好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/03/03 Tue.
水温む入間川-1 阿須運動公園~岩沢運動公園 河津桜 2020 02 23 
208 水温む入間川

異常な暖かさの2月末、寒いよりは過ごし易いので良いとしても
温か過ぎませんか。
これで良いんですかと誰かに言っても
平年の気温になるワケでもないし、先々の春から夏が少々心配になりますね。
~*~*~*
さて、入間川に出ると右岸(阿須運動公園=阿須グラ)に万葉の歌碑があります。
歌碑の背後には入間川が緩やかに流れ、その遥か先には奥武蔵の山並み、
前面は刻まれた歌に合わせる様に阿須(崖)を向いています。
H991 万葉の石碑 (阿須運動公園) 下にある地図-A

D060

Webによると「万葉集」の東歌2首に記された「安受」はこの加治丘陵の北側の球場からムーミン谷に繋がる崖であろうと言われています。
(安受は阿須で崩れた崖)
「あずの上に駒をつなぎて危(あや)ほかと人妻児ろを息にわがする」
訳は「崩れそうな断崖の上に繋がれている駒(馬)が危ないように私は人妻であるあなたを恋してしまった もし止めようとすればただちに命を失うほかはない」恋歌だそうです。
訳者によっていろいろあるでしょうが、私には難し過ぎて何のことかさっぱり分かりません。
D058

これに関わることは リンク先の 飯能歴史散歩 さんが詳しく記されています。
ご興味のあ有る方は [飯能歴史散歩 阿須の万葉歌碑 ]にて検索してください。
ところでその崖を体験する・・・
いや止めといたほうが ⇒ 崖を・・・
阿須の崖 ⇒ 阿須の崖 悪い見本ですから絶対にマネをしてはいけません。
981a 詠まれたであろう阿須(崖) 地図-E

*~*~*
地図

*~*~*
D063 定番の風景 阿須の流れ橋 遠方やや右に川苔山が見えます。

2月の終わりの週に阿須と岩沢の川沿いを歩いてみました。
コロナウイルスの憂鬱な情報に関わりたくない
それでは川沿いでも歩いてみようかと思ったわけです。
D065 右岸 昨年の台風19号の置き土産がまだありますね。

D066 この日、消防団の方々が流木、ゴミの片付けをされていました。

067 ありがたいことです。

H748 邪魔になるのも知らずに入って

「有り難う御座います」と言っておきました。
I333

*~*~*
右岸(阿須)から流れ橋を渡り左岸(岩沢)に・・・こちらにも岩沢運動公園があります。
191 左岸の桜(2月23日現在、四分咲・・・素人判断)、今は満開でしょう。

時期と花びらの色から河津桜だと思いますが 「いや違うよ〇〇桜だよ」ってお分かりの方はコッソリお教え下さい。
192

193

194

196 19号の後処置作業が一段落したのでしょうか、

予定の作業を終えて
左岸の消防隊員は引き上げるようです。
197

198 左岸が砂利でだいぶ埋まっています。

遠方は万葉集に詠われた言われる阿須の崖
201 遊歩道の側溝が砂で埋まったところの掻き出しや

グラウンドの流木処理など消防団の方々によって行われました。
202 私もお手伝いしようと

思ったのですが、生憎スコップなど持ち合わせて無く・・・貸してくれる?
いや良く考えると、スコップひと掻きで腰痛になり、即時赤い車で病院送りと
なりそうでお手伝いは辞退しました。
岩沢運動公園から更に下流へ
意外にも左岸のこの辺は歩いたことが無かったですね。
遠方にもピンクの花が見えますので河津桜のようなものが有りそうです。
206 昨年の台風19号のことなど、知らんがなと長閑に流れていますね。

207

暖かい早春もいい加減にして欲しいと思うこの日は2月23日・・・
適度な風に頬をたっぷりと撫ぜてもらい、心地良いと思ったのは
ほんの一時、帰ってみれば鼻水がタラ~リと、この齢になって人並みに
花粉症のお仲間になりました。
*** 水温む 入間川-2へ続く ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:40 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 水温む入間川-2 左岸、河津桜~流れ橋 2020 02 23
春の兆し 成木川沿い 2020 02 09 »
コメント
今晩は山人さん
岸辺の桜は、時期的に河津桜ですね。今年は、桜の開花が早いですよ、寒桜、河津桜は見頃を過ぎて、今月半ばのソメイヨシノの開花待ちですね。阿須の流れ橋、復活したんですね、良かったです。あっ、先日、残堀川の遡上下見で立川に寄った時に、多摩川に架かる日野橋が台風19号の洗堀を受けて、橋脚が1基沈下し橋桁が、くの字状に落ちていました。川の流路を変えてから橋脚撤去、2スパン分の橋桁と交換とかで、復帰は梅雨入り前と云っていました。入間川にも流木と土砂が凄いですね、多摩川の河川敷グラウンドは土砂がどっしゃり(笑)で、未だに使用出来ずですよ。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/03/03 19:37 | edit
こんばんは
万葉集に駒が歌われているんですね。
住んでいる市にちなんだ万葉集の歌詞にも赤駒という言葉があります。
この和歌は隣の府中市でも自分の市を歌ったものだと言っています。
万葉の時代の和歌が残っただけでも大したものです。
それがどこか、もう解かりませんね。
台風の後片づけ、大変ですね。
自治体のお金が無くてこうした修復が遅れているようですね。
URL | 西やん #-
2020/03/03 22:02 | edit
Re: タイトルなし
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは~
やはり河津桜ですね~ぶらっとさんの目で間違いないでしょう。
ソメイヨシノの開花もあと2週間もなさそうですね。
花粉とコロナと重なっちゃいますね(笑)
阿須の流れ橋は復活しました・・・が、飯能河原の方はまだのようです。
聴くところによると、管轄が県だ、市だ、と そういうことのようです。
昨年の秋のことですからね。簡単そうなことなんですが、諸々と難しいことがあるのでしょうね。
多摩川もそうですが、まだ各地に19号の痕跡が残っていますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/04 12:11 | edit
Re: こんばんは
西やん さん
こんにちは
万葉集に記されている 安受・阿須は崖はここだと言われていますが
他にも候補地があるようですが、ここだと信じて碑があればそうなんだと
思ってしまいます。
その昔から上流社会では難しいことばを巧みに操っていたのですね。
もっとも、私には万葉集もこの歌にもかなりの距離がありますが。
昨年の秋の台風の爪痕がまだまだ残っています。
場合によっては修復される前に今年の大雨がきそうなんて
思ったりしています。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/04 12:12 | edit
川も随分と復旧してきているようですね~
私もちょっと多摩川を見に行ってみようかな、、
近所では梅が咲き始めましたけど、、
既に桜でしたか?
河津桜っていうんですか??
開花の早い種類なんでしょうかね???
URL | タマチャリン #-
2020/03/04 22:10 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
19号に荒らされた川は爪痕が残っている所もありますが
徐々に復旧されていますね~
こういう時ですからユックリでも良いのですが。
ピンクで早いのは河津桜です。ソメイヨシノよりもひと月くらいは早いですね。
伊豆半島の東側の河津町で発見されたオオシマ桜と何か自然交配と言われています。
河津町では河津川沿いに凄い数が植えられて、かなり有名です。以前、観に行きましたら
流石に元祖河津桜の地で大渋滞でした。
それが各地に植えられるようになって埼玉でも坂戸などに並木があります。
ところで、タマチャリンさんの所に繋がらないですね?何か障害でしょうか。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/04 22:47 | edit
管理人のみ閲覧できます
このコメントは管理人のみ閲覧できます
| #
2020/03/05 05:05 | edit
すっかり春が来てますねえ。
家にこもっていると気持ちが落ちます。
家のトイレットペーパーの備蓄がないので、足りるかしらん、はやく買えるようになるといいな、とか、、、
気晴らしに、河津桜のお花見したいです。
URL | おかはん #-
2020/03/05 17:36 | edit
Re: タイトルなし
> いい季節ですね
はじめまして~ ・・・でしょうか。
感染症が速く終息することを願っています。
稚拙なものをご覧頂きまして
ありがとうございます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/05 18:51 | edit
Re: タイトルなし
おかはん さん
すっかり春になりましたが、今日の奥武蔵は風が強く花粉が飛び散ってます。
身を縮めて電車に乗っている日々です。
こういう状況になるとは困ったものですね~
収まるまで、家にこもるか、静かに人が少ない所に行くしかないですね。
トイレットペーパーもティッシュペーパーも奥武蔵は買えるように
なったようですよ。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/05 19:00 | edit
そうなんですよ~~~
FC2時々激重になるんですよ~~
私のブログを開いて10分くらい放ったらかしにすると繋がるんですけど、
そこから記事を見るのにまた10分ですよ~
サーバーがイカれてるんでしょうかね??
URL | タマチャリン #-
2020/03/07 00:13 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
タマチャリンさんの超高性能PCで時間がかかるのであれば
私の低性能なPC(i3 RAM4GB)では一日かかりますね。
どうしたのでしょうね
FC2の問題か それ以外か・・・
因みに他の方のところは今のところ普通のようです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/07 12:27 | edit
入間川
こんにちは~
ごぶさたしていました。
災害箇所をしばらく見ないといつの間にかなおっていると思いましたが、
こういった地元の団体や人たちの努力のおかげで、復旧しているのですね~
今年はちょうど花粉症の時期にマスクがなくて、洗いながら使っています。(苦笑)
URL | ふさじろう #-
2020/03/07 16:18 | edit
Re: 入間川
ふさじろうさん
こんばんは
実情を知らない部外者の私が云うのもどうかと思いますが
昨年秋の台風の爪痕がそのままで良いのかと・・・
当地の行政も忙しいかったり、予算の都合があったりなのでしょうが。
消防団の方にやって頂くのはありがたいですね。
こう云うのは意外とボランティアなどを募ってはどうなんでしょう。
お金を払って雪掻きするツアーもあるそうですから。
マスクは丁度花粉の季節と重なって・・・困りました。
高値転売は勘弁してもらいたいです。
ティッシュペーパー、トイレットペーパーは買えるようになって
きましたから、マスクも早く買えるようにしてもらいたいですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/07 19:04 | edit
すっかり春めいてますねぇ〜
スキー場のスタッフには申し訳ないですが、個人的にこの暖かさは嬉しいですね(^_^)
私はここしばらく忙しくて、全くアウトドア出来てないです。。。
桜が満開になる頃にはツーリング復帰したいものです。
URL | まあも #-
2020/03/07 23:19 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
だいぶ暖かくなってきました~
暖冬で嬉しい人と、そうでない人もいるのですね。
コロナのお陰で経済がどうなるのか、少し心配ですが
まあもさんの所はお忙しとはなによりです。
コロナが何時終息するのか、桜の時期には峠を越えてほしいものですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/08 12:57 | edit
| h o m e |