きたい云う者の希望で、道案内を兼ねて行ってみましたわ。
ここは2014年に初めて行ったので、今回は4年振りですね。
2014⇒ 2014 横田基地友好祭
731

2014年に初めて行った時には、そりゃあ暑いし大混雑で大変でした。
それで、今回は気温が27℃の予想で暑さの方、少しはダイジョウブかなと、
また混雑を避けるつもりで時間をずらして行ったのですが、
やっぱり最寄りの駅(牛浜)からは混んでいました。
基地の入場検査で詰まっているようです。
734 入場確認、例によって満員電車並みです。

しかし立ち席のみ、座席はありません。
ます、身分証明書(免許証など)を確認、次の金属探知機へ、
そして持ち物検査・・・ここを通過するのに約40分です。
735 パラシュート降下

持ち物検査を通過し、やっと基地内へ入ると左手上空にパラシュートの
降下が見られました。
736 ゲートを通過した人達が会場に向かいます。

737 ペトリオット 防空地対空ミサイルシステム

右の担当の方に、他国から危険な飛来物が来たら確実に撃ち落としてくださいねと
よ~く お願いをしておきました・・・
はい!と言われておりましたので一安心です(笑)
739

確か開発は米レイセオン社だったような気がしますが、
今は国内でライセンス生産されています。
741 やっと広い所に出ましたが、この人出です。

しかしこの辺はこれでもまだ良かったのです。
帰りがえらいことになろうとは・・・
742 機名も知らないのに、同行者がこれに入ろうって・・・後ろに延々と並んでいましたわ。

取り敢えず、列の後ろについてみましたがナカナカ進まず、
列の順番を交互に確保しながら、食料確保やフラフラッと別の所を
見たりしながら順番が来るのを待ちます。
744 屋内ステージ

746 何処も人だかり

陽射しがきつくなり、だいぶ気温が上がってきました。
私が並んで、同行者は食料の調達に・・・
大きなバーグとポテトスティックを確保。
748a

751 今度は私が列を離れ

フラリと機体の調査に、と云っても飛行機に詳しいわけでも業界の者でもない
いつもの稚拙的好奇心で、ただの道案内人です。
753

754

760

767 さて、約1時間30分を並んで

やっと尾翼の下の開口部から機体の中に進めました。
しかしここからが、また電車の超満員状態で暑いし湿度はあるし・・・
770

771 尾翼下、開口部から入ってきた外を見ると満員状態。

772 赤い部分は上下の真ん中が手前に倒れ、兵士の椅子になります。

773 機内天井の配管、配線処理

中ほどに米兵さんがいて、ニコニコと愛嬌を振りまき
混雑の中、飽きさせない配慮です。
777 ゆっくり、蛞蝓よりも遅い足取りで機首へ

778 床全体に(荷の)ロープを張るための仕掛け(でしょう)

779

782

784

785 やっと機首、操縦室ヘの順番がきた。

しかし、並んでから2時間を超えている。
789

790 ここが操縦席だ・・・

席の周り一面はスイッチ、ダイヤル、表示・・・
何をどうすれば、どう飛ぶんだ~?
質問すれば、米兵さんが丁寧に答えてくれる。
同行者が片言の英語で話している・・・通じたかい?
通じたと思う・・・??
・・・-2へ続きます・・・
◇来年、友好祭に行ってみたいと思われる方への注意事項
【必ず持っていく物】
身分証明書かその類、免許証などで可・・・入場時に確認されます。
名前が書いてあって、写真がついているもの・・・
保険証や米穀通帳(いつの時代だ)はダメかな
【持っていきたい物】
水、行動食、日除け(日傘)、体力に自信のない人は簡易椅子、冷たい空気?
スポーツ用の酸素ボンベが良いのですが、許可されるかどうか?
・・・基地内には食べ物の出店が沢山あるが、何しろ人が多く大行列で買うまでに
大変な時間がかかる。
晴天であれば日除け(傘)などが必要
(必ず二桁以上の人が熱中症などで倒れて担架で運ばれる)
【持っていかない方が良い物】
怪しいい物、金属で出来たもの・・・これはダメと言われたら、その場で廃棄するか、
そのままゲートまで護衛付きで帰えされる・・・
金属探知機を通過後にバッグを開けて中を確認されます。
【最寄り駅】は青梅線・牛浜です(八高線-拝島の隣の駅)
しかし、牛浜駅は行も帰りも大混雑で、今回我々は帰りの駅を拝島としました。
混雑で身動きが取れないよりも、拝島まで歩いた方が心身とも楽でした。
◇車で行く場合、駐車場の確保が大変難しいでしょう。
・・・横田基地友好祭-2へ続く・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 横田基地友好祭をさまよう-2 基地内~オスプレイ 2018-09-16
上野村をさまよう-3 異空間・新秩父開閉所(小鹿野)2018-09-16 »
コメント
山人さん、おはようございます!
1時間、2時間も並ぶなんて、ディズニーランド並みですね。しかも、入場するま
でも大変だとは・・・。私には、辛抱できそうにありません。いっそのこと、パ
ラシュートで降下した方が早かったのでは?(笑)
青梅線は、高校の通学で3年間利用しましたが、牛浜の大混雑なんて見たことがあ
りません。ずいぶん、人が集まるイベントなんですね。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2018/09/24 07:24 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんにちは~
ここでは駅からゲートまで、そして入場時の検査・・・
出店での買い物、展示などを見る・・・
常に陽射しと暑さに耐えながら、並ぶ・・・ここは忍耐試験の連続です(笑)
Webによると今年の入場者は145,000人らしいのですが
一日目の天気が悪く、一時雨の時間帯もあったらしく
二日目に集中してしまったようです。
牛浜駅は大混雑で、帰りは拝島まで歩きました。
拝島の方が距離は長いのですが、断然楽でした。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/09/24 17:12 | edit
こんにちは。
横田基地友好祭、楽しそうですね~。
来年行ってみようかな。
以前、防衛相(当時は防衛庁)の仕事で硫黄島に行った事あるんですよ。
入間基地から輸送機に揺られて行ったんですけど、
あのハンモックみたいなアルミパイプの椅子はものすごく座り心地が悪いし、遮音性も悪いので乗ってる間ずーっとエンジン音がうるさいしで、とても疲れたのを、写真を拝見して思い出しました。
URL | 中ノ俣 #Y2kgqtPU
2018/09/24 18:53 | edit
相変わらずの盛況ですね
今晩は!山人さん。
猛暑が終わったら、秋雨前線の影響で雨ばっかで出掛けられませんよ。
横田基地友好祭、2回程行きましたが何時も混雑ですよね。開門前から並び、サッサと観て、昼前には帰えっていました(笑)。本当は、降下訓練が見たいんですが、帰りの超混雑が恐ろしくて、早退しています。F-35が見られるならば、行っても良いけど何時になるのやら? では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/09/24 19:21 | edit
こんばんは
メカの仕組みは面白いですね。
最初の写真はヘリのローター部分ですね。
この部分は非常に複雑ですね。
輸送機のプロペラはどうして6枚ペラなんですかね。
この方が力が出るんでしょうか。
それにしても混雑がすごいですね。
URL | 西やん #-
2018/09/24 19:27 | edit
これだけ間近で見るとすごい迫力でしょうね~
しかし、何と言うか最後の航空機のコックピットはなんとも無骨なデザインなんですね~
気になったので戦闘機コックピットで画像検索したら、全部無骨なものでした!
何と言うか、、試作機的というか、、部品を寄せ集めて配置したっぽいというか、、
あ~そう言えば電車の運転席に通じるものがありますね~~
やはり一般人に商品として販売していないものってのは
こういうデザインなんですかね~~
URL | タマチャリン #-
2018/09/24 22:34 | edit
Re: タイトルなし
中ノ俣さん
こんにちは
友好祭は一般の者にとって、日常とは異なった世界でなかなか
面白いものでした。
お仕事とはいえ、旅客機と違い音、振動などかなりきついのでしょうね。
あのようなモノに実際に乗られて、離島まで行かれるのはきついなあ想像します。
展示機に入るだけで、これに実際に乗っての業務ってとても大変そうなのが分かりましたよ
来年は 暑い、混むを覚悟で是非行ってみてください。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/09/25 12:10 | edit
Re: 相変わらずの盛況ですね
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは
確かに、天候が不安定になってきましたね。
カラットした秋空が待ちどうしいです。
横田基地は2回目でしたか。
当方が行った時も大変な混雑で、特に今年は1日目の天気が良くなかった
せいで、2日目に集中したようでした。
降下も遠方のゲートのところで見られただけでした。
仰せのように、帰りも大変でしたよ。
ここは、混む、暑いで 覚悟が必要ですね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/09/25 12:12 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
やはり、飛ぶ物の構造は地上のそれには比べ物にならない程
複雑ですね。
ヘリのプロペラ、2枚のから3枚・・・いろいろあるようですが
用途によって最適なモノがあるのでしょうかね。
混雑は、それなりの覚悟が必要です(笑)
私のような山の者は目が廻ります。
今回も並んでいるうちに倒れて、担架で運ばれている方が
いました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/09/25 12:14 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
そうなんです~ こういうのって日常では見る事が出来ませんので
近くから見るとガッチリと出来ているのがわかります。
無骨です。仰せのように一般の市場に出るものではないし
操縦席周りが見栄えで売れるものでもなさそうで
飾りなどは後回し、機能のみって言う感じですね。
工場内で使われる産業機器などもこんな感じです。
使う人が専任ですから、安全、確実に性能が出ることが優先で作られているようです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/09/25 12:15 | edit
横田基地
おはようございます。
後半の機体内部が、珍しいしおもしろかったです。
戦争映画やアクション映画で軍用機のシーンがありますが、本物はずっと複雑で、乗り物というよりプラントのようです。
それと公開して撮影もOKなのは、このレベルは軍事機密ではないのですね。(笑)
交互に食料を調達したり・・・の同行者は、奥様でしょうか。
英語も話せるすてきな奥様ですね。
URL | ふさじろう #-
2018/09/26 11:12 | edit
Re: 横田基地
ふさじろうさん
こんばんは
機体の内部ですが、天井とか側壁しか写ってないのですが
この時は満員電車の状態なんです。
旅客機と違って内装は無いに等しく、配線、配管がむき出しです。
無骨ですが、素人目でしっかりと出来ていますね。当たり前ですが(笑)
>それと公開して撮影もOKなのは・・・
そうなんです。私が見た感じでは、会場内、機体内などの撮影は禁止のところは
無かったですね。
軍用機ですから、こんな所をいいのかなあ~なんって躊躇しながら撮っていましたが
ダイジョウブのようです。
同行は、居候です(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/09/26 22:08 | edit
おはようございます
普段、見る事が出来ない、とても興味深い機体や装備が並びますが
並ぶ時間、至る時間を知ると、ちょっと尻込みしてしまいます^^;
また、当然ながら滑走路を持つ基地ですから、広大な敷地。
これも半端なく歩かされる事は覚悟しないとダメですね^^;
空のイベントも実施されるようですから、好天気の下が望まれますが
それに伴い、熱中症になる方が二桁とは(ーー;)
見たい気持ちもありますが、躊躇する気持ちも起きるイベントですね(-_- )
URL | くろすけ #-
2018/09/28 10:06 | edit
Re: おはようございます
くろすけさん
こんにちは
非日常っていいますか、やはり珍しいものですね。
確かに、駅からも、入場も、中に入ってからも大変でした。
この日は14万人だったそうです。
やはり、好天はモノの色が綺麗に見えて良いですね・・・
しかし
日陰がほとんどないので、日よけ対策が必要です。
この人数で暑いところに何時間も並びますと普通に倒れる方もいます。
それを見越して?救護担当班は体制万全のようです(笑)
内容が少々違いますが、入間基地・航空祭のほうが、駅からすぐですのでコチラのほうが
楽です。それに11月ですから気温も9月とは違います・・・
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/09/28 12:47 | edit
コメントありがとうございます
今晩は!山人さん。
緑に囲まれての遡上、心が和みますね。此の部分は千本桜で有名な場所なので、緑で覆われていますが、次回で桜木の区間は終わりで、又、コンクリートと陽射しで虐められました(笑)。本日は、秋晴れの快晴だったので、次弾の中川遡上を開始し、先程戻りました。新中川と合わせると100km近い長丁場なので、何時完走出るか不明です。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/09/28 16:57 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
千本桜・・・そうなんですかあ
中川を始められるですね。
ご苦労様です。
当方は荒川(放水路)で分断されてた中川と荒川の左岸側の
中川の所をちょこっと歩きました。
たまたま春に行った権現堂の桜のところにも中川が通ってました。
ここから荒川・河口付近まで行っているんだなあと懐かしく観たものでした。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/09/28 21:10 | edit
こんにちは。
大変な混雑ですね。
一度行ってみたいと思っていますが、あまりの人混みのようすに唸っています。
操縦席まで接近できるのは魅力的です。
持ち込みが許されるのは、カメラ、スマホくらいでしょうか、タブレット、ルーター、無線機 等々 通常の持ち歩き品は厳しいのかな、と思いました。
URL | りよう #-
2018/09/30 08:09 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
予報ではだいぶ凄いのが来そうですね。
明日がどうなっちゃうか、心配です。
やはり混むのと、駅からある程度の距離が有るのに道が埋まってしまいますね。
入場検査が入間航空祭よりも厳しいのかも知れません。
入間の方は駅直ぐと言うのもあるので、楽ですね。
鞄は中身の検査がありますが、ルータ、無線機辺りはどうでしょうか?
入場には写真付きの身分証明(免許証など)が必要です。
展示の飛行機は中まで入れるのが何機もありますが、見る度に並ばなければ
なりませんので大変です。
夜もやっていますので一番空きそうな時間帯が
分かればその時間に行った方が良いですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/09/30 13:29 | edit
おぉ、横田飛行場ですか!
こういった間近で軍用機や軍用へりとか見てみたいんですよね(^_^)
操縦席まで見せてもらえるなんてウラヤマシイですよ〜
URL | まあも #-
2018/09/30 16:18 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
横田飛行場(基地)です~
私には良く分からないのですが、見るだけでも面白いですよ。
操縦席まで辿り着くのに2時間かかりました。
前日は天気が悪く、空いているようでしたので、天気が悪い日の方が
よいかもです。
ただ、写真撮るには晴れていた方が良いのですが・・・迷うところですね。
混雑を覚悟で来年行って観て下さい。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/09/30 16:27 | edit
| h o m e |