好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2012/12/31 Mon.
横瀬二子山(雌岳・雄岳)をゆく2(完)...雄岳から浅間神社 
横瀬二子山(雌岳・雄岳)をゆく1...雌岳 からの続きです。
▽290 二子山・雄岳からの武甲山

▽272 二子山・雌岳山頂 12:10

雌岳の山頂は残念ながら周囲を雑木に囲まれていて、展望は良くはありません。
軽く昼食をすましてコーヒーを一杯すすり、ここから雄岳へ向かいます。
▽275 ここを下り途中の急坂と岩場を過ぎるとすぐに鞍部へ達します。12:21

▽276 雄岳の登り口 写真では分かり難いのですが、かなり急な登りで慎重に
ゆっくりと登ります。12:24

雌岳から下り、短い鞍部を経るとすぐに雄岳の登り口へ着きました。
上から3人が下ってきました。その中のお一人とお話をすると、名栗から入山して
伊豆ヶ岳~武川岳と縦走してきたとのことで、雪がありかなりきついコースでした
とのこと。う~ん、そう聞くと稚拙な好奇心によって、それを縦走してみたくなりました。
▽278 3人の下りて来るのを待ち登ります。12:29

▽280 雪が残っています。12:30

登る途中から道は凍っていました。この位の山でも念のためにアイゼンの持参が
必要かも知れません。
▽282 二子山(雄岳)882.7m三等三角点、頂上です。

▽285 木立の間に両神山が見えます。12:34

頂上からの展望は木立に阻まれて良くはありませんが、その少し先に下ると開けた
場所があり良好な展望が広がっています。
▽286 左の眼前に武甲山...中央には両神山が、更に右手に微かに二子山(埼玉―群馬県境)が見えます。

▽287 秩父が周囲を山で囲まれている様子がよく分かります。12:35

▽292 二子山(埼玉―群馬県境)12:36

▽295 さて下山です。12:50

ここの雄岳から来た道を雌岳の山頂まで戻り、そこから左手への尾根を辿り、
展望の良い富士浅間神社を経由して芦ヶ久保の駐車場へ帰ることにしました。
雌岳からは「し」の字を逆から書くような帰路になります。
事前の情報によるとかなりのキツイ下り坂とのことですが、神社からの展望を
期待して行ってみます。
▽296 要所に黄色のテープを張って誘導して戴きます。

当然ですが有り難く誘導に従います。12:55
▽304 下り上り、硬軟の尾根を辿る13:19

▽305 祠...富士浅間神社社殿はすぐ傍にありました。13:29

▽306 素晴らしい展望が開けています。中央はハープ橋でしょうか?

▽308 両神山(左)、埼玉・群馬の二子山(右)です。

横瀬二子山よりもかなり手強そうですが、トレーニングしてから来春には挑戦したいものです。
▽309 富士浅間神社社殿13:31

▽312 鳥居(登山口)へ到着14:04

富士浅間神社からは急で狭い下り道でした。植林された中をゆっくりと進み右手に
近づく沢を見ながらしばらく行くと登山口の鳥居へ出ました。
▽317 横瀬川14:08

この橋を渡り国道299号線に出て右手に行けば、すぐの右手が芦ヶ久保の駐車場・道の駅です。
▽322 駐車場へ着14:16

双耳峰...なるほど動物の耳の形です。
山の形をこの様に言うことを今回初めて知りました。
なかなかこのような山歩きも楽しいものです。
双耳峰は一粒で2度美味しい?グリコアーモンドキャラメルみたいです?
一石二鳥...チョイト違うかな? 一挙両得...!!
いいとこ取り...?? いいとこづくめ...!?
私的にはn十年の時を経た今も、幼い時のグリコキャラメルの香ばしい味を
忘れることは出来ません。いいオッサンが今も駅で探して見つけると買っちゃいます。
キャラメルは美味しいものですが、山は美味しいことばかりではありません。
始めでしくじると
二兎を追うものは一兎をも得ず...の可能性を充分に秘めた山であることも
肝に命じる必要があります。
歳がトシ、にも関わらず技がワザですから尚更ですわ...
冬は其れなりに準備して奥武蔵のウォーキング
体力に応じて無理なく、楽しく歩きましょう。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 初日の出…あさひ山展望公園 平成25年元旦
横瀬二子山(雌岳・雄岳)をゆく1...雌岳 »
コメント
奥武蔵の山人さま
明けましておめでとう御座います。
武甲山は削られたとは言え、やはり雄大で神々しいですね。
秩父で調べ物をしていても、ついつい見上げてしまいます。
それにしても武蔵国には山に祠が多いですね。
山にある祠と信仰だけでも一つのテーマになりそうだといつも思ってしまいます。
今年もよろしくお願い致します。
URL | 貴石 #N0fGSRtA
2013/01/01 23:05 | edit
Re: 貴石さま
貴石さま
武甲山 雄大ですね
近くから見ると尚更そう思います。
祠について殆ど知識はありませんが
確かに山歩きをしていると目につきます。
いつ頃から置かれる様になったのか、
どの様な目的で造られたのか面白そうですね。
本年もよろしくお願いいたします。
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2013/01/02 11:20 | edit
明けましておめでとうございます。
あの公園からの初日の出も素敵ですね。一度経験してみたくなりました。
昨年中は大変お世話になりましてありがとうございました。
今年もブログ、また、歩きで何かとお世話になると思いますがよろしくお願いします。
URL | りょうちゃん #-
2013/01/04 09:05 | edit
Re: りょうちゃんさん
りょうちゃんさん
あけましておめでとうございます。
あさひ山展望公園ですね。標高は200m+アルファで
桜山展望台の一番上の階にほぼ同じ高さでしょうか。
上は広いので沢山の人が一度にあがれますが
視界は360度のではなく270度です。
是非一度お見えになってください。
川沿いを歩いてこられても良いですし
車でもすぐ傍へ置けます。
お待ちします。
今年もまたよろしくお願いします。
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2013/01/04 21:58 | edit
| h o m e |