好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/02/09 Sun.
宮沢湖・入間第2用水路を辿る-2沈砂池~開渠部 2019-12-13 
364 沈砂池・ゲート・・・久須美(宮沢湖・入間第2用水)

宮沢湖は入間西部の農地に配水するための溜池である。
水源は名栗川(入間川)で飯能市小瀬戸から取水し水路5,439m通水して宮沢湖に注いでいる。
その用水路を辿ってみるのだが、大部分が多峯主山の北側を西から東へ貫く隧道(通水するためのトンネル、暗渠)で、取水口や幾つかの開かれている所しか見ることは出来ない。
辿ろうとする水路(隧道)の概要は次のようになる。
地図20 今回は②の沈砂池と③の開渠部を目指す。

用水路はO氏やWebからの情報を基に国土地理院さんの上に記してみた。
いつもながら、何か足りないと思ったら宮沢湖が無い、それと滝不動の先
から299号のバイパスの下までは水路(開渠)が続くので後日修正。
現実的には隧道を辿ることは困難で、この辺を隧道が通っているだろうとの想いを描きながら、小瀬戸の取水口から先は沈砂池や途中の開渠部・水路を探しながら辿るしかない。
前回は⇒ 宮沢湖・入間第2用水を辿る-1(エコツー・入間第2用水 隧道) 2019-12-13
この日(12月13日)の予定は
小瀬戸の頭首工・取水口 → 久須美の沈砂池 → 日高市・武蔵台の山中にある開渠部 → 日高市台の近くサイホン入口
地図30 小瀬戸~久須美

①頭首工 ②弁天橋 ③旧道 ④背後に武甲山⑤第2小学校 ⑥白鬚神社 ⑦沈砂池 ⑧南天通り ⑨→⑩永田台
355 久須美・白鬚神社・・・上の地図の⑥

道中の安全祈願、家内安全でしょうか
さて、頭首工(取水口)とその上流側にある弁天橋を後に川下にある久須美の沈砂池に向かいます。県道70号(飯能下名栗線)から旧道に入り、暫くして振り向くと背後には武甲山が現れます。途中、第2地区行政センターに寄って一休み、更に第2小学校の先で左手の白髭神社に寄ってみる。
357 久須美・白鬚神社

356 久須美・白鬚神社

境内には大きな岩が幾つかある。
その昔、この岩があった所に神社を造ったのか、あるいは神社を造ってからここに運んだのか・・・運んだとすれば重機の無い時代にどのような方法を用いて運んだのか?
リンク先の「飯能歴史散歩」貴石さんが
白鬚神社について詳しく書かれています⇒ 久須美の白鬚神社
地図⑥白鬚神社→⑦沈砂池へ
359 県道70号から左岸に

大きく右に曲がる名栗川(入間川)に合わせ、県道70号も曲がった所に沈砂池がある。隊は川沿いの藪など物ともせず沈砂池に向かう。
360 沈砂池 地図の⑦

左下から流入し左上に流出する。右上は砂、ゴミなどの排出ゲート。
361 小瀬戸の取水口から隧道を経て左から流れ込み。

農業用水の時季ではないので水は流れてない。
362 右上に流れ出し・・・隧道に入って日高市武蔵台の山中へ向かう。

365 沈砂池は崖の肩に造られており、直ぐ脇の名栗川(入間川)に砂を排出

する構造になっている。
~~~ 沈砂池から武蔵台、山中の開渠部へ ~~~
沈砂池の次は上の地図⑧南天群生の道~⑨⑩永田台を経由して武蔵台の山中にある開渠部を目指す。
地図70 武蔵台

462 日高市武蔵台、山脈公園 地図の⑪

県道70号から永田台に上がり、ファミリーマートで一息入れた後に武蔵台中学校の道路の北側に位置する谷に降りる。
上の地図20の開渠部を目指したのだが、最初は現地の開渠部が分からず、地図70の⑪⑫から⑬まで進み、行き過ぎたことに気が付き、⑫辺りまで戻りここで昼食を摂りながら地図を見直し、この山の向こうの谷だろうと云うことになり、食後そこを目指すことに・・・
465 ここから 地図の⑪

466 この谷を下り左側に開渠部があるはずだが・・・

366

368 住宅地の西側の谷へ下る。

369

370 地図の⑫付近

371 取り付きが分からず、一旦⑬辺りまで進み⑫まで引き返す。

結局はこの堀の左の山をよじ登って
373 ⑭の山を越える

375 意気込みが凄い探索老隊が尾根を越えて

378 尾根を越えると出合が現れる。

380 出合いの左の谷を先行するNさん

積極先行のNさんが左の谷で何か発見したとのことで、駆け付ける。
381 地図の⑮辺り・・・結果的にこのコンクリートが水路であった。

(当方は砂防ダムが埋もれた物だと考えたが)
このコンクリートからNさんが方向を推測し、反対側の谷を攻めると
384 この辺の谷の水は高麗川に流れる。

またNさんから発見したとの声が聴こえてきた!
386 藪を搔き分けて進むと

387 地図の⑯辺り・・・開渠部の発見!

389 名栗川(入間川)から取水し、久須美の沈砂池を経由してここで一旦開渠になる。

392 こちらが名栗川(入間川)側から来て

393 こちらが宮沢湖側に行く

名栗川(入間川)沿いの久須美・沈砂池から隧道を通り、ここ武蔵台の山中で開渠になる。(開渠部の距離は10m~20m位だったと思う)
394 開渠部を確認し意気揚々と引上げる。

395 再び⑭の尾根を越える。

この後、日高市台付近のサイホンの一端を西武線との斜面間で探す予定であったが、諸々難しい所があり道に迷ったり徘徊したりしないとそこに着かない可能性がある。極めて難解なことだが・・・
ここからは武蔵台から電車基地、飯能観光案内所経由にて駅まで歩く。
今日は小瀬戸から始まり久しぶりにだいぶ歩いた・・・
~ ~ ~
397 ある日の武甲山

398 ある日の武甲山・・・飯能駅から

⇒ 宮沢湖・第2用水路(隧道)-3につづく
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 宮沢湖・入間第2用水路を辿る-3 サイホン~宮沢湖(終回) 2020 01 24
西武沿線の富士山-東久留米・練馬(場繋ぎ) 2020 01 31 »
コメント
素晴らしい探検ですね~
ロマンが溢れてます!!
似たような趣味の方々が集い、これだけの大部隊を
編成したことも凄いですね!!
URL | タマチャリン #-
2020/02/09 22:02 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは~
ナント申しましょうか、普通の(良識?)を持った年寄りは
こんなこたあしませんよね。
既にこの隧道の歴史は70余年、市内でも知っている方はほとんどいないでしょう。
変人奇人は私だけかと思っていましたら以外にも
しかし他の方はその歴史や学術的に興味があるのでしょうが
私の場合は飽くまでも興味本位で(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/02/09 23:27 | edit
こんにちは^^
宮沢湖が完成したのが昭和16年との事ですが、この水路は
その導水路として同時期もしくはその前に完成したのでしょうか?
この5km以上の導水を計画した上で、現在の地に湖を作ったと
考えると、当時としては、壮大なプランだったようですね
Web検索すると、5本のトンネルからなっているとか・・・
http://musashidai.life.coocan.jp/Koseto_channnel.html
建設当時は開削部等、明らかになっていたのでしょうが、80年を
経過した後、植物の繁茂もあるでしょうし、地形の変化もある事で
遡るのは大変、難儀だった事と思います^^
URL | くろすけ #-
2020/02/10 13:19 | edit
奥武蔵の山人さん、こんにちは。いつもありがとうございます。
いいですね。こういう探検大好きです(笑)。
宮沢湖は、若い頃に彼女を誘ってツツジを見に行ったり、
ウォークラリーに参加したりと何かと想い出深い場所です。
応援ぽちです。
URL | さえき奎(けい) #zjDuAsyg
2020/02/10 15:12 | edit
こんばんは
こんばんは山人さん
山の中だと、GPSが効かない場所も在り、道が在っても迷いそうですが(笑)、其の上を行く「道無き道を進む」って、大変ですよね。#387の開渠部に掛かっているネット、弱そうですね。誤って踏み込んだらと思ったらゾットします。単独では、マネ出来ませんね。お気を付けくださいね。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/02/10 19:19 | edit
Re: こんにちは^^
くろすけさん
こんばんは
詳しいことは私には分からないのですが、既に80年程になるのですね。
重機など無い時代に、ほとんど人力で掘ったのでしょうから、
工事に関わった人は大変だったと思います。
トンネルの断面サイズは巾1200x高さ1700mmで人によっては作業にだいぶ
窮屈だったのではないでしょうか。
この工事の事故で無くなった方々の霊がある所に出るとかの話もあります(恐)
5本のトンネル(隧道)・・・そうかも知れません。途中に開渠部分が3~4か所
在りましたので、その間をトンネルで繋いでいると考えるとそうなりますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/02/11 00:11 | edit
Re: タイトルなし
さえき奎さん
こんばんは
あらら、若い時彼女と・・・それはそれは!!
今はム~ミンになっていますので、また行かれたらいかがでしょうか。
春は飯能ツーデーマーチですが、良いかもしれません。
応援、ご協力ありがとうございます<(_ _)>
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/02/11 00:13 | edit
Re: こんばんは
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
今考えてみると良く探したものだと思います。元気に引っ張る方がいましたので
まあ、今回は実のところ私はくっついて周っただけです(笑)
生まれ育った所が山の中ですから、道なき道も大体は見当がつく場合があります。
仰せの様に年代物の水路は怖いですね。意外と深いのですよ。
トンネル内は深さ(高さ)1700mm巾1200mmあるらしいので、
開渠部もそれなりの深さがあります。年もトシですから尚更気を付けねばと思います。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/02/11 00:14 | edit
続編待ってました!!
実に面白いですね〜。そして素晴らしい!!
やっぱ用水路やゲートはロマンだ!!
URL | まあも #-
2020/02/11 01:28 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
>やっぱ用水路やゲートはロマンだ!!
あら~ そ、、、っそうですね(笑)
私の場合はこういうゲートの錆びた鉄の機器に
惹かれますね~
私もこの機器のような錆び方をしたいなあ~ななんって。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/02/11 12:20 | edit
こんばんは
すごい探検ですね。
地図を見ながらルートを探す、面白そうです。
暗渠はどうやって作ったんでしょうか。
トンネルで掘ったんでしょうか。
埋めたのならその時の工事跡もあると思いますがなさそうですね。
メンテナンスの大変でしょうね。
URL | 西やん #-
2020/02/11 20:35 | edit
Re: こんばんは
西やん さん
こんばんは
前々から興味を持っていたところ
良い切っ掛けがありまして他の方と
探し歩いてみました。
暗渠は内径1700x1200のトンネルになっています。
昭和の始めころからですから
人力で掘ったのでしょう。
工事中の事故で亡くなった人も
いるようです。
だいぶ経っていますのでメンテナンスも
大変だとおもいます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/02/11 22:08 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
道端に咲く花の名前、初見の花はGoogleの画像検索でチェックしています。ポピュラーな奴は大体判ります。でも最近は、知っている筈なのに名前が出て来ない場面が増えて来ましたよ、歳ですね(笑)。今日、立川に行きましたが、河津桜が満開でした、今年はソメイヨシノも早そうですよ。大岡川は残り2話で終わり、次弾は埼玉を流れる古利根川が始まりますので、引き続きご覧下さい。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/02/13 18:50 | edit
水路開渠
こんばんは~
すごいところをみなさんよく探検されましたね~
ヤブコギとかもあったのではありませんか。
387~393の開渠部は、落ち葉や枯れ枝や土砂までもけっこう入り込んでいますよね。
ほっとけばその先の暗渠が詰まりそうだし、掃除も手間がかかりそうですね。
いっそのこと全部暗渠でもよかったのではと思いました。
URL | ふさじろう #-
2020/02/13 21:00 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
花の画像検索・・・なるほどですね! でも私は憶えられない(笑)
当方は花だけではなく、他のことも分かっているつもりですが出て来ないです。
河津はだいぶ前に何回か行きましたが、えらい混んでいてその後は坂戸で河津桜でした。
桜はやっぱりソメイヨシノですが・・・今年はコロナで躊躇しそうです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/02/14 22:50 | edit
Re: 水路開渠
ふさじろさん
こんばんは
藪漕ぎもあります。
なんと言いますか、他の方から見たら年寄りのグループが
何をしているのだろうと?怪しまれますね。
全部暗渠・・・地形の問題なのか、メンテナンスなどの管理のために
開けてあるのか分からないのですが、暗渠(トンネル)の部分には
動物などの侵入を防止するための柵があるようです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/02/14 23:15 | edit
| h o m e |