好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/03/08 Sun.
水温む入間川-2 左岸、河津桜~流れ橋 2020 02 23 
239

フラ ふらっと 岩沢側の川縁をさまよってみました。
前回は⇒ 水温む入間川 - 1
埼玉坂戸の河津桜⇒ 坂戸市 すみよし桜の里 2015 03 22
214 入間川左岸、川向うは遊歩道(上橋~仏子)

阿須運動公園(右岸)側は、上流から下流まで何度も歩いたことがあるのですが
左岸側の岩沢運動公園から下流は初めて来たところです。
以前春先に、右岸から見た岩沢側の岸辺に咲くピンクの花を見て、
それは紅梅か桃なのだろうと思っていましたが、この桜だったのです。
210

211

212

215 昨年の台風19号によって川縁がだいぶ削られています。

桜の木の根元まで水は来た様で、
根が露出した木や、川側に倒れて枯れてしまった桜もあります。
このままでは、仮に同じような台風が来た場合に何本かの桜の木は
流出する可能性があります。
217

218 綺麗で穏やかな入間川の風景です。台風さえなければ、・・・

左岸を更に下ってみます。
219 入間川橋梁、西武池袋線

220 19号による痕跡

221

分かり難いのですが、
一番手前は上橋、次が西武線の旧橋梁(廃線)と下流側の現(使用中)橋梁です。
223 誰が造ったのか、自然にできたのか、

ビオトープのミニ版の様な感じですね。
*~*~*~
左岸はこれより下流を進むことが出来ないので、来た川縁を戻ることにします。
226 ネコヤナギ

228

229

235

237

240

261

268

272

241

242 川苔山-日向沢ノ峰(手前に棒ノ嶺)-△蕎麦粒山(右下・有間峠)

246 大持山-小持山-武甲山

247 流れ橋まで戻って着ました。

248 小持山-武甲山

252

253 ここにも19号の爪痕が残っていますね。

254

256

257 岩沢運動公園・・・入間川左岸から右岸を観ています。

地図 この日、さまよった所

A歌碑 B流れ橋 C岩沢運動公園 D河津桜 E阿須(崖)
*~*~*~
温かい風に乗った花粉が大量に舞っていました。
早春のこの日は2月23日…
D569 鼻水と喉の痛み出て、クリニックに行き漢方薬を処方してもらいました。

これが効いています。
通常は日に3回/日なのですが、花粉症初心者の私の場合は日に1回で充分です。
*** 暫く 川沿いが続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 01:29 [edit]
category: 加治・阿須・落合_周辺
« 入間川 早春-1豊水橋の右岸を歩いてみる 2020 02 29
水温む入間川-1 阿須運動公園~岩沢運動公園 河津桜 2020 02 23 »
コメント
こんにちは
2月末頃の色濃い桜といえば、河津桜でしょうか?
とてもきれいですし、青空に映えますね~^^
落ち着いている時の川の流れはとても穏やかな景色・・・
でも、荒れ狂った時の痕跡をみると、同じ川とは
思えませんね
さて、いよいよ桜の開花の本番を迎える頃になりましたが
ウィルスのお陰で、心から楽しめるのかどうか・・・
今年は恐ろしいほど静かな中での満開となるのでしょうか(-_-;)
URL | くろすけ #-
2020/03/08 13:27 | edit
こんばんは
まだ河津桜は若木ですね。
それでも健気に花をつけていますか。
元気づけられますね。
温暖化の影響で大型台風が頻繁に来るという予想です。
川の保全が間に合うといいですが。
今年は大きな台風、来るのかな。
URL | 西やん #-
2020/03/08 19:57 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
時期的と色で河津桜だと思っています。
もっとも、早く咲く桜にはピンクが多いですが・・・(-_-;)
やっぱり、桜は青空の下でないと花の色が映えませんね~
川沿いは今年の雨季も心配になってきます。
くろすけさんがご存じの飯能河原から下流に向かって
遊歩道が出来るですが、これがどの程度の出水に耐えられるのか
昨年の19号の様な雨量になるとどうなるのか心配になってきます。
今年の桜、ソメイヨシノの開花からはどうなっちゃうのでしょう。
あまり人が多く出る所は避けて、人が行かない静かな所であれば
行ってみたいですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/08 21:21 | edit
Re: こんばんは
西やん さん
こんばんは
仰せの様にまだまだ若木です。10年??前後でしょうか。
それが、川沿いにあるために19号で根元が削られて
根がかなり露出していました。
中には川側に倒されて枯れているのもありました。
今後も毎年大型の台風が来そうなので、川や川沿いの保全は大変ですね。
昨年の台風の後処理も次の台風が来るまでに終わるのか
終わっても、またすぐに今年の台風が来て荒らされる可能性がありますね
困ったものです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/08 21:52 | edit
桜が綺麗ですね~
写真の腕も素晴らしいです!!
ミニビオトープ、、、
そう言えば今回の台風で所々、珍妙な風景が出来ている様ですね、、
私もブログに書きましたけど、多摩川にはナイアガラが出来てます
そうそう、、激重現象解決しました!
ブログの下に貼ったAmazonの広告が原因でした!!!
URL | タマチャリン #-
2020/03/08 23:38 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさんチャリン
桜は青空の下でないと映えないですね。
特にこれから咲くソメイヨシノは色が白に近くなりますので
曇っていると見上げた時に雲の色に混ざってしまって、
満開でも今一つになってしまいます。
偶然晴れていましたが、風が強く鼻水と喉の痛みが酷く
クリニックに行きましたわ。
ビオトープは
自然にできたのか造られたのか?でもうまく出来ていました。
多摩川のナイアガラも面白いですね。
激重現象は当方の非力PCでは止まっているようでした(笑)
解決出来てよかったです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/09 12:02 | edit
こんばんは!
今晩は山人さん。河津桜は終わり、そろそろソメイヨシノの出番ですね。花粉症ですか、此れから辛い時季ですね。リミッタが溢れると発症するそうですね、自分のは容量が大きいのか、未だ大丈夫です(笑)。
質問の回答です:江戸時代以前の利根川は、羽生市付近を流れる旧会の川経由で南下し、中川に合流して東京湾へ流れていましたが、徳川幕府が、江戸を水害から守る為に、会の川を締切って渡良瀬川、鬼怒川経由で太平洋側へ利根川が付替工事されました。利根川から分断された旧利根川は、灌漑用水の排水河川として利用され、大落古利根川の名称になり、最下流で中川に合流しています。中川は荒川と河口付近で合流し終点ですね。荒川開削前に横切っていたのは、昔の中川で現在は旧中川の名称です。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/03/10 16:52 | edit
Re: こんばんは!
ぶらっと遡上探索
こんばんは
今年の異常な暖冬で、桜の開花がだいぶ早いようですね~
花粉症ですが、昨年は目が少し痒く、今年は喉に鼻水にとだいぶ攻撃を受けてしまいました。
それでも漢方薬を処方してもらって、飲んでからはだいぶ軽くなりました。
利根川を「ぶらっと遡上探索」さんに丸投げしてしまいましてすみません。
そう考えると、河川に感情にあるとは思えませんが
利根川も中川も人間の都合によて、切られたり、曲げられたりして
翻弄され、気の毒な人生を、いや川生を歩んでいますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/10 19:08 | edit
| h o m e |