好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/12/02 Sun.
紅葉の古刹・能仁寺にて-2 本堂前庭、鐘楼 2018/11/24 
281

前回-1からの続き、自由撮影です。
山門から続く石灯籠の道を進み、
中雀門の手前を左にそれて西側より廻り本堂の前庭に・・・
前回は⇒ 紅葉の古刹・能仁寺にて-1撮影実習に混ざってみる2018/11/24
能仁寺⇒ 曹洞宗 武陽山能仁寺
246

248

253 鐘楼

259

261 開山堂 (四阿から)

262

263

264

267

272

275

277

279

280

282 鐘楼から

283

~ ~ ~
約1時間半、毎度のことながら進歩の無いものを80枚程撮り
さて翌日、11月25日は先生による講評である。
先生は年寄りに配慮し、優しく言葉を選びます。
もう少し補正をプラス側にすれば・・・
大胆な構図ですね。
ここを少し落として・・・
その辺は良い方で
思い切ったアレですね・・・??
講評する先生の大変さが分かります。
私の場合、講習で学んだことがほとんど活かされていない作品・・・
いや、作品というにはトテモおこがましモノで、評価に値しないものを
先生はどう捌いて講評に漕ぎつけるか・・・
287 大書院

だいぶ腐心されたとみえて当日はお疲れのご様子・・・申し訳ありません。
290

改めて確認ができましたわ。
いつまで経っても俄かの自己流と云うことが、
それで心新たに我が道をいくしかなさそうと云うこと。
いや、そんな大げさなことではないね。
ここは飽く迄もアチラこちらをさまようウォーキング、トレッキングの場だから・・・
*** 紅葉の古刹・能仁寺にて おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 名栗川、晩秋の川沿い-1 水明橋・唐竹橋周辺、歴史への妄想 2018-11-29
紅葉の古刹・能仁寺にて-1 撮影実習に混ざってみる 2018/11/24 »
コメント
能仁寺 part2 ですね
今晩は山人さん。
椅子に落ちたモミジ、シュールで好きです。
出来れば、枯葉は2枚が良かったかな、と勝手な感想で、すみません(笑)。今年は変な天気で、暖かくて色付きが遅れている紅葉が未だ々、楽しめそうですね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/12/02 19:08 | edit
Re: 能仁寺 part2 ですね
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
椅子の上のモミジ・・・そうなんですよね。
講師の方はありのままで、数に手を出さない方がって・・・(笑)
仰せのように今年の紅葉はなかなかシブトイですね~
当地もまだまだ観られるところがありますよ~
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/12/02 21:01 | edit
こんばんは
お寺には紅葉が似合いますね。
白壁と赤い色のコントラストがいいんですね。
葉っぱだけでもきれいなのでそれがいっぱいついている木はいいですね。
木によって色づきが違っているのも面白いですね。
日差しや生えている場所で違うんでしょうね。
URL | 西やん #-
2018/12/03 20:47 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
ここ能仁寺はモミジが点在しています。
毎年紅葉の時季にると俄かカメラマンが出没しています。
一昨年(2016年11月)モミジの時季に雪が降って
それこそ赤と白が綺麗だったようです。(私は寒くていけませんでした(笑))
仰せのように、日当たり場所で紅葉の進行具合はだいぶ違いますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/12/03 23:50 | edit
こんにちは~
私もカメラの進歩に追いつけていけません
昔のフィルム式の時もそれなりの調整があったと思いますが
それらはプロのカメラマンが行う事
素人はシャッター速度と絞り値をいじる程度をやっとけばっていう
印象でした
でも、デジタルになったためか、それともカメラの進化がスゴいのか
解説書を見ても判らない単語ばかりで・・・。
もう少し若ければ、頭にはいってきたのでしょうが、今はもう飽和状態
・・・カメラの知識を詰め込むのは諦めました(ーー;)
URL | くろすけ #-
2018/12/04 14:04 | edit
Re: こんにちは~
くろすけさん
こんばんは
デジタル、情報社会・・・どんどん進歩するのは良いのですが
速過ぎます~ 体力年齢はまだ何とか不自由はしてないのですが
急速に脳年齢が劣化していますので
デジタル社会についていけません(泣)
カメラはオートでシャッターを押せば撮れる・・・これが有るので
ナカナカ覚えられません・・・と、いいながら既にN年が過ぎました(笑)
そうなんですよ取説の説明が分からないときています。
分からないから見る取説ですが
分かっている人が読む取説なの??っていう感じですね~(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/12/04 20:00 | edit
能仁寺
こんばんは~
能仁寺の紅葉はすばらしいですよね~。
初めて秋に境内に入った時、「京都にいるようだ」と思い、2回行きました。
今年は本堂前の紅葉がきれいに色づいていますね。
ワイドにしたり、アップにしたり、ローアングルから狙ったりなど、写真教室の成果がよく出ていますね。
個人的には267の瓦の模様がいいですね。
私もたまには写真指導を受けたいですが、もう自己流がこり固まっていて、今さらどうしようもない気がします。(笑)
URL | ふさじろう #-
2018/12/04 20:53 | edit
Re: 能仁寺
ふさじろうさん
こんばんは
能仁寺・・・過分なお褒めの言葉を戴きまして・・・私がそう言ってよいかどうかですが(笑)
紅葉はピークを過ぎていたような感じでしたが、それでも十分に綺麗でした。
>・・・写真教室の成果がよく出ていますね。
聴いた時にはその気になるのですが
効果は頭頂が寂しくなるがごとく、薄まっていき
いざその場になると全て忘れて頑固な自己流に
なってしまいますわ(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/12/04 23:51 | edit
263の下からアングルが良いですね~~~
この技を習得できれば、、色々とけしからん物を撮影出来そうですね~~
URL | タマチャリン #-
2018/12/06 21:42 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
下からのアングル・・・技を習得できれば・・・ オット、危なくタマチャリンさんに
誘導にされそうになり、慎重に場所を選ばないと大変なことになります。
いつもの鉄塔の下とか、橋の下とかが安全です(笑)
これって簡単ですよ~地面にカメラを置いてエイって気合もろともシャッターを押せば
よいだけです。ほんとは気合は無くてもいいんですが(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/12/07 11:49 | edit
こんにちは。
さすがに山人さんですね、紅葉の古刹・能仁寺の良さが充分に表現されています。
秩父へ行くときには近くを通るので、たまには寄ろうかなと思いつつも、毎回素通りです。
良い雰囲気のお寺さんで、子供をつれて何回も行ったのですが、すっかりご無沙汰です。
山人さんのおかげさまで 能仁寺を久しぶりに親しく見ることができました。
URL | りよう #-
2018/12/08 22:21 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんにちは
お褒めの言葉に我が顔は紅葉の如く赤くなっています(笑)
いつまで経っても自己流で、難しいことはさっぱりですが
素人の万年初心者は取り敢えずシャッターを押しまくっています。
子供さんと行かれたのであればn~~十年昔ですね。
私の場合は飯能エコツーリズムに関わってから時折り
行くようになりましたので数年前からでが、
エコツア―で能仁寺は大事な立ち寄り先です。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/12/09 11:30 | edit
| h o m e |