好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/01/03 Thu.
2019 年のはじめに 
◇

2018年初日の出・あさひ山展望公園 ⇒ 2018年初日の出・あさひ山展望公園
2017年初日の出・あさひ山展望公園⇒ 2017年 初日の出をさまよう-1名栗川
2016年初日・加治橋⇒ 2016年初日・加治橋
2015年 昼~あさひ山展望公園⇒ 2015年 昼~あさひ山展望公園
2014年初日の出・龍崖山⇒ 2014年初日の出・龍崖山
2013年初日の出・あさひ山展望公園⇒ 2013年初日の出・あさひ山展望公園
さて、当ブログ「好日奥武蔵」は2012年5月から書き始め、
駄文を連ねて今年の4月で7周年になる予定です。
そうそう、駄文だけじゃあアリマセンヨ誤字脱字に意味不明単語、
おまけに写真の駄作を沢山並べまくっています。
ご覧になられる皆様に悪例をたっぷりとお示し、
優越感に浸って頂こうという深謀遠慮の工作をしている・・・そんなこたぁ ありません。
◇

(あさひ山展望公園、中央に有るのは日時計です)
お陰様で「好日奥武蔵」は前にも記しましたように4月で7年目を無事経過する予定です。
しかしそうなると問題は当方の寿命が続くかどうか
いや応なしに人生最大の期待が勝手に高まってしまいます。

(年末から年始にかけて穏やかな天気が続いています・・・宮沢湖の北東端・堤から奥多摩三山のうち二座が見えました)
年々どう云うワケか頭頂が間伐されるが如く、当ブログの内容も薄く劣化がハゲしくなって参りました。
大晦日、新年からは「しっかりしろ」と自らの心に誓ったのですが心身の衰を隠すことが出来ず
芋焼酎を飲み過ぎて数年続けていた「初日の出を拝む」を今回は無断欠席をしてしまい
これで今年は神にも見放されることになりそうです。
それでもソンナこんな劣化ブログを何とか続けていられますのは
貴重な時間を割いて見に来られる訪問者様のお陰であり、そこから頂いたエネルギーで続くものでもあります。
新年の皆様のご健勝をお祈りいたします。
本年もよろしくお願いいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 赤水門‐青水門(北区・岩渕)再訪-1 新河岸川~荒川 2018-12-29
2018 12 31 一年の振り返り ダイジェスト »
コメント
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願いします。
URL | jetpapa #-
2019/01/03 21:29 | edit
年のはじめに
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
ごあいさつが遅くなりました。
「・・・ブログを何とか続けて・・・訪問者様のお陰で・・・頂いたエネルギーで続く・・・」は、私もその通りです。
特に自分の場合は、公開しながら画像整理をしているだけのようなブログなので、
それならパソコン単独でやっても同じでは・・・なのですが、それだと未整理のまま保存だけになってしまって、
ご来訪やコメントをいただいたり、みなさま方のすてきなサイトを見せていただいたりのはりあいがあって、
何とかここまで続いています。(笑)
URL | ふさじろう #-
2019/01/03 22:13 | edit
こんばんは
歳を経るごとにそういう気分になりますね。
初日の出を見られないほど寝られるというのは若い証拠です。
年寄りは暗いうちに目が覚めて初日の出が待ちどしくなります。
除夜の鐘が鳴っているうちの初もうでは今年で再議にするかなと思いました。
年相応のやり方にしないといけないなと思った正月でした。
URL | 西やん #-
2019/01/03 23:03 | edit
明けましておめでとうございます。
お元気そのものの山人さんの本年のますますのご活躍を楽しみにしています。
飯能市の知名度のアップと合わせるように、ブログも快調に進んでいられ慶賀の至りです。
この勢いならばこれから10年以上は山・河・街・自然・人工物 etcの探訪記を書いていただけると期待しています。
本年もよろしくお願いします。
URL | りょう #-
2019/01/04 11:23 | edit
明けましておめでとうございます
7周年ですかぁ~
あっという間ですね~
あ~私も2012年の5月から書いてますんで
そんなもんですね~
ブログの平均寿命は3年くらいらしいですよ~
3年くらいでやり尽くすとか、、飽きるとか、、、
我々は既に長寿組って事ですかね~
URL | タマチャリン #-
2019/01/04 13:20 | edit
新年
明けましておめでとうございます^^
今年も宜しくお願いいたします~
私のブログは今年5月で7年目になるので、丁度1年の
違いですね^^
お互い、あとどれくらい続けられるか、歩き回れるかが
判らない世代ですが、動けるうちは頑張りたいものですね
URL | くろすけ #-
2019/01/04 14:16 | edit
本年も宜しくお願い致します
明けましておめでとうございます。今年は、年明けから好天気が続き気分が良いですね。
小生のブログも60のリタイアを契機に始めましたので、今年で7年目に入りました。主要河川や派生河川も多いですが、ネタ切れになるのが早いか、足が動かなくなるのが早いかの競争中です(笑)。
山人さんも飯能の魅力発信を継続して下さい。あっ、危ない場所への取り付きには、注意して下さいね。本年も平穏無事な年になりますように。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/01/04 16:54 | edit
明けましておめでとうございます。
いやいや、山人さんのアグレッシブな行動は恐れ入るばかりですよ。
確かに年齢と共に体力は衰えるかと思われますが、
山人さんは好奇心の強さがそれに優っているのだと思います。
元気と健康の源だと思いますよ!
本年も、肩を張らずにマイペースで行きましょう!
URL | まあも #-
2019/01/04 17:54 | edit
Re: タイトルなし
Jetpapaさん
明けましておめでとうございます。
小畔川、なかなか訪れることが出来ずにおりますが
まだまだ忘れずにおりますよ。
こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/01/04 23:27 | edit
Re: 年のはじめに
ふさじろうさん
明けましておめでとうございます。
このところ、だいぶ精力的に山を歩かれていますね~
だいぶ引き離されました~
ブログも始められたのが2010年すか、当方よりも先輩です。
ブログはそれぞれの想いで続けたいですね。
今年もよろしくお願いいたします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/01/04 23:27 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
つい最近までは、自分は万年38歳だと思っておりましたが
病院で検査してもらって、実年齢に目が覚めました。
年相応に彼方此方が・・・年相応に喜んで良いのか、がっかりなのか(笑)
仰せのように実年齢、年相応にて少しは大人しくしようと思います。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/01/04 23:29 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
明けましておめでとうございます。
どうもアレですわ、少し実年齢を意識するようにとの医者からの
忠告を戴きまして、ちょっと落ち込んでおります(笑)
まあセッカチなものですから、その位の方が良さそうです。
飯能の知名度アップであれば良いのですが、
飯能には変人、奇人がいるのか と 評判を落とす可能性も十分にあります(笑)
今年もよろしくお願いいたします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/01/04 23:29 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
明けましておめでとうございます。
ブログの年代としてタマチャリンさんと同期なんですね~光栄なことです。
モチロン迫力、勢いではタマチャリンさんから何周回も遅れですが。
長寿命に入ってきましたかあ
7周年は振り返ってみるとアット言う間でしたね。
最初は何を書こうかとか、こんなことを書いたら笑われるだろうとか、どう思われるだろう
などと思いましたが、結局は高下駄を履いたり、背伸びしたり、体裁を繕っても疲れて続かない。
裸足で少し背を丸めて低めにした方が、勝手気ままに楽に行けそう・・・自分的にはそんな感じでやってます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/01/04 23:31 | edit
Re: 新年
くろすけさん
明けましておめでとうございます。
当方も5月で7周年ですので、同くらいかもと思っています。
モチロン、アップの回数では くろすけさんの1/5なのか1/10なのか
週一ペースですが。私の場合は今の所、これが精一杯です(笑)
仰せのように、あと何年でしょうね~出来るだけボケ防止に続けたいですが
私の場合、知らぬ間にもしかしたら、ボケながらやっているかも知れません(笑)
今年もよろしくお願いいたします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/01/04 23:32 | edit
Re: 本年も宜しくお願い致します
ぶらっと遡上探索さん
明けましておめでとうございます。
仰せのように、年末から良い天気がつづいていますね~
散り合えず年始そうそう、ありがたいことです。
始められたのはほぼ同じくくらいですねか。
それでも内容は流石ですよ~河川の遡上ではいくら探しても右に出るものはいないでしょう。
私のちゃらんぽらんな内容とは大違いです。
当方はいくらナンデモ年もトシで、今後はトシ相応のことにしないと周囲に迷惑が
かかりそうです。 既に迷惑を撒き散らしているかも知れませんが(笑)
本年もよろしくお願いいたします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/01/04 23:33 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
明けましておめでとうございます。
いつまでも38歳と思っておりましたが、いよいよ医師から年相応の
行動にしなさいと指導を受けちゃいましたよ。
心身は少しガッカリで、控えめな行動になりそうですが、
周囲には迷惑なことにその分を口先でカバーしそうな感じですわ(笑)
仰せのように、肩を張らずにマイペースですね!
本年もよろしくお願いいたします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/01/04 23:34 | edit
山人さん、明けましておめでとうございます。
新年に富士山というのは、いかにも日本のお正月という感じですね。この感覚は
いつの時代になっても変わらないようです。
ブログを長く続けていると、だんだん疲れてきますよね。私などは、惰性で書い
ている時もあります。でも、継続は力なりと言いますので、お互い、気力の続く
限り頑張りましょう。
今年もよろしくお願いします。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2019/01/05 07:39 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
明けましておめでとうございます。
毎年、何がいいか熟慮を重ね・・・富士山は思いつかない時の富士頼みですが、
毎年代り映えしないパターンで・・・あ、ら、ら、、、今年も富士山でした(笑)
>ブログを長く続けていると、だんだん疲れて・・・私などは、惰性で書い
> ている時もあります。でも、継続は力なりと言います
私も疲れることもありますが、止めるのは何時でも出来ると思っています。
それに惰性で書いている時もあるでは無くて、私の場合はほとんどが惰性ですよ(笑)
振り返ってみると、仰せの通りで継続は力と云うこともあります。
その辺は私より経験の豊富なコンタローさんのお手本がありますから
今年も参考にさせてもらいます。
本年もよろしくお願いいたします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/01/05 15:00 | edit
明けましておめでとうございます。
初日の出を拝まなくても同じ太陽は毎日登ってきますからね。
てっぺんに輝く太陽でも、西に沈む太陽でも
感謝の気持ちを伝える事は出来ますから・・・
と思って僕も10年来初日の出を拝んだことはありません(^^;)
まあ、神様からもとっくに見放されてるかとは思いますが
その代わり初詣は一生懸命です(^^;)
本年もよろしくお願いします。
URL | 中ノ俣 #Y2kgqtPU
2019/01/05 17:37 | edit
Re: タイトルなし
中ノ俣さん
明けましておめでとうございます。
初日も、次の日も、昼の日も、夕日も・・・あらら、同じ太陽でしたね(笑)
どれも同じであれば都合の良い時によって拝めばよさそうですね。
そうでした。初もうではまだでしたよ。
出かけたついでにお参りしてみますわ。
同じ神様でしょうから(笑)
本年もよろしくお願いします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/01/05 18:29 | edit
コメントありがとうございます
今日は山人さん。
タワーホール船堀は昨年まで知らなかったのですが、TVでの紹介で展望室が在るのを知りました。江戸川遡上時にも近くまで来ていましたが、素通りでした(笑)。手間が掛かりますが、事前調査しておくと見処が明確になり遡上もスムースに捗りますよ。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/01/06 14:39 | edit
遅ればせながら明けましておめでとうございます。
昨年は当ブログに足をお運び頂きありがとうございました。
今年は波乱のスタートとなってしまいましたが、本年もよろしくお願いいたします。
URL | 俊樹 #-
2019/01/10 18:04 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
タワーホール船堀、全く気が付きませんでした。
近くに行ったら登ってみたいですね。
意外と高い懐の寂しい私にとっては無料が何より最高です(笑)
仰せの通り、事前調査は分かっちゃいるけどですね。
流石によくお調べですね~正確いや、ご性格でしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/01/11 02:12 | edit
Re: タイトルなし
俊樹さん
明けましておめでとうございます。
折りにふれて拝見させて頂いております。
当たり前ですが、私にはとてもマネの出来ない繊細緻密な描写に
引き込まれそうになります。
本年もよろしくお願いいたします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/01/11 12:13 | edit
| h o m e |