好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/08/30 Fri.
成木川 源流をゆく_2 林道常盤線 2019-08-11 
433

前回は 成木川 源流をゆく_1 素晴らしき谷川 2019-08-11
この日は少し北の方に行く予定が、同行者の都合で中止になり
その空いた時間を使って成木川の源流近くに行ってみることに・・・
423 9:04

お寺さんの駐車場から歩き始めて約1時間、澄んだ谷川の流れと綺麗な緑を
見ながらフラフラと歩いていますが、ここがどの辺なんか?
あとどれ位歩くのか分からずに歩いています。
424

425 対岸に古い石垣が見えます。

何かの(山葵の栽培?岩魚などの養殖?)業務なのか、それとも利水、治水のために積んだのでしょうか。
426

427

428 桧ですね。

桧の枝葉(近くで見ると鱗の集合体のような)は離れてみると小さな波状にみえますね。
431

434

435 なんとも 我が世の春・・・いや我が世の緑っていう感じです。

437 涼しげに見えますが、実際にはとても蒸し暑く汗ダラダラで歩いています。

441

443

445

446

449

451

455 杉 綺麗に枝打ちがされています。

456 あと林道の終点まではどれくらいでしょう?

何処かにヒルクライムゴール迄2.5km?の標識を見たような気がします。
460 杉と桧

手前のモコモコ(綿飴状)とした枝葉が杉で先の波状に見える枝葉が桧です。
463 杉

465 だいぶ歩いたつもりですが

まだ誰にも会いません・・・
こういう所を歩く人はいないのか、暑いから歩かないのか。
466 枝打ちと間伐・・・感心するほど綺麗に手入れされています。

467

471 ありました! ヒムクライムゴール迄1.5km

ゴールがどうなっているのか。
源流はそのゴールからどれ位行けばよいのか・・・楽しみです。
472 正面のモコモコ(綿飴状)は杉です。

477 創立五十周年記念 杉 桧 六六万本植林

480 右は作業道でしょうか・・・

481

484 下の地図の⑥辺り 切通し

485

487 下の地図の⑤辺り

488 ヒムクライム ゴール迄1km

490 下の地図の⑦辺り だいぶ上がってきましたね。

494

496 あと0.5km(ヒムクライム ゴール迄)

497

500

506 この野草 名は分かりませんが、群生があります。

510 谷から離れた道なので

同じような植林の風景が延々と続きます。
517 やっと林道の終点(ヒムクライムのゴール)に到着です。

520 お寺から歩き始めたのですが

この成木川沿いの道は途中から「林道 常盤線」になるのですね。
ところで途中から分岐の 林道なちゃぎり線 とはどういう意味ですかね~
源流の記でもあればよいのですが、源流を探して徘徊する者など
あまりにも少数派で、表示板に書くほどのことでもなさそうで・・・
◇ 地図

521 顔と首を洗ってみます さっぱりしました。とても冷たい水です。

567a 地図の④の所・・・ここで休憩と補給をして

休んでいると自転車の方が顔を真っ赤にして上がって来ました。
暫くこの水を頭から被って冷やしています。
入間の方から来たとのこと、お疲れさま~ 歩きよりも登りの自単車は大変でしょうね。
さて
この先は谷に沿う細い道と右に上る作業道に分かれるのですが、
源流は何処なのでしょう。
☆☆ はんのう 秋 の エコツア― ☆☆

9月7日~11月3日迄 20のコースでお待ちしています
ツアーの内容は⇒ 飯能エコツーリズム_エコツア― をご覧ください。
*** 成木川 源流をゆく_3に続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:12 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 成木川 源流をゆく_3 源流~馬乗馬場・・・ 2019-08-11
多摩川_羽村堰(玉川上水_取水堰) 2019-08-04 »
コメント
常磐線道綺麗ですね~
ちょっと自転車で終点まで行って黒山行こうかなぁ~と思いましたよ!!
途中の作業道も気になりますね~
なちゃぎり、、ホントどういう意味なんでしょうね?
私の中での都内近郊意味不明、及び変な名前の名称3大林道の一つです!!
因みに、
日の出町の林道タルクボ線!
今は沸々と途切れる事なく沢の水が溢れ出てくるみたいな事が由来だったような、、
広河原逆川線沿いの社営林作業道羽根バミ線
最早完全意味不明です
なちゃぎりも羽バミに並ぶ程の意味不明ですね~
URL | タマチャリン #-
2019/08/30 11:59 | edit
こんばんは
写真で見ていると水が流れていて涼しそうです。
汗だくだくでも湧き水で顔を洗うとすっきりですね。
標高が低くて谷になっているので風が通らないようですね。
樹木の緑があっていい林道です。
でもこういうところを歩くのは疲れますね。
URL | 西やん #-
2019/08/30 20:09 | edit
コンバンハ
今晩は山人さん
涼しくなったと思ったら、再び蒸し暑くなりウンザリですね。
樋から清水がポリタンクに溜まる場所、此処って成木川の源流と云われている場所で、なんちゃって源流ですよ!
其処まで距離測定したらバス停から4.5km、標高差は400m、ちょっとキツソウですね(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/08/30 20:19 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
おはようございます!
成木川沿いの道は途中から林道常盤線になるようですね。
実際のところ、何処からが始まるのか?分からずに歩きましたが
終点と思われる所には
水場(車何台かおける広場)と自転車ラックがありました。
終点まで舗装されて自転車には良い道かと思います。
そこから先はー3に記しますが、直進は沿いの山道?右折は作業道になります。
なちゃぎり? なんでしょうね~
あらら、変な名前の3大林道!?タルクボとか羽根バミとかもあるのですね。
私的には常盤もどうしてここが常盤なのか??
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/08/31 08:50 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
おはようございます!
そうなんです。涼しそうに見えますが、この日は曇りで
風がなく、湿度が高く蒸し暑かったです。
途中から両側が植林された変化のないダラダラとした坂を行くので
気分的にも暑い感じがしました。
ここの水はとても冷たく、顔を洗うとさっぱりしました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/08/31 08:53 | edit
Re: コンバンハ
ぶらっと遡上探索さん
おはようございます!
何日か朝晩が涼しかったのですが、蒸し暑さがぶり返した感じですね。
林道常盤線の終点が源流説ですね。
終点の更に先には分岐があり、直進の細い山道と右に曲がる作業道のようなのがあります。
-3では少し先まで行ってみます。
青梅の方から小沢峠に向かっての成木川沿いを行ったのですが、途中から林道常盤線と言うようです。
そううそう、帰りの道で上流端の表示を見つかました(笑
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/08/31 08:54 | edit
今晩は
今晩は山人さん、コメントありがとうございます。
日傘、優れものですよね!もっと早くから使っていればと後悔です。生地の裏が黒くコーティングされていて、晴れ雨兼用で結構な値段でした。家の傘の中で一番高いかも(笑)。明日は秋晴れらしいので、早朝から撮り貯めの遡上探索予定です。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/09/01 18:58 | edit
Re: 今晩は
ぶらっと遡上探索さん
これだけ夏が厳しいことになると、日傘は必需品になりますね~
使ってみるとやっぱり楽ですね~
雨用と日除けと二つ持つことは大変ですから、兼用ですね。
からっとした秋空になりますように
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/09/01 20:57 | edit
成木川の源流域、初めて見ました!
こんなに良いところなんですねぇ〜!!
しかも湧き水があるとは!
個人的に湧き水が大好きなので、この道はいずれバイクで訪れてみようかな(^_^)
良い情報を頂きましたよ!
URL | まあも #-
2019/09/01 23:32 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは~
場所はご存知のように、青梅側から行くと小沢峠の手前を左に入る道です。
左に入るところから成木川も道に沿って左に曲がりますね。
バイクですとアット云う間に林道の終点でしょうか。
まあもさんのパワーではそこから先に歩いて黒山~棒ノ嶺まで行かれると
良いかもしれません。
ところで「気楽に行こうよ」を時折拝見していますが
コメントの書き込みする所がどこか分かりません・・・
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/09/02 12:33 | edit
こんにちは^^
最後のトヨを流れ落ちる水が、記事最初の方のお写真の流れに
なるのですね~
途中であちこちの小さな流れが集まって、しっかりとした流れになり
更に支流が集まって、本流になる
海に流れ出る、荒川や多摩川、利根川の河口域の水量を思うと
すごいものですね
でも、それだけ日本には降雨があるという事・・・時には災害が
起きたりしますが、この水資源は貴重ですね^^
URL | くろすけ #-
2019/09/02 13:22 | edit
Re: こんにちは^^
くろすけさん
こんばんは~
東京都の山をその源にしてる成木川は大きな川ではないのですが、
幾筋もの谷を合わせて最後は入間川に流れ込み、ご存じのように最後は荒川となって
新木場で東京湾に注ぎますね。
ああそこからゲートブリッジが見えました。
仰せのように日本は水資源が豊かな国のようですね。
九州の方のニュースを見るとあまり降り過ぎてもこまりますが。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/09/02 22:15 | edit
| h o m e |