好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/10/16 Wed.
台風一過(19号)-2 飯能河原をさまよってみる 2019-10-12(13) 
331

今回の19号はテレビ、WEB、新聞等により、事前の情報が大変多く、50年に
一度くらいの大型で強い風雨を伴った台風であると伝えられてきました。
前回は 台風一過 -1 飯能大橋
305 割れ岩橋・名栗川(入間川) 右岸

半世紀を優に越えて生てきた者には、今回のもたいしたことは無いだろうと
いう思いと、これだけ事前に大型、強風、豪雨と言われているので今度ばか
りは尋常ではないのかと、その情景が脳裏をよぎったりしました。
台風は中心を東に少しずらし、予報より早めに奥武蔵を通りすぎて行きました。
今回初めての窓対応(効果は分からないが)をして警戒レベルを上げて待ち構
えていたのですが、すんなりと過ぎてくれたようです。
306 割れ岩橋から 飯能河原・19号通過後既に10時間経過

308 水の引いた左岸の遊歩道が流木とゴミに埋もれていますね。

309

310 流れ橋は・・・橋脚も分かりません。

311 風に運ばれて蜘蛛の巣に引っかかった木の葉

312

矢久橋から右岸の道を遡り、割れ岩橋から先ず飯能河原(左岸)に下りてみました。
316 少なくともゴミの絡まった高さまで水はきたのでしょう。

318

319

320

10時間を経て水はだいぶ引きましたが、それでも流れ橋の橋脚は分かりませんし、
321

322 この突起状の波は何でしょう。

324

325

右岸辺の遊歩道が消えて、通常よりだいぶ高い位置まで砂が運ばれています。
「飯能河原」の看板は何時もであれば下から見上げる位置にあるのですが、
今は見下ろす位置です。砂や砂利でかなり埋まっています。
これから先には遊歩道が見えないために進むことが出来ず
一旦右岸の崖の上に出て上流の岩根橋を渡って左岸に行ってみようと思います。
326 岩根橋から下流側

327 岩根橋から上流側・・・遠方右に龍崖山

329 岩根橋から昭和の香りのする左岸の旧道を下り

330

332

336

337 だいぶ水が引いた今も遊歩道は見えません。

水天宮の前を通って・・・この道路まで水がきたらしく、土砂や流木を片付けている
方々が数名いられます。
邪魔にならないように、進路を左にしてバス通りまで上がり、中央行政センター
から再び左岸に下りてみました。
339

340

やはりこちらも道路に流木が散乱し、その片付け作業をされている方々がいます。
341

342

勝手な川の観察員もこれはマズイです。
場違いなところに来てしまったような気持ちになりますね。
長靴を履いてスコップ等を持って来るべきでしたね(一応格好だけすが)
観光トイレの近くまで行くここまで水がきたようです。タイヤ、流木が散乱しています。
飯能河原のウッドデッキ・・・泥水で洗われてどうなっちゃいますかね。
どう考えても私のポケットマネーでは修復はできませんが。
343

トイレ脇から広がる駐車場に水がきたようです。
344

346

ここの名栗川(入間川)の水量はだいぶ引いて既に1/5(ざっと見た感じで)
しかしまだまだ上流からの濁流は尽きません。
348

夜中に左岸の道路まできた時には近くの方は相当な危機感を持たれたでしょう。
畳が浮いてしまった、母親に避難所へ行くように促したが足が悪いので行きたくないと
云われ、二階に担ぎ上げた・・・そんな話も伺いました。
349 中央行政センターの裏側から河原に降りる道が、一部崩れています。

350 駐車場に溜まった水

351

354 大小の流木とゴミが流れ着いています。

498

499

502

時間の経過に伴い各地の被害が明らかなってきました。
有名な河川の堤防決壊、氾濫、住宅地や田畑への浸水…
当方の地からは考えられないような大規模な災害です。
一日でも早く通常の生活に戻れますように、
また様々な支援が効率よく行き届きますように願っています。
2019年10月13日、自然の猛威を改めて感じた日でした。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 金山城跡-1 日本100名城・山城跡をさまよってみる 2019-10-14
台風一過 雨19号 –1 飯能大橋付近 2019-10-1213 »
コメント
こんばんわ。
やはり飯能周辺は大変だったのですね。。。
私の住む所沢は雨風は強かったものの、河川の氾濫などの被害は大きくなかった様です。
おさまってきたとは言え、また週末にかけて天気が崩れるそうです。
くれぐれも、ご無理はなさらない様、ご注意下さいませ!
URL | まあも #-
2019/10/16 23:44 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんばんは~
所沢は大きな被害が無かったようで何よりです。
飯能は名栗川沿いと高麗側沿い、299号沿いが
一分越流し道路に水が広がっていました。
山の部分が多いので土砂崩れもあり、道路や橋の通行止め
が幾つもありました。有間ダムも満杯を越えたらしいです。
この程度で収まったのですが、他の地方では被害の大きなところが
あって大変なめにあっているようですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/10/17 01:03 | edit
こんばんは
こうしてみると飯能でも遊歩道などが被害にあっているんですね。
流れ橋の橋脚が流れの邪魔になって波になっているのかもしれませんね。
たしかにポケットマネーで直せる範囲ではないですね。
龍崖山の登山道はどうなっているんでしょう。
川が周囲より深い所を流れているのであふれることがなかったんでしょうね。
遊歩道以外は被害が無くて良かったです。
URL | 西やん #-
2019/10/17 19:14 | edit
全国で河川が大暴れしたようですね。
名栗川も大惨事ですね
多摩川はここのところ天気も悪く見に行ってないのですが、
似たような惨状だと思います。
河川に溜まった流木やら瓦礫の撤去を考えると行政も激しい頭痛がすることでしょう。
ボランティアを募って撤去したりしているのでしょうけど、
その後のゴミ処理等考えると今回の台風は途方も無い大仕事を残して去っていったようですね。
温暖化の影響なのか、近年は竜巻の発生も頻繁にみられ、
これだけ河川の堤防を整備しても天災の襲撃に追いつかないというのも
何ともやるせない話ですね。
そういえば数年前の台風のときに河川のコンクリートの巨大な法面が剥がれ落ち
ゴロゴロ川を転がって行くのを見ましたけど、ただただ恐怖でした。
亡くなられた方々のご冥福を祈るばかりです。
URL | タマチャリン #-
2019/10/18 11:25 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんにちは
当地、最近では稀に見る被災でした。
大昔、キャサリン台風などの時代には木製の橋が流された
とか、床上浸水があったとかのことがありましたが、
有間ダムの完成や護岸工事で河川が今はかなり守られて
いることを考えますと、今回の19号、特に雨が大きかったですね。
龍崖山は推測では大丈夫だったと思います。
ドレミファ橋は10/17でも水を被って渡れませんでした。
水跡を見ると通常の何十倍もの水量があったようです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/10/18 12:46 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
当方の被害はありませんでしたが、
名栗川は最近では珍しいほどの水量でした。
名栗湖が満杯の時間がありましたので緊急放水したのかどうか、
一部越流があったとも噂されています。
多摩川もこれだけ暴れたのは最近無かったと当方は思いますがどうでしたでしょう。
河川はほぼ中部地方から北がだいぶやられましたね。
仰せのように瓦礫の処理がほんとに大変ですね。
民間も行政も人手不足と処理費用が莫大で、かと言って放置もできないし困ったものです。
やはり温暖化でしょうか。温暖化しているのは人間ですから
便利で楽な暮らしばかりを追求すると回りまわって災難が人に降り注ぐのでしょうか。
なかなか尾畑春雄さんのまねはできないし、映像を見て辛いですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/10/18 12:47 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
飯能河原はカーブしているので、普段でもゴミが溜まり易い場所ですよね。今回は相当酷いゴミの集積場になってしまいましたね。土管橋は埋もれてしまいましたか?
妙正寺川や善福寺川は都会を流れる河川なので、川幅は多く取れないので護岸を垂直で深くしています。増水時には、地下4階程の遊水池に貯めて川が減水してから排水しています。多摩川にも遊水池が在りそうですが無いので、大型台風が来る度に心配ですね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/10/20 20:38 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぷらっと遡上探検さん
こんばんは
そうなんです~ 飯能河原は割れ岩橋の少し上流側から下流に
向かって大きく右に曲がっていますから大水の時は左岸にゴミが
溜まってしまいます。左岸の遊歩道にもぎっしりと流木が流れ着いて
いますね。
土管橋は埋もれてはいませんが、一部損傷しています。
こんな感じで、しかもまだ茶色の水の川でも
バーべキューをやっている人がいます。
多摩川は今回被害があったようですね。
若い頃、新丸子の多摩川沿いに住んでいましたので心配です。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/10/20 22:58 | edit
奥武蔵の山人さん
はじめまして、ナイアガラと申します。いつも興味深く拝見させていただいております。
阿須の運動公園もものすごい惨状でしたが、今回も流れ橋がどこかに行ってしまいました。ところが昨日入間川サイクリングロードを散策中、発見しました。豊水橋から1kmほど下流の公園のグラウンドにワイアー付きで流されてきていました。(数年前の時はさらに下流の狭山市の消防署裏の堰に引っ掛かってました)。再度流れ橋として修復するのでしょうか。
URL | ナイアガラ #-
2019/10/22 10:21 | edit
飯能河原
こんばんは~
今回のレポートは被害の様子がさらに具体的でいちだんと生々しく伝わってきますね~。
水際まで下りられているようですが、くれぐれもお気をつけください。
少し前に奥武蔵さんが行った熱海へ、台風の前に私も行ってきました。
URL | ふさじろう #-
2019/10/22 18:21 | edit
Re: タイトルなし
ナイアガラさん
こんばんは!! はじめまして
見て戴いてありがとうございます。 仰せのように阿須グラウンドは大変ですね。
後日見たのですが、テニスコートのネットに流木やごみが引っかかていたり、駐車場に砂が流れ込んで
いますね。私はこのグラウンドにここまで水が来たのを初めて見ました。
橋桁(渡し板)のワイヤーが橋脚から外れたか、切れて流れたのですね~
流れ橋の桁(渡し板)は増水時に外れ、橋脚とワイヤーで繋がれて鯉幟のような形で川を泳いで
います。
流れ橋と言いましても桁がワイヤーで繋がれていて、本当は流れてはいけないのです。
繋がれている板を再設置して渡れるようにします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/10/22 23:28 | edit
Re: 飯能河原
ふさじろさん
こんばんは アップしたのは台風通過後の約10時間を超えた時刻でした。
久し振りの大きな水量でしたね~
どういうワケか、大水になると川を見に行って行ってました。
熱海ですか?さて、どの辺に行かれたのでしょうかね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/10/23 00:16 | edit
| h o m e |