好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/11/26 Tue.
入間川 台風19号のその後 –2 加治橋から元加治駅へ 2019-11-06 
既に一ヶ月が過ぎた台風19号・・・数十年に一度と言われる強風に豪雨を伴って
関東を直撃しました。
台風の(2019-10-12)その後の入間川沿いを歩いてみました。
779

前回は⇒ 入間川 台風19号のその後-1
水位は今も高めで、水の色は青白い濁りがあります。
前回は飯能大橋から左岸の川沿いを歩き、加治橋まで・・・今回はその続
きで加治橋~八高線橋梁~阿岩橋~元加治駅まで(歩いた日は同じ11/6です)
751 加治橋

左岸を歩き、五十嵐酒造さんのところから一旦加治橋に上がり
752

754 加治橋から下流に向かって左岸に降りてみます。

755 加治橋左岸を下ります。

757 だいぶ抉られていますね。

760 砂利が持っていかれて、石がゴロゴロしています。

761 八高線(入間川橋梁)

764 右の木は19号の置き土産だそうです。

765 左岸を更に下ってみると

766 八高線の近くに出そうですね。

767

769 橋梁の向こうは阿岩橋

771 こんな所を進むと

772 道路に上れそうな階段があります。

775 駿河台大学

776 この階段を上がってきました。

777

780 沈みかけた陽を受け、八高線の下り列車にほんのりと赤みが付いてきました。

781 八高線-入間川橋梁

流石に橋脚はしっかりと出来ています。
右岸側の基台近くが抉られていますね。(この程度であれば全く問題ないでしょう)
783

784 阿岩橋

786

787 左(下流側)は旧阿岩橋

789

790 阿岩橋から阿須の流れ橋・・・当然ですが桁は外れています。

橋桁が何本か下流に流されたようです。
788 阿岩橋から上流側を見ると

4:25だいぶ陽が傾いてきました。八高線橋梁の先には
奥多摩の川苔山(左△)~蕎麦粒山(右△)が見えています。
⇒ 奥多摩・川苔山をゆく
792 「阿須の渡し」大山街道の説明板・・・左岸側、阿岩橋の近くにあります。

794 阿岩橋を後に更に進むと飯能自動車学校に

795 元加治駅に着・・・だいぶ暗くなってきました。4:41

797 元加治駅の南側、三本桜ですね。

530 春にはこんな感じで咲きます。
![20160417175530d7d[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20191124234705314.jpg)
[検索] ⇒ 好日奥武蔵 元加治の三本桜
798 大岳山(左、像の背形)~御岳山~御前山(右、三角形)

陽が奥多摩の向こうに行ってしまいました。
奥多摩三山の大岳山と御前山がシルエットになっています。
799 あらら、駿河台大学建物の背景に

富士山がチョコッと顔を出しています。
元加治駅から富士山と対面したのは初めてです。
台風19号の跡を見ながら入間川左岸を歩いてみました。もう少し下流ま
で行く予定でしたが、陽が落ちてきたところでそろそろ帰ろうと思います。
時刻も都合もあり、ここから電車に乗って帰ることにします。
◇ 歩いたのは11月6日
台風19号が関東を通過して既に3週間以上が経った入間川沿いを飯能
大橋の袂から左岸に降りて野球場から矢川橋、加治橋、八高線(入間川)
橋梁、阿岩橋、そして元加治駅までさまよってみました。
当初は元加治駅と仏子駅の間にある西武線(入間川)橋梁までの予定で
したが、フラフラと進んでいる間に陽が落ちてしまい元加治駅までで終了
としました。
台風の後、だいぶ日が過ぎたにも関わらず水量は多め、青白い色く染め
た水が流れていました。所によっては川縁が大きく抉られていたり、砂地
だった所が流されて大きな溝になり、石がゴロゴロとしていたりで大きく変
わっている所もあります。
想像以上の雨量で、奥武蔵の山野にはまだ大量の水が浸透しているので
しょう。まだ暫くはこんな感じで入間川は流れていくのでしょうか・・・
801 飯能駅から・・・背景左から大持山、小持山、武甲山

17:05 飯能駅で降りてみると武甲山のシルエットが見えていました。
山の方はどうなのでしょう。
当方はその後の白谷沢(棒ノ嶺)やウノタワ(源流)を歩いてないので具
体的な状況は分かりませんがだいぶ変わっているところもありそうです。
年内か春になる前までには一度行って見たいものです。
◇
708 11月6日の美杉台通りの欅並木は下のようでしたが

秋が深まった今、黄葉はだいぶ落ちてしまいました。
しかし近くの森に入るとモミジとこれから色を着け始める広葉樹が待っています。
次の休日辺りに黄色や赤色に鮮やかな色に染めあがっていればよいのですが、
天気はどうでしょうか・・・
*** 入間川 台風19号のその後・・・終わり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:01 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 阿須運動公園 台風19号、受取難き置き土産 2019-10-22
入間川 台風19号のその後の川沿い -1 飯能大橋から下る 2019-11-06 »
コメント
何処の川も川底が大分抉られてますね
歩道や橋台の近くは直すんでしょうけど、
全体の整備は道路や、落ちた橋の復旧が終わってからなんでしょうかね。
高麗川沿いの吾野辺りの私設橋なんてどうなっちゃたんでしょうね。。
URL | タマチャリン #-
2019/11/26 22:36 | edit
台風19号
こんばんは~
ごぶさたしてました。
さすがに川の観察人の奥武蔵さんですね~
台風直後の川の様子を、水際まで下りてていねいに記録して、これは次の大水の対応に役立てられそうですね。
今回も月が出ていますが、前回の飛行機とのツーショットは、相当な望遠で一瞬を上手くとらえましたね。
URL | ふさじろう #-
2019/11/26 22:41 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
19号で改めて豪雨のパワーを思い知りましたね。
いつもは何処のことと思っていましたが
自分の幼い時を思い出しました。
夜中、父親に消防団の招集が着てAさん宅が浸水しそうだから
家財道具を運びだすこと
今回はそれ以来のことでしたね。
仰せのように今でも流木や崖崩れ橋の通行止めなどそのままで
整備はいつ終わることやらですね。
私設橋は個人?行政?どちらがやるのでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/11/27 10:11 | edit
Re: 台風19号
ふさじろうさん
こんにちは~
今年はメチャ、いろいろあり過ぎまして諸々滞っています。
あまり遠出は出来ず、
近場の時間限定で、非公認・勝手な川の観察員をやっています(笑)
ああ、飛行機と月は月に向かって近づいた時気が付いて
撮ろうとした時には月から離れた時でした(泣)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/11/27 10:18 | edit
おはようございます^^
今年は立て続けに台風や豪雨被害が続きましたね
関東周辺でも各地で被害・・・思ってもいなかった高層マンションの
被害も明らかになり、各自治体や企業はこれまでの地震対策だけで
なく、洪水、防水対策の検討も必需になってきた気がします
今日、JR八高線が全線開通したようですが、鉄道各社の被害も
大きくて、私が好きな箱根の箱根登山鉄道の復旧は来秋と発表
・・・開通まで1年もかかるそうです
地元の方々がご苦労されている時に不謹慎かもしれませんが・・・
観光目的で巡っていた身としても、行けない場所、足が確保出来ない
場所があちこちにあって・・・。
個人でなく、団体やツアーで巡られてた地にとって、観光客の支出も
いくばくかの応援になるかと思います
その面でも早い復旧がされればと思います
URL | くろすけ #-
2019/11/27 10:56 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは~
今年の自然災害は各地に続きましたね。
仰せのように高層マンションや阿武隈の工業団地も被災しました。
間接的にですが、材料入手で仕事に影響を受けています。
完全復旧は来春とか言われてますので落ち着くのは先のことになってしまいます。
当地も川沿い、山間の道、橋に被害を受けていますが
各地のそれはとは比較にならないほど甚大で、冬を迎えるに
国、地方の行政がうまく支援できるように祈るばかりです。
個人のことで恐縮ですが不注意での膝の靱帯損傷からはじまって
山は悪天候、遠近の縁戚不幸が続き最後(まだ日があるので?)は親が永眠など
有り過ぎで、後処理もまだまだ来年に続きそうです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/11/27 12:10 | edit
こんばんは
やはり水の流れはすごかったようですね。
奥多摩も道路状況を確かめないと山には入れないようです。
御嶽渓谷でも橋が流されたりして今日から歩けるようですが寒くて誰もいないでしょうね。
今週末には箱根に行きますが伝syは当分駄目のようで困ります。
箱根にも登山道路がありますがほとんど歩けません。
自治体も資金が無くて生活関連が優先するようです。
URL | 西やん #-
2019/11/27 20:22 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
当方、この地で半世紀を越えて生息していますが
子供の頃に一度あった以来ですね。
もう少し下流のところでは家屋への浸水が多く大変なようです。
多摩川もだいぶやられたようで上流も下流も大きな被害があった
ようですね。
今後もこのようなことが続くとそこには住みにくくなり
強大な堤防などを造って守るにも巨額な費用がかかるでしょうから
困った問題ですよ。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/11/27 20:46 | edit
| h o m e |