好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/12/06 Thu.
晩秋の大内宿をゆく3 
大内宿をゆく 2 の続きです。
▽639 ここをヨイショ~と登って

宿の入り口から見て歩きです。左右の軒先や縁側に並べられた地区の産物、伝統
工芸品、昔から伝わる手作りのお菓子、団子等をみながら数百mをゆくとT字に突
き当たります。
その正面はお蕎麦屋さんです。そこを左に曲がると当地区の案内板、お地蔵様、
そして五穀豊穣、村中安全と書かれた柱があり、その脇にある石段を上がって山の
中腹へと入ってゆきます。
▽640 石段を登ると正面にお堂が...

▽176 お堂の右手を進むと宿の通りが見渡せます。

▽184 秋の残り葉

▽186 お堂へ戻り左手へ廻り込んで下ると銀杏の絨毯へ

▽189 戻り道

▽192

▽197 本陣跡

▽195a

▽206

▽212 宿の周囲を緩やかな山が取り巻きます。

▽213 宿の入り口へ戻る

▽215

何の予備知識もなく突然ここを訪れましたが、やわらかく懐かしい光景に招き容れ
られ、あまりにも穏やかな時の流れの中に浸り、とても心の安らぎを得たひと時で
ありました。
☆12月5日のNHKテレビ「ひるブラ」にて冬景色の大内宿が放映されました。当ブロ
グ(約2週間程前の状況)の時とは変わり、一面が雪で覆われた宿は一時の賑わいも
だいぶ落ち着き、厳しい季節が訪れた様子が映し出されていました。これから当地を
訪れる方は、十分な防寒の装いでお出かけください☆

☆次は同じ南会津郡下郷町にある景勝地「塔のへつり」を歩きます。
▽236

奥武蔵の残り秋...飯能市本郷から登った御嶽八幡神社 ...多峰主山
なごり惜しむ秋、迎える冬の狭間をウォーキングです。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
▽639 ここをヨイショ~と登って

宿の入り口から見て歩きです。左右の軒先や縁側に並べられた地区の産物、伝統
工芸品、昔から伝わる手作りのお菓子、団子等をみながら数百mをゆくとT字に突
き当たります。
その正面はお蕎麦屋さんです。そこを左に曲がると当地区の案内板、お地蔵様、
そして五穀豊穣、村中安全と書かれた柱があり、その脇にある石段を上がって山の
中腹へと入ってゆきます。
▽640 石段を登ると正面にお堂が...

▽176 お堂の右手を進むと宿の通りが見渡せます。

▽184 秋の残り葉

▽186 お堂へ戻り左手へ廻り込んで下ると銀杏の絨毯へ

▽189 戻り道

▽192

▽197 本陣跡

▽195a

▽206

▽212 宿の周囲を緩やかな山が取り巻きます。

▽213 宿の入り口へ戻る

▽215

何の予備知識もなく突然ここを訪れましたが、やわらかく懐かしい光景に招き容れ
られ、あまりにも穏やかな時の流れの中に浸り、とても心の安らぎを得たひと時で
ありました。
☆12月5日のNHKテレビ「ひるブラ」にて冬景色の大内宿が放映されました。当ブロ
グ(約2週間程前の状況)の時とは変わり、一面が雪で覆われた宿は一時の賑わいも
だいぶ落ち着き、厳しい季節が訪れた様子が映し出されていました。これから当地を
訪れる方は、十分な防寒の装いでお出かけください☆

☆次は同じ南会津郡下郷町にある景勝地「塔のへつり」を歩きます。
▽236

奥武蔵の残り秋...飯能市本郷から登った御嶽八幡神社 ...多峰主山
なごり惜しむ秋、迎える冬の狭間をウォーキングです。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 晩秋の 塔のへつり 1 を ゆく
晩秋の大内宿をゆく 2 »
コメント
なんか木枯らし紋次郎が足早に通り過ぎていく場面が重なりました。
季節に寄り添う生活が目に浮かぶようです(^^)
URL | 貴石 #N0fGSRtA
2012/12/07 15:58 | edit
Re:なんか木枯らし紋次郎が...
貴石さま
こんばんは
編笠を被り合羽を着た
木枯らし紋次郎が...正にそんな感じですね
> なんか木枯らし紋次郎が足早に通り過ぎていく場面が重なりました。
> 季節に寄り添う生活が目に浮かぶようです(^^)
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2012/12/07 21:31 | edit
| h o m e |