好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/02/24 Sun.
廃寺(宝性寺)跡~リュウガイ城跡_探索/奥武蔵-1 宝性寺跡 2019-02-02 
◇飯能戦争 (戊辰戦争_飯能版)

今回精鋭部隊を編成し、名栗川の上流域にある廃寺(宝性寺)とリュウガイ城跡を探索してきました。
先ずは廃寺跡から探索ですが
その前に・・・なぜ廃寺・宝性寺(ほうしょうじ)の跡に行くのか ? です。
飯能の歴史に飯能戦争で焼けた智観寺本堂が宝性寺(廃寺)の材料を使って再建したと記されてます。
歴史を研究されている方からその智観寺の本堂になった宝性寺の跡を探索したいとのリクエストがあり、
当方がこの辺をフラフラさまよっているために道案内係となったわけです。
簡単に言うと智観寺の本堂は何処から来たのですか~ って云うことですね。
405 智観寺 飯能戦争被弾の跡が残っている山門

406 智観寺 山門に残る飯能戦争時の被弾痕

◇ 既に150年程も前のことになります。
飯能戦争で振武軍の陣となった智観寺(能仁寺、広渡寺など)は官軍の攻撃兵火に遭って焼失し、
その後、本堂は明治9年(1876年)唐竹村・宝性寺の本堂を購入して再建したのです。
・飯能戦争とは戊辰戦争の飯能版、時は1868年(慶応4年5月)
ご興味ある方は[飯能戦争]や[智観寺]を検索してください。
412 智観寺本堂

飯能戦争と宝性寺が廃寺になった直接の関係はありません。
宝性寺が廃寺になったのは江戸時代から明治にかけての神仏分離の政策が廃仏毀釈(きしゃく)への運動に
繋がったためだと思われます。
郷土の歴史に興味のある方には面白そうなことなのですが、私のような浅い知識ではここに記すのは難しく、
取り敢えずは藪をかき分けて廃寺跡の探索に行くだけなのですよ。
016 宝性寺・江戸時代後期の唐竹村(飯能市)

それで実際には飯能駅北口から名栗方面行のバスに約30分乗り
名栗川上流・左岸の・・・唐竹橋・バス停で下車しのです。
先ず
① 右岸の廃寺(宝性寺・ほうしょうじ)を探索して
その後
② リュウガイ城を攻める
精鋭6名(老隊でんがな)で果敢に奥武蔵の山中に攻め入ったのでありますがな。
~~~ そんじゃあ 廃寺あとへ ~~~
100 水明橋(唐竹橋)を渡って右岸の廃寺(宝性寺)跡へ

(橋の長さ:43.8m 有効幅員:4.3m 完成:1963年(S38)・・・ぶらっと遡上探索さんの記録から)
ここが少しヤヤッコシイのです。
水明橋(唐竹橋)って面倒な表記をしているのは、
バス停は唐竹橋なのですが、あら不思議ですね~目前の橋は・・・唐竹橋ではなく水明橋なのですよ。
水明は「山紫水明」、意図は「山は日に映えて紫色に見え、川の水は澄んで清らかであること」です。
唐竹橋から水明橋に変ったのは既に50年以上も前のこと、
その当時の成り行き話も諸々あるのですが、とても長くなるのでここでは省略します。
488L 親柱には名栗川と記されています。

昭和39年の新河川法以前に表記されたものです。
現在は原則、一水系一河川名で入間川に統一されているのですが、
特例の別名として名栗川とも言われています。
488R 水明橋

094 水明橋の上流側に唐竹橋の「橋脚の跡」が残っています。

バス停・唐竹橋の由来 と思われる。
覗く時は気をつけて下さい・・・万が一、寒中水泳になってしまっても自己責任。
096 水明橋の上流側

~ さて 橋を渡り 廃寺(宝性寺・ほうしょうじ)に踏み込みます ~
016A 江戸時代にこの寺があったと言われている所に

105 その廃寺跡はこの道の行き止まりの山に

689 藪をかき分けてこの奥に入って行くのですが

ご覧のようなところに入って行くのですが、当然道は無く、目の前の木々雑草に擦ったり当ったりしながら進みます。
私のような山猿にはどうってことないですが、街の中から来て戴いた方は躊躇しますわね。
102 発見・・・石標 私には何なのか分かりません・・・

673 熱心に記録されています。

歴史を学ばれている方の分野ですから何か解明できたら教えて下さいね。
674 石垣を発見!

675 石像!

681

684 山側には石垣が組んであり

藪と樹木で寺跡の全体感が分からないのですが
いや、それ以上に私には寺とか仏教の知識に乏しくなんとなく寺の跡の
ような香りがしないでも ないない。
685 ここが平らな所なので、この辺に有ったのではないかな

石標、石像、石垣などが残されている状況から
150年(正確な時代は分かりませんが)以上も前にここに
宝性寺はここに在った・・・当部隊は勝手に断定してあっさりと引き上げます。
(地元の人から井戸が残っていると聴いたこともあります)
歴史担当の方からの解析報告を待ちたいと思います。
687 藪から脱出

さて廃寺探索の後、当部隊がいまだに未踏の難攻不落(大袈裟)「リュウガイ城跡」に向かいます。
* * * 廃寺(宝性寺)跡・リュウガイ城跡_探索/奥武蔵-2へ続きます * * *
震災を忘れない 飯能にできること [震災復興元気市実行委員会事務局]

宮古/釜石/大船渡/気仙沼/三陸/塩釜/名取・閖上(ゆりあげ)
相馬/南相馬・鹿島/大熊/いわき/栃尾/高萩/王滝/熊本 ほか
会場:飯能-中央公園/市民会館/小町公園
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 場繋ぎ 夕焼け 阿須グラウンド 2018-02-23
赤水門‐青水門(北区・岩渕)再訪-2 台風の水位記録、赤水門、オブジェ 2018-12-29 »
コメント
龍崖山公園近くなのかと思ったら
原市場の方なんですね~
しかしこの前人未到の道をよくご無事で生還されましたね~
これだけの難所ですと途中で力尽きる隊員が一人や二人いても
おかしくない場所ですね~
URL | タマチャリン #-
2019/02/24 18:04 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
この廃寺の続きで行くのが
リュウガイ城跡なんですが、
龍崖山の方ではなくリュウガイ城跡は龍谷山(詳細地図によると)なんですよ~
先ず廃寺の方に行ってみたのですが、途中から道は無く藪を搔き分けて廃寺跡に
突入です。
仰せのように前人未踏の所から無事に生還出来たのは不思議です~
これも日頃の行い賜物でしょうか(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/02/24 20:55 | edit
こんばんは
飯能地域も由緒ある地域なんですね。
古い寺の跡が薮に隠されているとはすごいですね。
関東は北条氏の前は群雄割拠していたと言われますね。
あちらこちらに砦や城跡が見られるようです。
最近の城ブームでこういうところを見て歩く人も多いんですね。
URL | 西やん #-
2019/02/24 21:22 | edit
山人さん、おはようございます!
私も、龍崖山公園あたりに城があったのかと思いました。いかに、自分が無知なの
かとお恥ずかしい限りです。
山人さんは、ただ歩いているだけでなく、歴史に関してもよくご存じですね。肉体
的にも頭脳的にも、38歳と言っても過言ではないのでは?(笑)
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2019/02/25 07:32 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんにちは
飯能は意外と古く智観寺は700年代に創られたとされています。
私が歴史に詳しければよいのですが、全くダメで
面白いことが書けないのです。
この辺に何かあっただろうというと
そこへ行ってみるくらいです(W)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/02/25 12:28 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんにちは
今回のリュウガイ城跡は龍谷山というらしいです。
飯能にはご存知のように大河原四郎が築いたといわれる山城が
大河原の龍崖山にありますが、似たようなのが吾野にもありますね。
心身にガタがきた者が稚拙的好奇心で
その辺をウロウロしているだけです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/02/25 12:35 | edit
おはようございます^^
探索ツアーのご案内とは、素晴らしいですね^^
登山だけでは無く、地域の歴史、地勢等々にもお詳しくて
奥武蔵の専門家として、これからもお忙しくなりそうですね
ところで、記事途中に挟んである手書きの地図は山人さんの
作品でしょうか?
私も記事内に案内図の写真や地図を挟んだりしますが、
どうしても伝わりにくい事が多々あって、それを文章で表そうと
すると、長ったらしくなり、何か方策は無いかなと。
でも、このような画ですと、判り易いですし、要点を絞る事も
出来ていいものですね^^
私もPCソフトで手書き風に描いてみたりしたのですが、絵心も
無く、悪筆で・・・とても人様にお見せできない状態で嘆いて
います(>o<)
URL | くろすけ #-
2019/02/26 10:16 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
>探検ツアーの・・・
いやいや、難しいことは全く分からずにテキトーに単なる道案内です(笑)
手書きの地図・・・ああ、恥ずかしいものを出してしまいました。
本当は江戸時代に描かれた襖4枚の大きな絵が有るのですが
現在はお寺様の蔵に入っていて、撮影は出来ないのですよ。
もう少し真面目に描けばよかったのですが・・・真面目に描いても同じですが(笑)
地形は大きく変わってないでしょうからそのうちに
現地を描いてみたいですが、いつのことやらです。
仰せの通り文章で表現するのは難しいですね。
百聞は一見に如かず ってありますが、 それでも私の絵では返って混乱しそうですね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/02/26 12:48 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
橋梁データどうぞ利用して下さい。本日、晴れ予報だったので春日部方面へ遡上探索に出掛けましたが、曇り空でした。天気予報的には雲の割合が80%までは晴れだそうですが、納得行きませんね(怒)。橋の位置は、河口に在る距離標識などを起点に、GoogleMapの距離測定で川の中央をコツコツとクリック、クリック...して累積距離を使用しています(笑)。結構正確に出ますが、河川が付け替え(流路変更)されていると、数kmの差が生じます。入間川は63kmですが、入間川基点碑までの実測距離は64.2kmでした。
リュウガイ城攻め、藪をかき分けての石垣や石仏の発見、面白そうですが、クマさんとの遭遇など危ない事もあると思いますので、注意して下さいね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/02/26 18:11 | edit
こんにちは。
道なき道の大変な探索ですね。お疲れ様です。
楽しみに拝見しています。
国道299号線はその昔に信州の諏訪まで続いていた道と言われています。
諏訪大社の鏡が飛んできたのを祭った神社が飯能にある、との昔話を記憶しています。
飯能には細田の姓が多くあるようですね。諏訪にも細田の姓が多く、小さな氏神様の祠もあります。
踏み分け道を歩くしか交通手段のない大昔から、飯能は歴史が繋がっていると思います。
URL | りょう #-
2019/02/26 18:20 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
>橋梁データどうぞ利用して下さい。
ありがとうございますm(__)m
春日部ですか~だいぶ侵攻されましたね。
天気がっ曇りで少々残念でしたが、歩くには天気が良ければ冬の方が良いですね。
橋の位置!!なるほどなかなか大変な作業ですね。
奥武蔵には熊、鹿、カモシカ、イノシシなどいろいろなのがいるので、
せめてクマの出そうにない冬が良いですね。
知らない山に単独で行く場合は時折り木を叩いて音を立てながら行きますわ(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/02/26 20:55 | edit
Re: タイトルなし
りょうちゃん
こんばんは
当方の場合は行くのは良いのですが、歴史の知識が全くありませんので
理解に苦労しています(笑)
以前299号で佐久まで行ったことがあります。結構空いていて意外といけるものでした。
諏訪大社の鏡・・・凄い伝説ですね!飯能のどこなんでしょうね。
細田氏は私の知り合いや同級生にもいますよ~
それに市内には細田地区という自治会もあり、諏訪と繋がっていそうですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/02/26 21:18 | edit
こんばんは
やはり絵は手書きだったんですね。
どなたが書いたのかと思っていました。
くろすけさんが質問してくれてよかったです。
なかなか絵心ありますよ。
しかも絵の具の色も素敵です。
URL | 西やん #-
2019/02/27 20:10 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんにちは
一応、手書きではありますが真似して描いてみました。
絵心は?? 中学生の頃の図工(今は何って言うのでしょう)の時間に
やっただけで、既に半世紀です(笑)
真似して書いてたまたま有った三色の水性ペンで色を着けただけです。
恥ずかしい限りです。
デモこれを機会に絵の具でも買ってみようかなんって思ったりして(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/02/28 12:18 | edit
| h o m e |