好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/08/18 Sun.
成木川 源流をゆく_1 素晴らしき谷川 2019-08-11 
421

この日、じつは県内の北の方に行く予定でした。しかし前日に同行者の体調不調からそれを止め、それではと単独で成木川の源流近くを歩いてみることにしました。
予てより成木川を通しで歩いてみようと考えてはいたのですが、この川が近隣にあるにも関わらず、源流は何処なのか正確な所は分からずにいたのでズルズルと後回しになっていたのです。
519 林道

常盤線と言うらしい・・・そうそう、林道と言えば「 タマチャリンさん 」だ
成木川源流について何の情報も全くない状態でしたから、慌ててWebで調べ、取り敢えず成木の奥にある黒山付近と分かり「それでは成木川の源流近くまで行ってみるか」ということに・・・この辺のことはドタバタで、「 くろすけさん 」のように確りと準備をして出かけるのとは異なり、現地での成り行任せになってしまうことが多々あります。
◇ 地図 国土地理院

当日の予定では黒山の近くの源流まで行って下る。成木川をどこ迄辿れるか分かりませんが、バスで近くまで行って歩けるところまで歩き、適当なところでバスに乗って帰宅する。
そう思ったのですが、バスが分からんのです。
都バスらしいのですが、本数が少ないのとどの辺で降りればよいのか調べきれず、結局は車で途中まで行くことにしました。
「 ぶらっと遡上探索さん 」であれば、きっちりと把握して天気まで考えて行動されるのですが、私の場合は今回も行き当たりばったり成り行き任せです。
黒山は何処か・・・
奥多摩や奥武蔵の地図を見ると黒山は名栗湖の南です。北西側隣に人気の棒ノ嶺があります。
成木川上流部の大まかな位置は分かりました。三十数年前に登った高水山の北側の道を辿ればよさそうです。
青梅~名栗間にある小沢峠(青梅側から)の手前を成木川に沿って北西に行くようですね。
370 常福寺様の駐車場に 8:12

先ず小沢峠の手前を川に沿って北西(左手)に入りますが、車を何処に留めればよいのか・・・
たまたま近くにいた方にお尋ねすると、左岸の「常福寺さんに留められるかも」と云うことで入ってみました。
広場(駐車場)に若い方が「何処に行くのですか」の問いに「山に行くので車を留めたいのですが」
「ああ、お寺さんの方に挨拶してから留めて下さい」「はいありがとうございます」と云うことで、
お寺さんのご厚意によって駐車場を使わせてもらいましたわ。若い人に成木川沿いを遡って行くと話しますと、
直ぐ先の右側に「かしわぎ と云うセルフの休憩所があるので帰りにでも寄ってみたらどうですか・・・」
372

さて、親切なお寺さんと若い方にお礼を言ってから源流に向かって歩き始めます。
373 道の反対側は高水山・・・

ここからだったか 時の経つのは光速の如く
子はいくつだったろう・・・幼稚園か小学1年生か・・・
既に三十余年前に子と自分と親の三世代で登ったのを懐かしく想い出されます。
374 成木川

375

376

377

378 ここが「お休み処 かしわぎ セルフ」ですね。

無事生還時にはお邪魔させてもらいます。
381

薄曇りの空に気温も湿度も高い日でした。
383 8:22

384

387

何処まで行けるか、何kmあるかも把握せず源流の位置など知ることもなく出発です。
何時ものことですが・・・
388

389 緑陰の下、心地よいせせらぎが絵になる風景です。8:42

390

391

392

393

熊さん出ないでくれよ・・・お寺で会った人以外、歩いている人はマッタクいません。
幸いなことに自転車の方が時折り通られるので、まあダイジョウブだろうと・・・
後で知ったのですが、ここは自転車の方々にとっては有名なところらしいですね。
http://www.kfctriathlon.com/html/event_bike.html#2009_nariki
「東京ヒルクライムNARIKIステージ」カッコウいいですね!!
395

396

歩き始めるとすぐに汗が吹き出て蒸し暑いですね。
UVと高温対策に濡れタオルを首に巻いているですが直ぐに温まってしまい
時折りタオルを外してパタパタと振って、温度を下げては巻きなおしながらら進みます。
ゴミひとつ見えず、川の流れが清らかで清涼感たっぷりです。
しかし道は暑い。
394 立木

伐採した後に杉が植えられています。
数本の杉が伐採されずに残されていますが、西川林業地ではこの残されている木を「立木」と言います。
先にお断りしておきますが、以下は山人(林業の素人)の勝手な考えで、ほとんど当てになりません。
ご存じの方はこっそりとお教え下さい。
植林した杉、桧は30年から40年、50年程で伐採の対象になります。
昔、電柱や足場丸太の需要があった時代では比較的早めに伐採して出荷されましたが、
今は柱や板などの建築材として以前よりも大きめにしてから伐採されているようです。
通常の商的伐採時にその区画で数本残す場合があります。西川材地域ではこれを「立木」と称し、
80年から100年、200年と大きな木に成長させます。西川地方独特の育林方法ですが、ナゼそんなことを
すんだんべと言うと・・・植えた世代では絶対に商材にならないのですから、今は山主余裕の大木道楽、
見ることの出来ない孫やひ孫への贈り物、何十年かの後に訪れるかも知れない祝い事や物入りに備えての
保険、ひ孫のための別途積立金のようなモノですね。
397 立木

◇ 西川林業地(江戸、東京の西方の川)とは埼玉県南西域を流れる越辺川、高麗側、名栗川・・・何れも入間川水系の流域に広がる森林を云います・・・が、今歩いている所は成木川ですね。しかしお隣でもあるし、立木に関する解釈は同じでいいだんべえ。成木川も飯能で入間川に合流すんだんべしな。
*** 成木川 源流をゆく 続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:05 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 多摩川_羽村堰(玉川上水_取水堰) 2019-08-04
あさひ山展望公園 黄昏の遠景 2019-08-07 »
コメント
おはようございます
お早うございます山人さん
成木川ですね、上流端は上成木バス停から5km程、道成の突き当り付近としか聞いていません。バス停傍の常福院からの遡上ですね、詳細な記事を期待しています。其のうちに遡上しようとは思っているのですが、対象河川が多くて順番待ちです(笑)。山人さんのレポートを参考にして行きたいと考えています。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/08/18 04:25 | edit
山人さん、おはようございます!
あの川も、ここまでくると渓流という様相ですね。
我が家のあたりは、埼玉県内で唯一、都営バスが通るところですが、山人さんが
行った場所まで行くには、そのバスに乗って、手前の成木市民センターあたりで
乗り換える必要がありそうです。バスで行くには、ちょっとやっかいかもしれま
せんね。
歩いている山人さんは汗まみれかもしれませんが、写真を見ている限りでは、涼
やかな風が駆け抜けていきそうな感じです。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2019/08/18 07:51 | edit
おはようございます^^
いえいえ、交通機関の時程とかは調べておくのですが、そこまでで・・・
景勝地のポイントとか見落としてて、帰ってから後悔する事、しばしばです^^;
先日、秩父の方、といっても集落内ですが、クマさん注意の看板が数多く
掲出されてて、やはり落ち着かないですよね~
山人さんもおひとりで巡る機会が多いでしょうから、充分、ご注意なさって
いると思います
先日、TVでやっていましたが、お坊さんが持つ錫杖も野生動物避けなのだとか・・・
修行されるお坊さんでも悩み事だったみたいです
URL | くろすけ #-
2019/08/18 07:51 | edit
Re: おはようございます
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは~
成木川の源流を目指して歩いてみました。
バスを調べきれずに、こちらから行くには青梅迄バスで行って・・・青梅から都バス
または(コンタローさん)乗り換えで一筋縄ではいきません(笑)
いっそのこと名栗川沿いのバスで小沢峠を越える方が早かったりして…
結局、お寺さんにお世話になりました。
上流端と言う標識はみましたが、源流はそれよりも可成り山奥のようです。
取り敢えず、成木川の取っ掛りとして源流近くまでは行ってみました。
後は涼しくなってからですね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/08/18 09:41 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんにちは~
取り敢えず、源流近くまでと思って行ってみました。
木陰の多い渓流沿いですが、蒸し暑いこと、虫が多いことで難儀しましたわ。
バスは、やっぱりそうでしたか?こちらから行くには本数も少ないし乗り換えとは
大変な所ですね~ いっそのこと青梅駅の方に行ってとも考えましたが、
それも効率が悪いし。
湿度が高く汗ぐっしょりで、コンタローさんの地域の方の成木川は
涼しくなってからですね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/08/18 09:48 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは~
当方の場合は何時も合間の時間をみて、じゃあ行ってみようってな具合で
事前の確認、調べが甘い、無い それで現地でアララ!と
そんな感じが多いですわ(笑)
この辺ですと、何時熊と出合っても不思議ではないと思いますので
山に深く入った場合は音を出したりして警戒しながら行ってます。
今年は暑いせいか蛇はまだみて無いのですが、川沿いとか藪は恐々としながら
歩いています。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/08/18 10:00 | edit
この暑い中よくぞお出かけになられましたね~
常磐線の終点に自転車停めて、黒山に行ってみようと思ってから
既に何年も経過してしまい、いまだ行っておりません。
この界隈は私の取りこぼしエリアで
この林道を含めて殆ど手をつけておりませんので
続きが非常に気になっております
URL | タマチャリン #-
2019/08/18 12:06 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは~
成木川は源流から入間川との合流点迄、前々から歩こうと思っていたのですが
諸々あって、行けずにいました。
つまみ食い的に部分、部分で歩いていたので、取り敢えず源流に行っておけば
そのうち繋ぎ歩きをするだろうと・・・
タマチャリンさんが取りこぼしとは
いつでも行けそうな所は、意外と後回しになりますね。
自転車の方には知られている所らしいですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/08/18 17:26 | edit
こんばんは
水の流れはこの時期いいですね。
涼しさが伝わってきます。
家の近くには鶴見川の源流がありますが草むらの湧き水です。
やっぱりせせらぎや沢になっていると源流らしく感じますね。
多摩川の源流も水源から数十メートル離れると沢になっていましたね。
URL | 西やん #-
2019/08/19 19:29 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは~
青梅市側の川なのですが、最後は飯能で入間川に入るので
取り敢えず源流探しに行ってみました。
谷川の画像は涼し気ですが、曇りで蒸し暑い日でした。
何とか源流を目指して後は涼しくなってから
川下の合流点を目指します。
ああ、多摩川も良いですね~先日、羽村の堰辺りを歩いてみました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/08/19 19:41 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
稲城市も今朝は凌ぎ易い24℃、久々に次弾の妙正寺川を7時から初遡上しました。それでも、昼過ぎには32℃近くになり早退しました(笑)。距離測定は、Google Mapで測定開始の地点にポインタを置いて右クリックし、コンテキストメニューの中にある「距離を測定」を選び、測定先にポインタを移動して左クリックで距離が出ます。左クリックの連続で累積距離になりますよ。最後のクリック点を再びクリックすると取り消し(戻る)、コンテキストメニューの×クリックで終了です。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/08/21 17:26 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは~
ここ2日ばかり朝方が涼しげで出かけやすいでが、午後からの雨に注意が必要ですね。
次弾も始まりましたか!
距離測定の方法をお教え戴いてありがとうございます。
やってみますね。上手く行くかどうか。
PCも長年初心者の域内でなかなか応用が効かずにやっています(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/08/22 12:11 | edit
| h o m e |