好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/04/24 Wed.
春は花、花は桜-2 元加治の三本桜~入間川橋梁 2019-04-02 
292 元加治の三本桜 と 勝手に言っています。

今回、元加治の三本桜を訪れた日は4月2日でした。
今年も桜は早めに開花し短期決戦と思っていたのですが、
実際に桜の季節になってみると予想に反して見ごろは少し遅く意外と長持ちしましたね。
昨年は3月27日にここに来て満開の桜を観ています。
それと比べると今年の見ごろは昨年よりも数日は遅いように思えます。
昨年2018年⇒ 2018 元加治の三本桜
283 ホームから

284

286 ホームから

この時期になると元加治のホームに降り立ち、三本の桜を観るのが楽しみになりました。
樹齢はかなり経っていると思うのですが観始めたのはここ何年かで、それまで気づかずにいたわけです。
288 北側からホームを越えて

既に40年間はこの鉄道に乗っていますので、この桜に気が付かなかったのが不思議ですね・・・
車窓の風景をみて楽しむ
そういう事が出来ないほど、車中の移動時にも勉学に勤しんでいた・・・そんなこたあマッタク無いです。
40年間もボーッとして生きてんっじゃないよ! いや、ボ~ッとして電車に乗っていたようです。
291 南東側に廻り、大学のバス発着所付近から

何時もながらホームから観る 北側に廻ってホーム越しに観る 南東のバス発着所側から観る・・・
気が付くと昨年も一昨年もほぼ同じ所を繰り返しています
徘徊している言ったほうが正しいですね・・・ほとんど進歩がありません ほとんど変化もあません
変化があるとすれば、天気の違いと午後5時近くの時刻の違いと・・・物忘れが激しくなった位ですね。
~ ~ ~
三本桜の後、駅の南側にある円照寺に向かいます。
300 4月2日時刻は4:50

294 全く咲いていない桜も有ります。

295

299

304

ここには数種類の桜が植えられています。ソメイヨシノ、枝垂れ、ピンクの濃いめ・・・
私のことですから何れも詳しいことは分かりません。
294の全く咲いていないのはサボっているワケではないのですよ。その名は鬱金(ウコン)・・・
昨年までは御衣黄かと思っていましたが「ぶらっと遡上探索」さんの観察によると鬱金ではないかと・・・
◇ 056 ところで御衣黄ですが4月22日、阿須の三本は満開です!!

綺麗な緑の桜が見られます。
若葉の色に紛れて判り難いですが阿須のグラウンドに行かれたら探してみてください。
花は日が経つと緑から黄色くなり中心から赤い線が出てきます。
事情を知らない人が落花近くの御衣黄を見ると桜とは思えないかもしれません。
しかし、木の皮を見るとやっぱり桜です。
~ ~ ~
317

元加治で下車すると 入間川橋梁に行ってみたくなりますね・・・勝手にそう思いますがね。
307 上橋を渡り右岸の遊歩道に入ります。

308

309 奥多摩三山の一座、大岳山が見えます。

⇒ 大岳山
310

311

314

315

321

323

324

327

329

330

332

再び上橋を渡り、左岸へ
333 この錆びた色が好きですね~

私もだいぶあちこちが錆びてきましたので、錆びつき同士で仲間意識が芽生えます。
336 桜を観に来たつもりが、いつの間にか鉄橋になってきました。

何時もは右岸から見ていましたが初めて左岸に廻ってみます。
鉄ちゃんじゃあ ありませんが、こういう風景は好みですね。
339

347 手前から現在の西武線橋梁、真ん中が旧橋梁、一番向こうが上橋

346 鉄橋付近は古い時代や地層に関心のある方にとっては面白そうな所です。

周辺で1991年10月にあけぼのゾウの足跡の化石が発見されました。約150万年も前のものだそうです。
ここより下流では1975年にゾウの臼歯化石が発見されています。また右岸の少し上流には炭鉱(亜炭)も有ります。
この日(4月2日)所用の合間、遅めの時刻(16:25~)ながら空は晴れていました。
元加治駅にて下車し、例年に倣って桜を観ながら歩いてみました。
◇辿ったのは昨年とほぼ同じコースです。
元加治駅~円照寺~上橋~入間川右岸~西武線入間川橋梁~上橋~左岸
◇お知らせ アニメ ヤマノススメ の舞台版が下記の日程で行われます。
⇒ ヤマノ ススメ 案内 【高校生、中学生、小学生は無料です】


*** すこし寄り道をしていますが 春は花、花は桜-3へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 春は花、花は桜-3 第二天覧山~メッツァビレッジ 2019-04-04
春は花、花は桜-1入間川右岸(征矢町_阿須) 2019-03-31 »
コメント
御衣黄見事ですね
今晩は山人さん
円照寺の鬱金、御衣黄よりも1週間程早く咲くのに、今年は咲くのが遅過ぎますね。どうしたんでしょうね。御衣黄は見事に咲き、良く撮れていますね。橋脚と桜のコラボも良いですね。
此方の桜は、今年は神代植物公園の桜を撮り溜めましたので、27日にアップします。初めて見る品種も多く、鬱金に御衣黄も在りましたよ。では、また...。
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/04/24 20:28 | edit
Re: 御衣黄見事ですね
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは~
阿須の御衣黄は先週末からだいぶ花が開き、今は盛りを過ぎたと思われます。
色の変化が起こり、意外と長持ちしますね~
鉄橋のところはこれまでに数回訪れていますが、鉄橋と電車と桜のいつもワンパターンです(笑)
毎年同じ位置から同じ構図になってしまいますから困ったものです。
神代植物公園は有名なのは知っているのですが、まだ行ったことが無いのです。
ではその桜をお待ちします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/04/25 12:24 | edit
こんばんは
今年は開花してから寒い日が続いたので花の時期が伸びましたね。
入間川沿いでは何度も桜を楽しみましたが今年は行きませんでした。
サクラは短い時期に一度に咲くので計画して行かないと難しいですね。
今年は近所の桜、よみうりランド、高尾のサクラ保存園、奥多摩湖などでサクラを楽しみました。
同じ時期にカタクリなども咲くので忙しかったです。
URL | 西やん #-
2019/04/25 22:29 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんにちは~
ほんとに今年は珍しいくらい桜の期間が長いですね。
まだ八重も咲いていますし、御衣黄も咲いています。
入間川の桜をご覧になられていたとは脚が長いし行動力が羨ましい限りです。
よみうりランド、高尾の桜は行ったことが無く、奥多摩は今年は欠席で
山梨の新倉山公園の富士と桜を観に行きましたが、異国へ行ったような感じでした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/04/26 12:44 | edit
山人さん、おはようございます!
今年の桜は、長く楽しめましたね。開花してから雪が降るなんておまけまであり
ました。
入学式のころも、まだ咲いていたと思いますが、私が小さい頃は、入学式といえ
ば桜がつきものだったようなイメージがあります。最近では、3月のうちに散っ
てしまうような年もありますが、これも温暖化のせいでしょうか?
でも、実際は、どうだったでしょうね?ただ、桜は入学式のころに咲くものと思
い込んでいただけなのかもしれません。なにしろ、はるか昔の話で、はっきり思
い出せないのですが・・・。(笑)
さて、この三本桜もいいですね。桜は、たくさんの木があるのもいいけど、この
ように三本でも、一本でも、魅力を感じるのが不思議です。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2019/04/27 07:35 | edit
どれもキレイな良い写真ですね
御衣黄!!
なるほど!!凄い緑ですね~
これは桜と言われなければ確かに分かりませんね
しかしこんな桜があったとは驚きです!!
桜の種類って5000種でしたっけ??
マダマダ私の見たこともない桜があるんでしょうね~
URL | タマチャリン #-
2019/04/27 13:43 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんにちは~
仰せの通り、今年の花は予想外に長いですね。
そうそう、4月は雪の冬と夏日と両方ありました~どちらも苦手です(笑)
やっぱり温暖化の影響でしょうかね~花が早めに咲くのは良いとしても
春から暑くなるのは年寄りイジメですから困ったものです。
イメージとして 私は昔の(今は分かりませんが)入学式の偉い方の挨拶の
中に「満開の桜・・・」が出てきたと思いますが、それが摺り込まれて
いるかも知れません。
〇〇の一本桜とか 〇〇の3本桜って言い方がシンプルで分かり易い
ですし、ある程度の大きさになり、見ごたえが出てくると抵抗なくそう思っちゃいますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/04/27 17:32 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは~
御衣黄の花は始めのうちは薄緑でみずみずしくとても
綺麗なのですが、少し木から離れると葉に紛れて判り難いです。
こういう桜なのだと知っていないと近くを通り過ぎてしましそうですね。
始めはキレイなのですが、これが何かと同じでだんだんと黄色くなって
終いには中心から赤くなって、これまた桜かいなって感じになります。
4月27日現在の阿須の御衣黄はだいぶ変な色になりつつあります(笑)
桜の種類ってずいぶんあるのですね。
こりゃあ 生きてる間に観きれません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/04/27 17:48 | edit
こんばんは
今年は飯能のツーデーマーチのボランテイアをやられるんでしょうか。
毎年、大勢が参加するので大変でしょうね。
八重桜も今日はほとんど散ってしまいました。
URL | 西やん #-
2019/04/28 22:17 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
ツーデーマーチは今年もボランティアの予定です。
昨年の参加者は2万人を超えましたので今年もそれ位
かと思っています。
八重も散ってきましたですね~
あとは近くの御衣黄桜がしぶとく残っているくらいです。
また来年ですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/04/28 22:59 | edit
元加治
こんにちは~
ここは去年も見せてもらったのを思い出しました。
317や329は桜と鉄橋の構図に、列車のタイミングも合わせていいですね~
324のようなアングルはなかなか思いつかないですね~
私の方はここから10数キロという近くの、川越に行ってきました。
URL | ふさじろう #-
2019/04/29 13:36 | edit
Re: 元加治
ふさじろさん
こんばんは
毎年代り映えしない、進歩の無いものをお見せしております(笑)
鉄橋にたまたま電車が来ましたのであまり考えずに撮ってしまいました。
この線も近年いろいろな電車が走るようになりました。
最近まで新木場直通や横浜の方まで繋がるなって、思っても見ませんでした。
さて、川越は・・・期待して拝見いたします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/04/29 20:37 | edit
| h o m e |