好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/11/12 Tue.
成木川 台風19号の後(跡)を歩いてみる 2019-11-03 
691

この日(11月3日)で既に3週間が過ぎようとしています。
数十年振りの大雨と強風を伴って駆け抜けた台風19号・・・
その後の成木川がどうなっているのか、久し振りに みどり橋 の
少し下流からその近辺をさまよってみました。
668 みどり橋の下流側、数百m

左岸に大木が倒れています・・・成木川でこのような状況を私は初めて見ました。
669 入間川との出合いまで約1km

670

既にだいぶ日にちが過ぎました。しかし流れは通常時よりも多めで川の色は
青の絵の具に白をを垂らしたような色、何時もより色彩的には綺麗になって
いるが濁っているということです。
成木川はここの淀を境に右へ大きく曲がり、清川橋を目指します。
ご覧のように左岸はこのまま進むことは出来ませんので一旦上の
道に上がってから再び川縁に寄ります。
673 いつもの風景

674

675

清川橋の上流側、春は桜、秋は彼岸花が咲き誇るところですが、完全に濁流
を被ったようですね。来年の秋には再び彼岸花が再生していますように。
676 彼岸花の上に砂を蒔きながら濁流が走ってしまいました。

677

桜並木の脇にある溝にも砂が見えます。
濁流は並木と水路の間の道を越えて溝迄きたのでしょう。
679 水路にも砂がだいぶ溜まってしまいました。

しかし、この水路は使われているの?
680

681

682

683

684

686 清川橋

688

689

692

694

697

コンクリートで出来た橋脚の一部、上流側が凹んでいます。濁流に運ばれた様々
な物が激突して削られたのでしょうね。大雨時の水のパワーを改めて認識しました。
695

通行止め・・・欄干が橋の中央のところで下に曲がっています。
これは欄干が曲がったと言うよりも、その下の支えの橋脚が下がったのでしょう。
恐るべしは濁流の力ですね。
696 橋の真ん中辺が下がってます。

698A 橋脚が少し下がっているようです。

693

ここから入間川との合流まであと800m・・・
川縁の木々に色が着き始めた頃になり
台風19号の爪痕を残しながらも、そんなことなど何も知らんよと云うように
成木川はゆったりと流れています。
次は入間川に廻ってみます。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:36 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 入間川 台風19号のその後の川沿い -1 飯能大橋から下る 2019-11-06
金山城跡(日本100名城)-2 核心の石垣群を巡る 2019-10-14 »
コメント
山人さん、今晩は!
今回の台風は、ものすごい大雨でしたね。去年の記憶があったもので、暴風を
警戒していたのですが、風は大したことがなく、その代わりに今までに見たこ
とがないほどの雨量でした。
成木川の水も、いまだかつてないほど増えて、ひょっとしてあれは幻か見間違
いだったのかと思うほどの水位でした。黒沢川との合流点あたりは、道路が冠
水したような形跡もありました。
水位はだいぶ減りましたが、川の流れはずいぶん変わってしまったようです。
URL | コンタロー #wYX2LGZA
2019/11/12 18:38 | edit
こんばんは
今晩は山人さん
台風19号では、増水に氾濫などで各地の河川がダメージを受けましたね、成木川も普段の水位からは想像も出来ない増水で、酷い被害でしたね。沈下した橋脚は、架け替えになるんですかね、写真の686 清川橋の後ろに家が見えますが、こんな所に建てるなんてチャレンジャーですね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/11/12 18:53 | edit
結構橋がグニャリとなっている場所が多いですよね~
ジャッキアップして、下にコンクリート流して固めると言う訳にも行かないのでしょうし、、
また架け直すともなると、、こりゃぁ役所も頭がクラクラしそうでしょうね、、。
今回の台風は随分とどえらい損失になりましたね、、。
これゃあ流木どかしているどころではありませんねえ、、。
URL | タマチャリン #-
2019/11/12 19:59 | edit
こんばんは
何日か経っても濁流の跡が残っていますね。
入間川も白く濁っていました。
透明な流れになるにはまだしばらくかかるようですね。
JRの鉄橋が陥没したと聞いて本当かと思いました。
でもこれを見ると本当ですね。
橋が流れなかったでも良しとしないといけないんでしょうね。
千葉や福島は大変でしたが、早く元に復旧するといいですね。
URL | 西やん #-
2019/11/12 20:29 | edit
Re: タイトルなし
コンタローさん
こんばんは~
ホントに19号は大雨でしたね。飯能河原の左岸、水天宮様の近くは
畳が浮いた家があったようです。
そうなんですよ風が強いかと予想していたので、
窓に養生テープを貼って待ち構えたのですが風には肩透かしでしたね。
成木川と黒沢川の合流部ですか、あそこは曲がっていますし大水量と
強い流れだと、溢れそうですね。
カルガモは上手く避難しでしょうか、少々心配です。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/11/13 01:29 | edit
Re: こんばんは
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~
奥武蔵地域も多少の被害がありましたが、多摩川もだいぶ被害を被ったようですね。
成木川・・・だいぶ日時が過ぎたのですが、まだ水量は通常よりも多めで色の鮮やかについています。
この橋は架け替えになるらしいです。
686の家のところまで水が着たようでが、
数年前から人が住んでいなかったようで、そのままの状態です。
此処まで水が着たのは私が知る限りでは初めてです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/11/13 01:31 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは~
鉄やコンクチートが曲がったり、動かされたりで、
やっぱり水って増えると恐ろしいモノなんですね~
橋は架けなおしらしいですよ。
車は通れなくっても人は大丈夫な気がしますが
自己責任で渡ってしまう人もいそう・・・
もちろんこっそりとかで私は渡りませんが。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/11/13 01:32 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは~
仰せのように、水の色がナカナカ取ませんね。
こんなに長く濁ったままと云うのは初めてです。
それに、まさか橋がこうなって通行止めになろうとは
濁流の力は凄いものですね。
千葉は前回の被害の上に、今回の被害がかさなって
ホントに気の毒です。早く通常の生活に戻りますよう
願うばかりですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/11/13 01:32 | edit
こんにちは。
ブログへの書き込み嬉しく拝読しました。
台風19号の迫力、手に取るように解りました。
水の恐ろしさを改めてしりました。
北海道の釧路は後背地に釧路湿原を持っているため、そこで巨大な水瓶の中で多くの水を処理してくるため助かっています。
逆に湿原の偉大さを感じています。
取材、お疲れ様でした。
URL | さゆうさん #-
2019/11/13 13:48 | edit
Re: タイトルなし
さゆうさん
こんばんは~
台風19号ですが、関東、東北では何十年ぶりかの大きな被害を
齎しました。
当県内でも堤防の決壊や越流があり家屋や田畑が被災しました。
本当に増水した川の水は大きな力をもっていますね。
釧路湿原・・・なるほど、そういう事なのですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/11/13 22:34 | edit
こんばんは、奥武蔵の山人さん。
成木川や入間川クラスの川になると濁りが元に戻るまでに、ある程度時間がかかってしまうのですね。
私の住んでいる入間市を流れている霞川もあの日は物凄いことになっていましたが、水没等の被害は免れました。未だにペットボトルや流木が色々なところに引っかかっていて見てくれは悪いのですが、水の透明度が異常に綺麗なのです。きっと大水で川床の濁りが全部流れてしまったのでしょう。それにしてもあのごみの多さには閉口します。行政が片付けてくれるのはいつになるのでしょう。
URL | ナイアガラ #-
2019/11/15 00:31 | edit
Re: タイトルなし
ナイアガラさん
こんにちは!
仰せの通り、今回は水の色がナカナカ戻らないですね~
かなりの量が山谷に浸み込んでいるのでしょうか。
入間川の河川敷の大量のごみや砂利(阿須運動公園も凄いです)凸凹は
いつになるか分からないですね。
入間市には桜山展望台や加治丘陵にだいぶお世話になっていますm(__)m
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/11/15 10:20 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
過ごし易い秋晴れが続いているので、週2で出掛けて、遡上探索が捗りすぎて次々弾の河川まで開始してしまいました(笑)。
流れが澱んで、傍に止まり木が在れば、カワセミが来るんですが、妙正寺川には止まるところが無いので、逢えませんでしたね。ホバリングからの入水、見たかったです。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/11/16 22:05 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~
週2で探索ですか~だいぶ倉に溜まって行きそうですね。
じつは、当方もメチャ忙しい中を合間の時間で歩いてはいるの
ですが、アップがと何処っています。歩いている方がアップよりも
楽なので、だいぶ溜まって、だいぶ腐ってしまいました(笑)
なるほど、カワセミはそうですね。
カワセミを撮影のために狙っているに出合うと水の流れが止まっているような
所でした。
秋がだいぶ深まって、朝晩が寒くなりましたね。
3日前より既にヒータを入れていいますよ。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/11/17 22:08 | edit
| h o m e |