好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/12/03 Tue.
阿須運動公園 台風19号、受取難き置き土産 2019-10-22 
614 阿須の流れ橋(10月22日)

12月、朝晩がだいぶ寒くなってきて
一昨日は近くの空き地一面が霜で覆われていました。
今更10月のこととは思うのですが、台風19号の跡を追って台風が通
過した10日後の10月22日、小雨がパラつく中、阿須運動公園をさまよ
ってみた記録です。
前回は⇒入間川 台風19号のその後 –2 加治橋から元加治駅に 019-11-06
601 阿須グラウンド、テニス場

テニス場を囲む金網に大小の流木が引っかかり、周囲には砂が運ばれ
てきています。
ここまで濁流がきたのかという驚きとこれは修復にだいぶ期間がかかり
そう…修復工事の費用も大丈夫かなどと自分が出せるワケでもないのに
要らぬ心配をしてしまいます。
603 10日経った今、駐車場の流木はだいぶ寄せ集められていますが、

砂が溜まっている所もあり、路面はグジャグジャしています。
604

605 流木もこの大きさになると、簡単には動かせないですね。

607

609 流れ橋・・・濁った水がたっぷりと流れています。10月22日

610 19号は周回コースの芝の上にも躊躇なく土産を置いていきました。

611

612

613 流れ橋の様子を見てみましょう。

615 桁が外れて鯉幟のように流れに身を任せています。

流れ橋の桁はワイヤーで橋脚や橋台に繋がれているので、本来は橋脚
から外れてもこのように川で泳ぐようになるのですが、何本かワイヤーが
外れて下流の方に流れて行ったようです。数年前の豪雨の時にも下流の
堰に引っかかっていましたね。
617 対岸(左岸)のネットにもだいぶ流木とゴミがかかっています。

620

621

623

625

626 この橋、よく踏ん張ってくれました。

627

~ ~ ~
~ ~ ~
さて
ゴミと流木ばかり見ていてもしょうがないので
* ム~ミン谷の方がどうなっているか 立ち寄ってみました *
630 キノコの家

631 水浴び小屋・・・水の濁りは止むを得ないですね。

632

633

634 ムーミン谷をサラッと見た感じでは19号の被害は無かったようです。

◇阿須運動公園(阿須グラウンド)
この運動公園には市民体育館、ホッケー場、野球場1面(飯能市民球場)、
サッカー場、ソフトボール場x2、テニスコートx8、古代広場、ちびっこ広場、
その他にカワセミの池、メタセコイヤの森、そして隣接のムーミン公園のト
ーベヤンソンあけぼの子どもの森公園(通称ム~ミン谷)、大駐車場
629

加治丘陵側にある市民体育館、ム~ミン谷、ホッケー場などは
19号の影響を然程受けなかったようです。
*** 台風19号関係 おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 20:07 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« エコツアー 柏木山~吾妻峡 2019-11-30
入間川 台風19号のその後 –2 加治橋から元加治駅へ 2019-11-06 »
コメント
これは結構な被害状況ですね
台風の後しばらくは出歩かなかったので
良く分からないのですが、、多分埼玉方面の方が
被害状況が甚大っぽいですね
私の所は東京でも神奈川寄りですが、これ程山積みの流木は見ていない様な、、
あ、台風直後は出歩いてないので分からないんですけど、、
何となくそんな気がしますね、、。
この流木、、再利用、ん~~まぁ、、する価値もなければ、、
出来ないんでしょうね、、、。
URL | タマチャリン #-
2019/12/03 22:03 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
当方も完全な運動不足に陥っていますわ。
今年は予期せぬ諸々があり過ぎでした。
阿須運動公園(阿須グラウンド)がこんなになったのを
初めて見ました。流れ橋の桁が流された(本当はワイヤーが切れては行かないのですが)
のは何回かありましたが、流木をゴミが大量に流れ着いて
テニスもサッカーも当面は使えないでしょう。
生活に直結されるところに優先で手を入れるのでしょうから。
流木を飾り物にする人がいますが、流石にこれでは使い切れないでしょうね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/12/03 22:36 | edit
こんばんは~
先日、八王子に行った時に多摩川を渡りまして、水は引いていたものの、かなりえぐれたり荒れたりの感じがありました。
直後は流木やがれきがすごかったのでしょうね。
広い河原の様子はニュースなどでもよく見ていましたが、626がリアルな実感がありますね。
ムーミン谷はまだ行っていないので、無事でよかったです。
URL | ふさじろう #-
2019/12/04 17:55 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
最初は、高尾算の紅葉を予定していたのですが、酷い混雑なので変更しました(笑)。入山料を2000円位強制徴収しないと、ダメですね。多摩森林科学園は、珍しい桜の名所なので来春は週2で通う予定です。今回は下見を兼ねての紅葉狩りでしたが、今年は何処も紅葉が遅れてますね。多摩御陵は、昨日の12/3日に天皇皇后両陛下の参拝があり、行けばお目にかかれましたね、でも午前中は墓地に一般人は入れませんでしたね。
阿須の流れ橋、又、流れましたね。しかも、行方不明まで出ましたか。下流の笹井堰辺りに引っ掛かっていませんか、復旧大変ですね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/12/04 19:00 | edit
こんばんは
ずいぶん迷惑なお土産ですね。
小さなものならボランテイアで手伝えるけどこれは重機が必要ですね。
多摩川などの水は少なくなっていますが濁りは取れませんね。
多分玉川上水も濁っていると思いますが、江戸時代はこういう時はどうしたんでしょう。
今日、ようやく高尾山の登山道が全部通れるようになったと書いてありました。
URL | 西やん #-
2019/12/04 19:23 | edit
こんばんは。
前の記事で台風のひどい被害を拝見して怖かったですが、今回の記事でも凄まじい川の荒れ方に自然の恐ろしさを感じますよ。
ムーミン谷はひどい被害はなさそうでよかったです。
年々あちこちで災害が起こってこれからが不安になりますね。
こちらでも今年の紅葉は遅く色づきもいまいちでした。
地球の温暖化の影響なのか何もかもが狂ってるような気がします。
それでも冬は来て寒い日が続いています。
奥武蔵の山人さんもお風邪ひかれないように暖かくされてお過ごしくださいね(^^)
URL | チビmomo #-
2019/12/04 20:35 | edit
水の力はすごいですね。水位がくるぶしより上になるとあっという間に動けなくなります。そしてそのうち、川の中の大きな石がごとり、と音を立てて動き始めます・・・
URL | ピオの父ちゃん #-
2019/12/05 09:20 | edit
あの木製の太鼓橋は、ほんとによく頑張ってくれていたんですね
「踏ん張り橋」と名付けて、後世に伝えねばなりません
URL | おかはん #-
2019/12/05 09:47 | edit
Re: タイトルなし
ふさじろうさん
こんにちは
多摩川も所によってはだいぶ被害があったようですね。
今回は何しろ雨量が多く、入間川では本当に数十年ぶりの大雨でした。
大量の水にあちこちが削られ、これほどの土や石が押し流されたのは
初めてみました。
お陰様でム~ミン谷は殆ど被害は無かったようです。
水の濁りくらいは仕方ないですね。
ご存知かと思いますが、宮沢湖の方のム~ミン施設と
このム~ミン谷は別なところで、こちらは市営で無料の施設です。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/12/05 19:21 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは
高尾山、暫く私は行ってないのですが、良さそうですね。
多摩森林科学園・・・初めて聴きました。いかに自分が狭い世間にいるかです(笑)
桜も良いのですね。それ程遠くないので機会があれば寄ってみたいですね。
阿須の流れ橋、桁が何枚か流れてしまったようです。
どなたかに伺いましたが今回は川越の方まで行ったとか・・・
それを回収するのも大変なことです。
関係者は前回ワイヤーが切れたのは想定外の大雨だったとのことですが、
今回は強化されていたて、それをも上回って今回も尚想定外だったの
でしょうね?
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/12/05 19:21 | edit
Re: こんばんは
西やん さん
こんにちは
大変迷惑な置き土産でした~
この辺の河川敷の運動施設は大きな被害を被ってしまいました。
仰せのように多摩川の濁り、入間川もどうしたことかなかなか色が
とれません。こんなに長期間も元に戻らないのは初めてです。
そうですね~玉川上水も濁ってしまいますから、長期間の場合、
昔はどうしたのでしょう。
高尾山の道、修復ですか、よかったですね~
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/12/05 19:22 | edit
Re: タイトルなし
チビmomo さん
こんにちは
改めて今回の19号の豪雨の凄さを思い知りました。
何十年かぶりに川沿いの何軒かは畳が浮いたと聴きました。
それでも人身への直接の被害は無かったようで何よりです。
もっと川下の方、荒川への合流近くで堤防の決壊があり
そちらは大変だったと思います。
ここ何年か、他の地域の方には笑われますが、
大雪も何十年ぶりだったり、
大雨も何十年ぶりだったりしています。
穏やかな冬が来ると良いですね。
チビmomo さんの冬景色を楽しみにしています。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/12/05 19:23 | edit
Re: タイトルなし
ピオの父ちゃん さん
こんにちは
仰せのように普段は何ともない川の水も
今回の19号のような豪雨なると、なんとも恐ろしいですね~
こんな大きな石が動くんだ~とは
子供のころに大雨になると魚が川岸に寄ってくる?と聴いて
川に行ったものですが・・・今考えると怖いことをしていました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/12/05 19:24 | edit
Re: タイトルなし
おかはん さん
こんにちは
あれほどのゴミを一身に受けて耐え
健気にがんばってくれた橋です。
なるほど!!後世に伝えたい
踏ん張り橋~ ですね
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/12/05 19:25 | edit
| h o m e |