好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2019/12/16 Mon.
入間川の右岸、岩渕~落合_農の風景をさまよってみる  
023 入間川の右岸、岩渕~落合_農の風景をさまよってみる

陽が差してほぼ無風、寒さの和らいだ晩秋の一時
入間川右岸の田園風景をさまよってみる
989 みどり橋(成木川)の袂

所は「195号線(富岡入間線)と成木川-入間川の間」
飯能駅南口から飯能大橋(入間川)を渡り、ひかり橋を潜って
みどり橋(成木川)を渡って左折・・・岩渕~落合の農風景に
浸りのんびりと歩く。
(前ケ貫~清川橋(成木川)経由のルートもあるが、台風19号に
よって清川橋の橋脚が影響を受け、通行止めになっている)
990

991

992

995 みどり橋(成木川)

996 みどり橋を渡って

195号線(富岡入間線)の北側に
998

000

001 白髭神社の近くの道を

北に向かってみる・・・
002 この道は初めて通る道で、何処に抜けるのか・・・

003

004

005

007 落合の田園

012

013

015 稲刈りが済んだ後に孫生え(再生稲)が出ている・・・

Webによれば、昔、南の暖かい地方では再度結実し、収穫し
ていたとある。
この地でも飼料くらいにはなりそうだが、実際に使われて
いるかは分からない。
017

019

020

022 ここは狭山茶の産地に入っている。

025 落合まで着たついでに加治橋に上ってみる

027 奥多摩、奥武蔵の山々

029 出合い 成木川・入間川

031 川縁の道を新大橋に向かう

新大橋を渡り成木川の左岸から入間川の右岸に廻る。
034 なんでしょう

037 蕎麦の花に似ているが・・・

038

040 台風19号の置き土産

12月14日現在、原市場地区の名栗川(入間川)はまだ白色の
濁りが混ざっている。
山地の崩落などによって石灰層が露出したのだろうか。
041 浄化センターを左手に見て、矢川橋に向かう。

042

044

046 入間川右岸

048

049

前方に矢川橋が見えてきたところで、本日の徘徊は終了。
やわらかな陽が射す小春日和の日
長閑な田園の風景の中にどっぷりと浸りながら歩いてみた。
刈り取られた田には孫生えが生長し、稲は天日乾しされている。
日が短くなり朝夕の寒さが増してきた。田畑は越冬の支度が始
まり次の春を待つことになる。
気が付くと季節の巡るのが速く、あっと言う間の一年であった。
田畑は次の春には芽を出し、花を咲かせ作物が生る。
しかしどういうワケか、我が頭頂に春が来そうになく
芽も出そうにない・・・
~ ・・・ ~ ・・・ ~ ・・・ ~
⇒ ◇飯能エコツア―2020冬号のお知らせです!!
☆森で学ぶ ☆動植物との触れ合い ☆歴史さんぽ
☆ひな巡り ☆木工体験・・・

季節に相応しい様々なコースを用意し
すぐそばの ふるさと でお待ちしています!!
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 18:52 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 宮沢湖・入間第2用水路道を辿る-1(入間第2用水)2019-12-13
エコツアー 柏木山~吾妻峡 2019-11-30 »
コメント
空気が澄んでいてどの写真も綺麗ですね
このあたり長閑でいいですね~
もうちょっと上流に行くと私の苦手なトンネルパラダイスになりますけど、、
橋の下にもこんな風景が広がっているのをご存知なのは
さすが地元ですね~
私も多摩川なら橋の下の風景は詳しいですけど、
多摩川や浅川とは違う何とも良い感じの風景がいいですね~~
東京の河川ですと、平井川の下流の雰囲気に似てそうです!
川って、結構その川独自の景観がありますよね~
URL | タマチャリン #-
2019/12/16 19:08 | edit
こんばんは
流木の撤去はまだ先のようですね。
みどり橋の近くは緑が濃くていいところですね。
ずいぶん前にこの橋から転落するハイカーを見かけました。
上着を脱いで欄干に置いてリュックを背負うときに上着を落としました。
それを追いかけて転落しました。
水に流されましたがリュックがクッションになってケガもしなかったそうです。
URL | 西やん #-
2019/12/16 21:31 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは~
秒速のコメントでしたね!!
だいぶ寒くなり、朝は一面が霜でした。
仰せのように空気が澄んできて風景はやっぱり晩秋からですね。
この辺りは小規模ですが田畑が何面もあり、いろいろな作物が作られています。
多摩川の風景もなかなか良いですね~
n十年前、記憶が薄れましたが下流の新丸子に住んでいた時期もあり
川縁の堤防の上をよく歩いていましたわ。
川があって、橋があって緑がある風景は良いですね~
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/12/16 22:17 | edit
Re: こんばんは
西やん さん
こんにちは~
流木の撤去は・・・何処がやるのか、このまま放置の可能性がありますね~
行政も市民生活に直結しそうなところからですが、思わぬ被害で
手数と資金が対応しきれないのではないでしょうか。
はい みどり橋の近くをよくご存知ですね~
夕日やま~あさひ山展望公園のコースをあるかれたのでしょうかね。
あの橋から落ちたのですか、大事に至らなくてよかったですね。
山歩きも橋もしっかりと安全確保が大事ですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/12/17 12:05 | edit
入間川
おはようございます
川のレポートでは、どうしてもこのところ台風関連の絵や話題が多くなりましたが、
989~992は久しぶりに季節ののどかな風情でいいですね~
次の995も欄干に葉の影が映るのをとらえて、さすがの観察力ですね。
私の方は前に紹介してもらいました奥多摩湖のドラム缶橋へようやく行って来られました。
URL | ふさじろう #-
2019/12/21 10:01 | edit
Re: 入間川
ふさじろうさん
こんにちは
今年はプライベートで入りいろと重なり紅葉の山になかなかいけませんでしたわ。
合間の時間が生じた時に、チョコッと歩いてみるくらいしかできません。
名栗川(入間川)は今も白濁が残っています。こんなことは生まれて初めてですね。
素人的に上流の山間部で石灰岩の層が影響を受けたのかなあ何って思っています。
ドラム缶橋ですね。ことしは奥多摩の方は全くご無沙汰していました。
あの辺は今どうなっているのでしょうね。
そうそう鉢形城跡には行ってみました・・・いつアップできるか(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/12/21 12:19 | edit
コメントありがとうございます
今晩は、山人さん
今年も残り僅かとなり、1年が早く感じられます。
奥武蔵の田園風景、長閑で良いです、ベンチでも在れば、ゆっくりと寛げますね。
残暑続きの9月頃に遡上した、妙正寺川もやっと掲載が終わりました。妙正寺川の水源池からの流れ出しはチョロチョロで、大部分は下水を高度処理した再生水です。なので、夏場は少し匂いますよ(笑)。
次弾は横浜の河川、そして埼玉の古利根川を今、遡上中です。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2019/12/22 18:54 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは
今年もアットいう間に終わりそうですね~
あさは太陽が昇ってきましたが
ナント、奥武蔵の山間部は降雪があったようです。
直ぐ融ければよいのですが、融けないと寒い新年になりそうです。
なるほど、都会の川は処理水で保っているのですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2019/12/23 12:13 | edit
| h o m e |