好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/01/13 Mon.
飯能市街_表の顔-1 2020 01 03 
613a 八高線 入間川橋梁

1月3日、天気良し、数時間の空きが出来たので入間川の南側を歩いてみた。
特に何処と決めたわけではなく足の向くまま、適当に徘徊したわけだ。
553 先ず、大岳山~御前山が見える所から歩きだし

556 蕎麦粒山も見える所を通ると

559 大持山、小持山、さらに武甲山も見えてきた。

562

564

565 こんな所を登って行くと

577 市街が見えてくる。

~ ~ ~
飯能の街全を見ようとすると普通は天覧山や多峯主山から街の背側を見るような感じになる。
最近は西から東が見やすくなった。
龍崖山や柏木山から街の右側面を見ることが出来る。
(ここ数年、龍崖山や柏木山の登山路が整備され、多くの人が登るようになった)
Da6 龍崖山から2013
![20131105010022da6龍崖山から[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/2020011309441542b.jpg)
⇒ 龍崖山から飯能の街2013
更に西から飯能の街と周辺の街も含めた全体を見るには晩秋から冬
にかけての棒ノ嶺が意外と良い。
05e 棒ノ嶺からの飯能の右顔 下の鉄塔群はあさひ山展望公園から西に見える。
![2014011110340905e[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200113094416929.jpg)
00c 棒ノ嶺から少し西に振ると右に加治丘陵と駿河台大学・・・
![2014011123025400c[1]](https://blog-imgs-129.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20200113094418522.jpg)
左に新豊水橋、左少し下に大河原配水場、あさひ山展望公園が見える。
⇒ 棒ノ嶺からの飯能の街2014
~ ~ ~
さて 今回は南側から市街の表(オモテ)を見る。
市街の西から東へ
571 ほぼ上下中央、やや左の凸(白)は美杉台配水場

手前の山なみ、やや右△が多峯主山 その右下に本郷配水場
572 中央に飯能駅・Pepe

573

574

575 南高校-加治中-八高線・入間川橋梁

576

578 中央に天覧山(ここからは分かり難いが白い展望台が見える)

579 中央は多峯主山

580 中央は本郷配水場

581 中央は埼玉西部防災センター(飯能・日高消防署)

582 飯能駅・Pepe

空気の乾燥した日、クッキリとした街の画を残したいと思い撮ってみたが、
貧弱な機材とシャッターを押すだけの知識では思ったようにはいかない。
ところで、ここに登って来るまでにマウンティングバイクの方に5回遭遇した、
何れの方も技術もマナーも素晴らしかった。
566

自転車の方はヨロヨロしながら登って行く私に、道を譲りながら丁寧な挨
拶をして通り過ぎて行く。彷徨い人は見習わなければとこの齢になって思
うが、学ぶべきことが多すぎて加齢の速度に追いつかない。
***–2へ続く***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 11:59 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« あさひ山展望公園_雪の翌日 2020 01 18
新しい年になりました 2020-01-01 »
コメント
こんばんは
同じ場所から写真を撮っておくと変化がわかりますね。
私も挑戦したことがありますが、前の写真がどこにあるのか忘れてしまいます。
その内写真を撮ることも忘れてすっかり変わってから気がつきます。
定点観測ではなかったけどスカイツリーができていくのは3回ほど撮りました。
毎日同じところから撮ると動画のように伸びていく様子が見えたでしょうね。
URL | 西やん #-
2020/01/13 19:24 | edit
こんな所にもMTB野郎がいましたか。
いやぁ~実に羨ましいですが、
今となっては飯能迄行って山の中を自転車で走る体力がございません。
人知れず山の中を走っている人は大抵マナーが良いですね。
人に迷惑をかけたくないのと、変な気を使いたくないので、
どんどんマイナーな場所を探して走りに行くんですよね~
まぁ、私の場合はほとんど押して歩いているだけでしたが、、。
URL | タマチャリン #-
2020/01/13 20:25 | edit
Re: こんばんは
西やん さん
こんにちは
仰せの通りで同じ場所でも 1年、3年、5年と変化がありますね。
特にこの地域では大河原工業団地の変化が大きいです。
私もスカイツリーの組み上げの途中から天覧山で撮ったものが
あるはずですが…見つかりません(笑)
出て来たらアップします。
富士山は同じところから撮っているのですが
こちらは雲以外は変化がわかりません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/01/14 12:07 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
いやあ 実に自転車乗りの方は人間的品位が素晴らしい方々
ばかりです。
これはタマチャリンさんチャリンの行動を拝見すれば
その高品位がわかります。
私のようにヒョイヒョイと徘徊するのとはわけが違います。
この後に初めて行く北側に回って見たのですが、
面白そうな谷があり、にも自転車で通られたタイヤの跡がありました。
皆さんかなりの山に入られているのですね~
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/01/14 12:09 | edit
こんばんは
今晩は山人さん
今年は暖冬ですね、此の儘だと桜の開花は遅れ、早く散りそうですね。
展望台からの俯瞰の絵、定期的に撮り続けると面白そうですよ。流石に色々な山をご存知ですね、こちとら全然判りません、あっ、武甲山は特徴があるので判りましたよ(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/01/14 19:19 | edit
Re: こんばんは
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~
ホント、今年は暖かい日が続いていますね。年寄りには過ごし易いのですが
経済にも花にも影響がありそうですね。
あさひ山展望公園からはだいぶ前から撮っているので、建物が何もない時から
工場がだいぶ建ってきた今までの比較が出来そうです。
富士山も定点から撮っているのですが、素人目には雲が変わるだけしか分かりません(笑)
武甲山は北面が削り採られていますので、判りやすいですね。
奥多摩3山の一つ大岳山も形に特徴があって分かり易いですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/01/14 23:26 | edit
こんばんは
山と渓谷の1月号を図書館で見ていたら「私がお勧めの山」という特集が出ていました。
岩崎元朗さんのお勧めの関東の山はなんと龍崖山でした。
お勧めの理由は低い山ながら山頂からの景観が良い。
手軽に登れるということでした。
龍崖山を知っていることがちょっと誇らしく思いました。
どこかで見られるようでしたら参考にご覧ください。
URL | 西やん #-
2020/01/16 20:58 | edit
Re: こんばんは
西やん さん
こんにちは
ありがとうございます。
岩崎さんをテレビで初めて見ましたのは10年ほど前でしょうか。
確かNHK(もしかしたらEテレ)で山の初心者向け講座をやっていたのを
拝見したと思います。
後に飯能の吾野・日向山で登山の入門の話をされたのを聴きに
行ったことがあります。
龍崖山ですね。近くにある山が取り上げられると嬉しくなりますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/01/17 12:15 | edit
| h o m e |