「飯能茜台大橋」_1 君の名は・・・ 2019-03-08
「飯能茜台大橋」_1 君の名は・・・ 2019-03-08
561 アーチの下は入間川(清流名栗川)

*君の名は・・・思いもよらぬ「飯能茜台大橋」であった。
3月2日に開通したこの橋がどうして「飯能茜台大橋」なんだろうかと考えてみたが脳の縮小が始まった
私にはどうしても分からない。
橋の命名はその地域の希望によって決められることが多いので「飯能大河原大橋」や「大河原本郷大橋」
などに類似したものを予想していたが、両岸に接してない茜台の「飯能茜台大橋」とはマッタク予想外であ
る。
確かに大河原の先には住宅地の茜台があるのだが・・・
534 右岸(大河原)から左岸(天覧山側)を臨む

更に別な角度からみると
この橋の主目的は市の活性化のために生産拠点として設けた「飯能大河原工業団地」から圏央道狭山日高
ICへのアクセス向上を図り、更に狭く老朽化した岩根橋の補完や市街地の通行を減少させて渋滞の防止も期
待している。
それらを考えると橋名に大河原は外せないように思えるが、我薄くなった頭頂では命名の経緯が判らない。
ご存じの方がいらっしゃったらご教示願いたいものである。
尚、この辺は吾妻峡と言われて景観が良いところであるが、上流側に「吾妻大橋・昭和61年完成」があるので
吾妻は使えない。
516 飯能駅の南、右岸から大河原に

工事の途中より、時折り訪れてこの橋の進捗状況を見ていたが3月2日に開通したとの情報があったので、後日
その姿を目に収めようと(3月8日)訪れてみた。
C27 工事中の飯能茜台大橋
![20181008001430c27[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2019070717433281a.jpg)
2018-10-07現在時⇒ 飯能大河原線橋梁(仮)新設工事-7 (10月、左岸から右岸から) 2018-10-07
2017-12-16現在時⇒ 仮称 飯能大河原線橋梁-2 左岸をゆく 2017-12-16
524 割岩橋の右岸、大河原を通り

526 ここ通って

527

528

529 天覧山

531 多峯主山-御嶽八幡神社

533 橋に合わせて(2019-03-02)開通した飯能大河線

535 大河原工業団地から天覧山の前を経由し、圏央道に

537

541

542

544 いよいよ橋の本体へ

545 上流側(名栗川(入間川))

546 吾妻峡の景観を楽しめるように橋の中間が広げてある。

547 下流側、水管橋

549

550

551 上流側の景観

556 左岸から大河原工業団地側に延びる新道

557

558

559

562 自分的にはこのような構造物がじつに面白いですね。

563

564

565

566

構造とかそれにかかわる力学、技術、材料・・・など全くの知浪途であるが
無骨で頼もしい鉄組を見るだけで楽しくなりますね。
しかしだからと言って、同じような所に行かれるのをお薦めているワケではありません。
けしてマネをなさいませんように。
◇飯能茜台大橋・橋長:84m、型式:鋼単純上路式ローゼ橋
所は名栗川(入間川)天覧山(能仁寺)の前の道を名栗方面に少し行ったところで、岩根橋の上流側にある。
◇近隣、橋名の例
A1 豊水橋(とよみずはし)
![20150318022909a1d[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20190707174329255.jpg)
ほうすい橋と誤って云われることが多い。
旧豊岡町(現在の入間市)と旧水富村(現在の狭山市)の間に架けられた橋で両岸の町村名を採って
「とよみずはし」と命名された。しかし地元でもさえも「ほうすいはし」と呼んでいる人は多い。
441 水明橋(すいめいはし)
![20181208023108441[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201907071743332fc.jpg)
飯能市の唐竹地区にある橋。
旧唐竹橋を新たに架け替えた時に地域住民から橋名を募り決められた。唐竹橋を架け替えたので
唐竹橋でも良さそうなものだが、架け替えに絡む諸般の事情があり(ここでそれに触れることはないが)
地元が新たな橋名を集めた結果、山紫水明からの水明が多くの支持を得て命名された。
◇その他 両岸の地区名から
cd8 矢川橋(矢颪=久下) 矢川橋(矢颪=川寺)
![20170922232811cd8[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20190707174330258.jpg)
ところで 始めの方に記した「*君の名は」
忘却とは 忘れ去ることなり 忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ
「君の名は」と たずねし人あり で始まる(らしい)「君の名」は NHK第一放送の人気ラジオドラマ
(昭和27年4月10日~昭和29年4月8日)であったらしい。
更に最近も「君の名は」と云うのがあるらしい(長編アニメーション・2016年公開)
私は残念ながら、その世代の狭間で生息のため、どちらもとも聴たり見たりしたことは無い。
*** 「飯能茜台大橋」_2 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
561 アーチの下は入間川(清流名栗川)

*君の名は・・・思いもよらぬ「飯能茜台大橋」であった。
3月2日に開通したこの橋がどうして「飯能茜台大橋」なんだろうかと考えてみたが脳の縮小が始まった
私にはどうしても分からない。
橋の命名はその地域の希望によって決められることが多いので「飯能大河原大橋」や「大河原本郷大橋」
などに類似したものを予想していたが、両岸に接してない茜台の「飯能茜台大橋」とはマッタク予想外であ
る。
確かに大河原の先には住宅地の茜台があるのだが・・・
534 右岸(大河原)から左岸(天覧山側)を臨む

更に別な角度からみると
この橋の主目的は市の活性化のために生産拠点として設けた「飯能大河原工業団地」から圏央道狭山日高
ICへのアクセス向上を図り、更に狭く老朽化した岩根橋の補完や市街地の通行を減少させて渋滞の防止も期
待している。
それらを考えると橋名に大河原は外せないように思えるが、我薄くなった頭頂では命名の経緯が判らない。
ご存じの方がいらっしゃったらご教示願いたいものである。
尚、この辺は吾妻峡と言われて景観が良いところであるが、上流側に「吾妻大橋・昭和61年完成」があるので
吾妻は使えない。
516 飯能駅の南、右岸から大河原に

工事の途中より、時折り訪れてこの橋の進捗状況を見ていたが3月2日に開通したとの情報があったので、後日
その姿を目に収めようと(3月8日)訪れてみた。
C27 工事中の飯能茜台大橋
![20181008001430c27[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2019070717433281a.jpg)
2018-10-07現在時⇒ 飯能大河原線橋梁(仮)新設工事-7 (10月、左岸から右岸から) 2018-10-07
2017-12-16現在時⇒ 仮称 飯能大河原線橋梁-2 左岸をゆく 2017-12-16
524 割岩橋の右岸、大河原を通り

526 ここ通って

527

528

529 天覧山

531 多峯主山-御嶽八幡神社

533 橋に合わせて(2019-03-02)開通した飯能大河線

535 大河原工業団地から天覧山の前を経由し、圏央道に

537

541

542

544 いよいよ橋の本体へ

545 上流側(名栗川(入間川))

546 吾妻峡の景観を楽しめるように橋の中間が広げてある。

547 下流側、水管橋

549

550

551 上流側の景観

556 左岸から大河原工業団地側に延びる新道

557

558

559

562 自分的にはこのような構造物がじつに面白いですね。

563

564

565

566

構造とかそれにかかわる力学、技術、材料・・・など全くの知浪途であるが
無骨で頼もしい鉄組を見るだけで楽しくなりますね。
しかしだからと言って、同じような所に行かれるのをお薦めているワケではありません。
けしてマネをなさいませんように。
◇飯能茜台大橋・橋長:84m、型式:鋼単純上路式ローゼ橋
所は名栗川(入間川)天覧山(能仁寺)の前の道を名栗方面に少し行ったところで、岩根橋の上流側にある。
◇近隣、橋名の例
A1 豊水橋(とよみずはし)
![20150318022909a1d[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20190707174329255.jpg)
ほうすい橋と誤って云われることが多い。
旧豊岡町(現在の入間市)と旧水富村(現在の狭山市)の間に架けられた橋で両岸の町村名を採って
「とよみずはし」と命名された。しかし地元でもさえも「ほうすいはし」と呼んでいる人は多い。
441 水明橋(すいめいはし)
![20181208023108441[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/201907071743332fc.jpg)
飯能市の唐竹地区にある橋。
旧唐竹橋を新たに架け替えた時に地域住民から橋名を募り決められた。唐竹橋を架け替えたので
唐竹橋でも良さそうなものだが、架け替えに絡む諸般の事情があり(ここでそれに触れることはないが)
地元が新たな橋名を集めた結果、山紫水明からの水明が多くの支持を得て命名された。
◇その他 両岸の地区名から
cd8 矢川橋(矢颪=久下) 矢川橋(矢颪=川寺)
![20170922232811cd8[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20190707174330258.jpg)
ところで 始めの方に記した「*君の名は」
忘却とは 忘れ去ることなり 忘れ得ずして忘却を誓う心の悲しさよ
「君の名は」と たずねし人あり で始まる(らしい)「君の名」は NHK第一放送の人気ラジオドラマ
(昭和27年4月10日~昭和29年4月8日)であったらしい。
更に最近も「君の名は」と云うのがあるらしい(長編アニメーション・2016年公開)
私は残念ながら、その世代の狭間で生息のため、どちらもとも聴たり見たりしたことは無い。
*** 「飯能茜台大橋」_2 に続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村