好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/10/15 Tue.
台風一過 雨19号 –1 飯能大橋付近 2019-10-1213 
260 5時間前、大型台風19号の接近

数日前から今回の台風は豪雨と強風を伴った数十年に一度の大型であると
報道されていました。
迫りくる19号の予想図を見ると、当地(奥武蔵)の近くを中心が通過するらしい。
テレビを点ければ朝から進路、風の強さ、雨量・・・
小心者でテキトーな私も今回ばかりはそれなりの覚悟を持って対応しようと思いました。
250 初めてテープを貼ってみると意外と面白い

12日は早めに帰宅し、小庭の周りを片付けたり、
雨戸の無い窓に内側からテープを貼り、外側にはプラ板を貼りました。
253

254 折角ですから、3色を使ってカラフルに・・・って、目的をカン違いしています。

255 パターンも幾つか

257

ほぼ4巻のテープを使い切り、室内外19面を数時間かかって終わりました。
慣れないことで疲れましたが、出来そうなことはやって、こんなことでも
小さな達成感を得ました・・・小心者は単純でもあります。
259 さて準備万端・・・整えば今かと現況を視察です。

ですが、強い雨の迫力にすぐに負けて敢え無く自宅に向かって転戦です。
258

あとはテレビで迫る敵情一刻一刻を・・・見ても応戦方法を変えることは
有りません。出来ません・・・
どこから来ても、何が来ても、外に出ているモノの片付けと
窓にテープを貼って来襲を待つだけです。
中心は少し東でした。
当地には予報よりも早めの10時前に最接近したようです。
19号が近付くにつれて断続的に降る雨の強さが増してきました。
風は思っていた程では無かったですが、凄い雨でしたね。
短時間にこれ程の雨量を感じたのは初めてです。
各地の情報が続々と入ってくる中、入間川や成木川、高麗川の越流や土砂崩れ
も伝わってきます。
大事に至らないように祈る思いで日は変わっていきました。
274 さて翌13日は抜けるような青空に開けました。

265 何事もなかったように静かな所もあります。

266 成木川・緑橋

267 7:25水量は既にだいぶ引いてきたようですが、まだ濁流が勢いよく流れています。

269

271 支流の沢・・・凄い水量です。

~
入間川・名栗川
~
275

276 先ず飯能大橋付近

277 飯能大橋 13日 7:42

278

河川敷に沢山の石が見えます。
282 ここは少年野球のグラウンドですが、大小の石で覆われてまるで河原です。

280 19号が通過してから10時間を経過しています。

下流側、左岸ネットの左側は野球場でした。
右岸は征矢町、最高水位の時はどこまで水が来たのでしょう。
281

283

285 飯能大橋から上流側の矢久橋を見ています。

中州が完全に水没しています。矢久橋の桁近くまで水位はあったでしょう。
287 川に降りる通路の手摺部

288 矢久橋、左岸

289 通過後、約10時間後の状態です。だいぶ水が引いています。

290 矢久橋、上流側の堰

295

296 増水時は今いるこの歩道迄水がきたようです。

297

299

300

飯能大橋、矢久橋付近はピーク時には可也の水量で、両岸川沿いの
道近く、1部は道まで水が上がって来たようです。
改めて今回の雨量の凄まじさを知りましたね。
このあと飯能河原に廻ってみます。
*** -2へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 台風一過(19号)-2 飯能河原をさまよってみる 2019-10-12(13)
滝山城跡をさまよってみる 2019-05-12 »
コメント
大変でしたね
今晩は山人さん
台風19号で、各地に被害が出ましたね。我が家も多摩川から近く、エリアメールが頻発して届き避難指示も出ましたが、夜間の移動は危ないので自宅待機にして、いざと云う時はマンションの上階へ垂直避難しようと思いましたが、被害もなくて無事でした。
山人さんは、準備万端で行動力が凄いですね。何事も油断大敵で、普段から行動していないと、体が動きませんよね。でも、増水河川の観察員はやめて下さいね(笑)。
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/10/15 18:28 | edit
山人さん、今晩は!
いやぁ、よく降りましたね。まさに、今までに経験したことのないような雨で
した。それこそ、60年に一度というやつでしょうか?
うちの方の川も、今までにないような水量になりました。川の流れも変わり、
河原に伸び放題になっていた雑草は、すっかり無くなりました。
去年のこともあるので、暴風もかなり気になっていましたが、意外と風は大し
たことなかったですね。でも、場所によって違うようで、川崎の方に住んでい
る人は、風もすごかったと言っていました。
あちらこちらで、大きな被害が出ていますね。少しでも早く、元の生活に戻れ
るよう、お祈りするしかありません・・・。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2019/10/15 18:50 | edit
こんばんは
被害が無くて良かったですね。
飯能大橋近くの流れ橋は流れたんでしょうね。
奥多摩ではバス道路が崩壊して数馬など孤立しているようですね。
西東京バスのHPを見るとずいぶんバス路線が運休ですね。
高尾山も倒木で歩けないところが多いようですよ。
被害を受けたところは早く復旧するといいですね。
URL | 西やん #-
2019/10/15 19:29 | edit
Re: 大変でしたね
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~
今回は事前の情報がこれでもかコレでもかと豊富で、大型で強風大雨と
だいぶ言われていました。どうなっちゃんだろうと思っていましたよ。
こちらにも避難勧告が来ましたわ。
しかし他市の入間市や青梅市の方からも頻繁に来ます。肝心の住んでいるところ
からもモチロン来ますが、入間市が一番熱心??でしたわ。
子供の頃は増水時に名栗川(入間川)に良く行きましたが
今は運動神経がだいぶ鈍くなっていますから、川の観察員は迷います。
テーピングは貼るの面白がってやりましたが、剥がすのがなんとも退屈で
苦痛な作業でした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/10/15 20:39 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは~
ほんとですね~これだけ短時間で降ったのは高齢者の私に記憶が無いですよ。
・・・あれで思い出せない可能性もありますがね(笑)
恐ろしい川の水量で、雑草取り迄やって行ったんですか。
そうです。雨はホントに凄かったですね。この調子で風も一緒に来たら
どうなるんだと思っていましたが、場所にもよるのでしょうが風は思った程では無かったですね。
飯能でも畳が浮いたと言う情報もあります。高麗川や名栗川が部分的に越流したところが
有るそうです。自然の猛威は人の力を簡単に超えて行きますね。
毎年だんだんと大きな台風が増えていきそうで怖いですね。
早く復旧出来ますように様々な支援が行き渡って欲しいです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/10/15 20:42 | edit
ありゃ、、これまた凄いことになってますね
支流の沢がどの辺りなのか気になる所ではありますが、、、。
私の家の周りは殆ど風もなくしとしと雨がづっと降っている程度で、
苦労したのは売り切れの養生テープの代わりに貼った梱包テープを剥がすくらいで、
なんかショボ台風だねと家族と話していたんですけど、
テレビとネットでその凄まじさを知ってビックリです!
それにしても、名栗川も凄いことになっていたんですね、、、。
この界隈の被害は甚大だったのでしょうか??
URL | タマチャリン #-
2019/10/15 22:56 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは~
お陰様で当方の被害はありませんでした。
強いて言えば木の葉の片付け、テープ剥がしが面倒なだけです。
流れ橋は飯能大橋の上流側、飯能河原に有りますが、
恐らくハズレてワイヤーが切れて無ければ橋脚に繋がれて
いると思うのです。近くまで行く機会があったら見てみようと思います。
多摩川は上流の孤立と二子玉でしんすいとは大変だったようですね。
被災地が早く復旧するように願うしかないですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/10/16 00:45 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは~
支流の沢は成木川の左岸側です。この時は近づかなかったですよ。
タマチャリンさんの方は何事も無かったようで良かったです。
やっぱり養生テープが貼る時も剥がす時も一番扱いやすいですね。
剥がす時が意外と面倒で指先が荒れました(笑)
名栗川も有間ダムが満杯になって、越流や緊急放流したらしいです。
川沿いも何軒か床下、上浸水して畳が浮いたと聴いていますが、
もう少し下流の入間市の方がもっと大変だったようです。
当方が13日に見た大橋下の少年野球のグラウンドが削り掘られたり、
石がゴロゴロでエライことになっていました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/10/16 01:10 | edit
すごいことになっていますね
私のところ(埼玉県北部)は何とか無事でしたが、それでも一時期利根川が氾濫警戒水位を超えたとの緊急速報が鳴って焦りました。被災された地域の方々のことを思うと胸が痛みます。
それにしても、あの土砂降りがまる一日続くなどという経験は初めてのことでした。
応援クリックさせていただきました。
URL | さえき奎 #zjDuAsyg
2019/10/16 15:44 | edit
台風
こんばんは~
入間川水系は早くから水害が発生していましたがご無事で何よりです。
暴風対策も、備えあれば憂いなし、でしたね。
私の方は家や周囲は少し高台なので、被害はありませんでした。
それにしても、日ごろからの川の観察員の奥武蔵さんのさっそくのレポートに感心しました。
現地の生々しさが伝わってきます。
私は今回のニュースで、越辺川 を おっぺがわ と読むと初めて分かりました。(笑)
今回の台風は思いがけず広範囲に大変な被害になりましたね。
少しでも早い復旧をお祈りします。
URL | ふさじろう #-
2019/10/16 20:47 | edit
Re: すごいことになっていますね
さえき奎さん
こんばんは~
当地は県の南西、歩いて十数分で都県境に行けるところです。
こちらも携帯は警報が鳴りっぱなしで東京青梅市から、入間市からも
避難を促すメールが入ってきました。
雨は凄ざましい限りで、こんな雨は恐らく初めての体験です。
さえき奎さんのところはご無事で何よりでしたね。
応援ありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/10/17 00:40 | edit
Re: 台風
ふさじろうさん
こんばんは~
当方のところも高台で水害は発生し難い所ですが風が怖いです。
川沿いのところは畳が浮いた家もあったらしいです。
飯能河原に面した道路にも浸水していましたから近くの方は夜間の警戒が
大変だったと思います。
翌朝からの土砂、流木、畳の処理が大変だったようです。
越辺川は面白い読み方ですね。
この川も西川流域の三河川のひとつですので広い意味では
奥武蔵の一員だと思っています。
西川=越辺川、高麗川、名栗川・・・何れも入間川に合流して昔は直接東京湾に注いでいました。
昔は入間川の下流が隅田川(大川)でした。
仰せのように
地方の被災地は大変な状況ですね~一日も早く通常に戻れますように。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/10/17 00:54 | edit
| h o m e |