好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2018/12/08 Sat.
名栗川、晩秋の川沿い-1 水明橋・唐竹橋周辺、歴史への妄想 2018-11-29 
479 名栗川の中州・水明橋(唐竹)の上流

この日は別件の後、道草で名栗川の川縁を歩いてみた。
(◇別件に関しては下の方に記す)
438 中ノ坂の切通し

ところは中ノ坂(名栗川と妻沢川の間にある)から名栗川側に下り、星宮神社を右にみて金錫寺の
東側から通称名栗街道に出て、川縁の道をバス停5か所分ほど歩いてみた。
434 星宮神社

430 金錫寺

~ ~ ~
先ず志久屋(食料品)の所から名栗川左岸の階段を降りて川岸に・・・
450

どんよりとした空の下を川は清らかに絶え間なく流れ、
岸辺の広葉樹は濃い色に移り、晩秋から冬への準備が進む。
452

左岸から架かる簡易な橋を渡って中州に入ってみる。
454

ここには大きな岩や欅、銀杏などがあり、名栗川の中州としては幅も長さある。
457

461

462

464 この中州はちょっとした公園だ。

465

466

467 イチョウが落葉し地面を覆いつくしている。

小心者の山人は靴のままその上を歩くのを躊躇してしまう。
469 遠方には水明橋・・・

470

471

472

473

476 黄葉がだいぶ進み、茶色が混ざっているが

これでも充分に晩秋の一時を楽しませてくれる。
478

459 残された橋脚

この橋名は何と言ったのだろうか知りたい!!
右岸側に橋脚が残っているが、この橋はいつ頃まであったのだろうか?
じつは、この先の崖を登って行くと廃寺(宝性寺・ほうしょうじ)の痕跡がある。
(崖を登りに不慣れな人は危険ですから行かないでね)
488 水明橋

488R 水明橋の表示

水明橋の竣工は 1963年(昭和38年)であり、それ以前は水明橋の直ぐ上流側に唐竹橋があった。
488L 水明橋には「名栗川」と表示されている。

この「名栗川」の表示は河川法(昭和39年)で「入間川」と統一される前の記であり、
今は入間川が正式な河川名だ。しかし、この川沿い(名栗谷)を永年知っている者にとっ
て「入間川」という呼称はどうもしっくりしない。
「入間川」と言うと狭山市(入間川町)や入間市辺りを流れる川をイメージしてしまう。
489 水明橋、この右下(上流側)に唐竹橋の痕跡がある。

482

唐竹橋の痕跡は水明橋の上から上流側を見下ろすと、既に55年も経った橋脚の台座部分が残っているのが分かる。
~ ~ ~
それで先程の写真459、右岸にあった橋脚だがそれは何という橋名だったか・・・
以前、この近くの年配の方に「西橋」という橋名を聴いたことがある。
唐竹地区からすれば西の方にあるのでもしかしたらこの橋脚は西橋のモノかもしれない。
(確実なところは分からないが)
この橋脚の右岸側には、100年以上も前に宝性寺(ほうしょうじ)という寺があった。
今は木が生い茂る山になっているが、その痕跡が残っている。
以下は山人の推測だが明治維新の神仏分離-廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)によって
廃寺になったが、その後智観寺に移築されている。
◇ 智観寺本堂(宝性寺を移築)

宝性寺は戊辰戦争(当地では飯能戦争と言う)の戦火で焼けた智観寺の本堂になっているのだ。
今も智観寺には飯能戦争時に浴びた薩摩軍の物と思われる砲弾痕が残っている。
この戦争で飯能では他にも寺や民家が幾つも焼け大きな戦災を受けている。
この辺のことは歴史が好きな人には興味があることなのだが、山人はあまりにもそれに疎い、
しかしこの残された橋脚から戊辰戦争まで辿れるのは面白いと思う。
◇ 飯能戦争

~ ~ ~
483a だいぶ昔のこと、右岸に水車小屋があった。今はその水路の石垣が残っていだけだ。

この近辺は今年2018年の春先(エコツーの関係)と2014年(名栗川から河口まで歩く)では真冬に訪れた。今回は晩秋の最中で心地良い空気の中、鮮やかに色付いた木々を見ながらノンビリと行く・・・時も川の流れも空気もそれに合わせてくれるが如く、ゆっくりだ。
相変わらず曇天は続き、そのせいか11月のおわりにしては寒くはない、気分は爽快である。
~ ~ ~
◇先に「別件の後の・・・」と記した。
この日は加治地区の公民館と、まちづくり推進委員会など合同で原市場の山中にある
「リュガイ城跡」を探索する日であり、それに参加したのだが・・・
447 原市場(妻沢)-茶内

総勢20名ほどが8:30に飯能駅の北口に集合し、名郷行きバス8:50に乗り原市場の山中、「リュウガイ城跡」を
目指した。乗車約30分、茶内・バス停で下車すると一行は金錫寺(きんしゃくじ)に一旦寄って、ご住職から寺の
歴史や内部の案内を頂いた。禅寺で地域一と言われる立派な寺であった。
431 金錫寺

432 金錫寺

その後、寺の北側にある中ノ坂から東西に延びる尾根の西側にとりつき、リュガイ城跡(竜崖山)を目指したのだが、
諸般の事情により一行は途中で断念し引き返すことになる。
しかしこのままで終わらせない・・・別の機会に行ってみることにする。
◇ 周辺地図

☆ 今回はだいぶ右往左往・・・何がナンだか分からないのはいつものことか。
*** 名栗川、晩秋の川沿い-2へ続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 23:06 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 名栗川、晩秋の川沿い-2 中流域、茶内~中屋敷 2018-11-29
紅葉の古刹・能仁寺にて-2 本堂前庭、鐘楼 2018/11/24 »
コメント
山人さん、おはようございます!
今の時期の河原は見るからに寒そうだし、実際に寒いのではないでしょうか?
にもかかわらず、相変わらず川の監視員をお続けのようで、頭が下がるばかり
です。(笑)
落ち葉が積もっている上を歩いていいものか悩む気持ちは、雪が積もった時に
足跡を付けていいものかどうか悩むのに似た気持ちでしょうか?
入間川という名称は、私も入間市などの下流の方というイメージです。上流の
方に関しては、やはり名栗川でないとしっくりきませんね。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2018/12/09 07:48 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんにちは
この日は本来の行き先が、途中で敗退でしたので
帰りに名栗川の中流域に降りてみました。
山がダメでも川があるさって、ところでしょうか。
所はコンタローさんの所から山王峠を越えて2km弱?のところでしょうか。
意外と気温は温めでシャッツ一枚でしたが寒くはありません。
もっとも齢で体感が鈍っている可能性は充分ありますが(笑)
ああ、降雪の後の足跡ですね~そんな感じですね。
入間川は以前の入間川駅(現狭山)のほうだと云うことが染みついています。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/12/09 11:39 | edit
おおお~~~
これは随分と良い場所ですね~
なるほど~
原市場の方なんですね~
随分と日照時間も短くなってきたので
そっちの方まで行く自信はありませんが、、、
夏の草木の鬱蒼とした時期ではなく、行くなら今頃が良さそうですね
URL | タマチャリン #-
2018/12/09 15:03 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
場所は成木ー原市場線の山王峠を下るり、石原橋(名栗川(入間川))を渡って
左折し名栗方面に約2km弱、バス停・唐竹橋(実際の橋は水明橋)
このスグ上流側です。
夏は多くの人が川遊びやBBQで賑わう所です。冬は誰もいませんでしたわ。
リュウガイ城跡も近いので探索が良いかも知れませんが、
私まだ行ってなく、実施に見てはないためにどんな感じなのか保証なしです(笑)
自転車だと中ノ坂を越えて妻沢川に出られるかも・・・すいません最近行って無いので分かりません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/12/09 15:44 | edit
紅葉が絶景ですね
今晩は山人さん。
水明橋の近くですね、猛暑の時に通過していますが、秋は紅葉が綺麗な場所ですね。山の中に竜崖城跡が在るんですね、この付近を仕切っていた大河原氏のテリトリーですかね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/12/09 18:39 | edit
こんばんは
飯能でもずいぶん奥のようですね。
それでもひなびた場所で風情がありますね。
行って見たい気がありますが公共の交通機関はあるもかしら。
今日は寒い一日でしたね。
これからしばらくは寒い日が続くようですね。
URL | 西やん #-
2018/12/09 19:30 | edit
Re: 紅葉が絶景ですね
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
この辺はぶらっと遡上探索さんが歩かれていますね。
記事を拝見したら白髭神社なども良くお調べになっていました。
リュガイ城跡があるのは左岸の山、尾根伝いを歩いて・・・
大河原氏はもっと下流でどちらかと言うと岩根橋に近いところに
ある龍崖山に山城の後が残っています。
市内には私が知っているだけで龍崖山(リュウガイ山)というようなところが
3か所あります。
今回は残念ながら20名ほどで行ったのですが・・・諸般の事情で敗退でした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/12/09 21:26 | edit
名栗川
こんばんは~
トップや452などが名栗川らしい、いかにも山里の渓流の感じがいいですね~。
歩くだけの橋や中洲もあまり見かけなくて、風情がありますね。
棒ノ折山やウノタワに行った時に、近くを通ってはいるはずですが、川は全然見ていませんでした。
子の権現や竹寺にも行ってないので、行った時にでも名栗川の水際にも下りてみたいです。
URL | ふさじろう #-
2018/12/09 22:02 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
ここは飯能市の西のほうです。
飯能駅の北口からバスで約30分、バス停・唐竹橋(実際の橋は水明橋)の近くです。
飯能市の面積はかなり広く、まだまだ先があります。
昔からあまり変化が無い所ですが、どちらか言うとこれからは過疎化が始まってきますね。
やっと冬に入ってきたようで明日から寒くなりそうでね~
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/12/09 22:23 | edit
Re: 名栗川
ふさじろうさん
こんばんは
ここは名栗川としては中流域で、もう少し遡ると川の両側の山が迫ってきます。
中州としては名栗川では大きなところで、中に大きな木も茂っていますが、
昔の大雨の時は濁流で全て埋まっていました。
棒の折山・棒の峰やウノタワでは飯能の駅までのとの半分くらいのところです。
子の権現は吾野方面からが良いと思いますが、
竹寺寺でしたら、この辺に寄ることは可能です。
是非おいで下さい。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/12/09 22:32 | edit
おはようございます
名栗川・・・私もこの名称の方が馴染みがあります^^
大昔の林間学校の時の川遊びが「名栗川」と案内されていて
飯能の町を流れる川という印象が頭にしみ込んでしまっています。
入間川というと、やはりもっと下流の方・・・入間市を流れる川幅も
大きな川のイメージ(入間市に知人が居て、遊びに行った際に
川を見た印象です^^;)
ここの所、異常に暖かい日があったりしましたが、急に冷え込んで
きましたね
今週は奥多摩や奥秩父でも雪が降る可能性があるとか・・・
いよいよ冬がやってきそうですね^^
URL | くろすけ #-
2018/12/10 11:19 | edit
Re: おはようございます
くろすけさん
こんにちは
今朝、当地は3℃でした~やっと冬ですね。
河川名はお役人の管理上での考えかたがあるのでしょうが
地元住民は大昔から慣れ親しんできたので
やっぱりな名栗川に愛着があります。
(なかなか切り替えの効かない年寄りです(笑))
・・・雪が降る可能性ですか~
こりゃあ懐が寒いのに外も寒くなってこまりました。
大雪になりませんようにとお祈りするしかありません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/12/10 12:34 | edit
コメントありがとうございます
こんにちは山人さん。
紅葉のSpot差込みの関係で、新中川の遡上速度が鈍っていますが、残り1話で中川からの分岐点(終端)です(笑)。洪水対策として荒川放水路と中川放水路が開削されましたが洪水被害は絶えず、中川下流部から分流して旧江戸川に流す、新中川放水路が追加で開削され1963年(S38)に完成した新しい放水路(新中川)です。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2018/12/11 15:18 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
色々あっても中川は切ったり貼ったりされて可哀そうですわ。
元はと云えば、あとからその場所に人が集まったから(笑)
しかし何時の写真も天気は良いし、綺麗に撮られてますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2018/12/11 20:03 | edit
| h o m e |