好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/03/24 Tue.
入間川 早春-2 笹井堰 右岸 2020-02-29土 
07 笹井堰

既に桜が咲き、早春とは言いにくいのですが・・・
マアこの時は2月29日でしたから・・・
前回は⇒ 入間川 早春-1豊水橋の右岸を歩いてみる 2020 02 29
前回からの続き
入間川の豊水橋(とよみずはし)から右岸を遡って笹井堰に向ってみます。
始めて歩く所なのでどのような景色が待っているか楽しみです。
96 川幅がとても広く感じます。

上流の仏子の方から流れてきて大きく曲がり、S字の書き順の様に頭から
入り尾から抜けた様なところが、笹井堰の位置です。
*~*~*~
ところで、川幅が広いと言えば大井川の蓬莱橋を見に行った時にずいぶ
ん広いなあ思いました。
その幅はこの入間川が10本以上も並ぶ広さで、名栗川とか入間川しか見
てない者には驚きの広さでしたね。 名栗川のメダカ 大河を知らずね
それに大井川には蓬莱橋という素晴らしい木造の橋が架かっていました。
2014年、16年と2回観に行きました。
木造の歩道橋として長さ897m、ギネスブックに登録されている世界一の長
さです。
271 大井川・蓬莱橋、長さ897m木造(木製)

◇大井川蓬莱橋渡橋記念

しかし上には上があるもので、川幅日本一は何処あるかと云うと荒川に
ありました。
その近くの「東松山-鴻巣線・御成橋」を通ってみると川幅としては数十m位??
にしか見えません。
しかし川幅の定義が、堤防から対岸の堤防迄とするらしく、それによると2537m
あります。
ここが川幅日本一です。平常時は河川敷の広大さが分かります。
昨年の台風19号の時には広い河川敷が濁流に埋まり、その長広な川幅を実感
できたそうです。(残念ながら19号の時に観に行ってなかったです)
ついでですが
木造の橋は時には長閑であり、また哀愁ありで心が惹かれますね。
⇒ 時代を思わせる 島田橋・坂戸市
*~*~*~
97 左岸を遡ってみます。この辺は初めて歩くところです。

98 対岸は狭山市笹井・・・笹井が堰の名前になっているようです。

99 19号(2019年)の痕跡

00

01

02

03

04 笹井堰(右岸側)

05

08

*~*~*~
さて、こちらは右岸側なのですが、この日は向かい側の左岸に行ってないので
左岸のゲート部はどんな感じ? 分かりませんね。
それで、探してみたら2014年9月に左岸を歩いた時の画像がありました。
034 2014年9月時の左岸の画像です。

数年前の大雨で「阿須の流橋」の桁が流失し、ここに引っかかっていたと
聴いています。
042 9月、この時季にしては水量が少なめで流れは穏やかですね。

045

*~*~*~
右岸に戻ります。
10 灌漑用水路だと思われます。

11 ちょっとこの辺は諸々と危険地帯です。

細心の注意を払って進んでみます。
12 用水路の取水口

13

14 入間第二用水

笹井堰・笹井ダムなどとも呼ばれているようです。
左岸側 狭山市笹井
右岸側 入間市鍵山
かんがい用 取水堰
入間第二土地改良区
15 この辺の小道は部外者止めのために先に行くことは出来ません。

ホントにイケナイのでから、別ルートを探すしかありませんね。
16 この様な所に入って来る者は普通じゃあないですわな

私は違いますよ??勝手な川の観察員(自称)ですから
17 探してみてれば、大概は同類の変人は居るものです。

先人の徘徊した跡を辿りながら登って行くと
18 上の道に上がり

19 遊歩道を経由して

20 なんでしょう

21

22 笹井堰の上流側に行けそうです。

23 ここにも台風19号(2019)の痕跡があります。

24 堰の上流側(右岸)

26 ここにも台風の痕ですね。

27

28 何処から流れてきたか、

古代文明の人達が使っていたモノが転がっています。
古文書によると当時のJP国はこういうのを作るのが得意で、
世界中にバラまいて稼いでいた様です。
n千年前の人々がバーチャルの世界を楽しんだと言われる機械ですね。
この機械の世界では S対Nの陣取り合戦があり、ベータ 対 VHSの戦い
とも言われました。
私はその戦いでは傍観者でしたが、その前の電卓戦争勃発時には新兵でしたね。
当時のことがドキュメンタリー・NHK「電子立国日本の自叙伝」に描かれています。
29 堰の上流側を更に遡ってみます。

30 砂利が堆積している様に見えるのは、やはり19号の痕跡でしょうか。

35 紫の花が咲いていました・・・ムラサキハナナ(アブラナ科)

さて、本日の入間川沿いは初めて歩いた所です。
川と橋、川と堰…自然と構造物が上手くおさまる風景はなかなか良いものですね。
19号によって川縁もだいぶ被害を受け、遊歩道だけで進むことは出来ません。
川縁や林の中を縫って歩く所もありますが、それも楽しいものです。
この辺の右岸はまだ見ていない風景があり、もっと上流まで行きたかった
のですが、この日は時間的制約があり、ここまで戻ることになります。
42 笹井堰…この日は2月29日のことです。

小庭の梅がやっと咲き始めました。
◇ 今回の徘徊場所の地図

◇ご覧戴いている皆様へ
既にお気付きとは思われますが、当記事内には含みある意味に於いて
諸々の危険がある場合があります。
賢明な皆様にはけしてマネをなさりませんようにお願いいたします。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 20:50 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 春の雪をさまよってみる-1 あさひ山展望公園 2020-03-29
入間川 早春-1豊水橋の右岸を歩いてみる 2020 02 29 »
コメント
いいですね~
笹井堰!!
中洲で、焚き火いやっ、、
ちっこいバーナーでお湯でも沸かして
川ラーメンでもしたら最高でしょうね~
別ルートの煙突は気になりますね~~
あれは空気を逃がすやつでしたっけ??
以前こういうのTVで見た記憶が、、、
ん~~思い出せない、、。
URL | タマチャリン #-
2020/03/24 21:53 | edit
こんばんは
笹井堰の近くを西武鉄道のハイキングで歩いたことがあります。
煙突みたいなのは空気抜きでしょうね。
日本一広い川幅はおっしゃる通り鴻巣と吉見帳の間を流れる荒川のようです。
鴻巣市には川幅にちなんだ幅広うどんというのがあります。
幅が10センチほどもあるうどんですよ。
実感で広いと思ったのは伊勢崎にある利根川の阪東橋ですね。
URL | 西やん #-
2020/03/24 22:34 | edit
おはようございます^^
荒川の一番広い川幅の所、一度は訪れてみたいとは思っているのですが・・・
あの辺りだと、古代蓮の開花の頃、何度か訪れましたが、夏の暑い頃
片道2.5km、往復すると5kmもの日陰の無い道を歩けるかどうかで
躊躇しています^^;
かといって、寒い頃は、多分、上州からの寒風にさらされそうで・・・。
ベータマックスとVHSのシェア争い時、私はVHSカメラを購入し
なんとかしのぎました。
同様のレーザーディスクとVHDの争いもありました。
この時もレーザーディスクに寄りついて、相当枚数のソフトを購入。
ここまでは良かったのですが、その後、DVDが出来、レーザーは
過去の遺物となり・・・(>o<)
今も、数十枚のレーザーディスクを塩漬けにしている状態です^^;
URL | くろすけ #-
2020/03/25 10:50 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
最近は諸々と忙しく、お手軽な川沿い歩きになっています。
これではイカンと思いつつも…
川と橋、川と堰も自分にとっては面白いところです。
川ラーメン…良いでしょうね。
この頃は、河原で焚火セット(直火は禁止されているので)や
バーナーでコーヒーや ラーメンをやっていられる人も見かけますね。
あまり混むのもアレですが、静かにノンビリと川の流れを見ながら
一時を過ごすのも浮世離れしていて、よいのではないでしょうか。
テレビで見ましたか。
あの煙突は所は更に左の方につながって色々あります。
あの辺を調べればわかのですがそれでも躊躇します。
巨大な組織のですのでやめました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/25 12:15 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんにちは
西武鉄道のハイキングは意外と良いですよね。
有名な観光地を巡るわけではないのですが、身近なところで
意外な風景に出会ったり、日常感のところで思わぬ発見が
あったりで、それになんと言っても参加者へのしばりが緩いので
自由度が大きい、マイペースで行けますね。
あの川幅日本一のところは何時かは河川敷や対岸をじっくりと歩いて
みたいと思っています。
それに川幅うどんですね。
それと伊勢崎、利根川、阪東橋ですか…メモしておきます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/25 12:16 | edit
Re: おはようございます^^
くろすけさん
こんにちは
川幅日本一のところは
御成橋の延長線上の道路を歩くだけでもかなりありますよね。
河川敷に降りて適当に歩いても場合によっては少なく見積もって
7~8㎞は歩くようになりそうです。
蓮の花の頃は天気が良いと紫外線が強い時期で日影がないところでは
大変です(笑)
技術が発達して、新しい物がすぐ陳腐化し、今まで使えていたものが、
部品がなくなるとか、媒体が製造中止とか考えものですね。
PCも7インチ320KBのフロッピーディスクから使っていましたが
5インチもあって、さらに3.5インチ(1MB)が出てずいぶん
便利になったな~と思っていたらすぐに1MBなんて使い物に
ならなくなりました。今じゃあ写真一枚も入りませんね。
PCも機能、容量、速度など桁外れの進歩ですが
私の頭は今もフロッピーディスク並みです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/25 12:17 | edit
赤間川用水路
笹井堰の右岸から赤間川用水路は始まります。霞川をサイホンでくぐり狭山市の田んぼをうるおし、川越市で赤間川(新河岸川上流)につながっている様です。
先日歩かれた宮沢湖からの用水は笹井堰の上流部の左岸で入間川に落ちてから赤間川に入るようになっている様です。
URL | かすみかわ #xeWCY/iY
2020/03/26 06:47 | edit
Re: 赤間川用水路
かすみかわさん
こんばんは
はじめまして・・・でしょうか。
笹井堰の右岸にある大きなパイプの水路が、
これが赤間川用水路になるのですね。
新河岸川まで行くと、その下流は岩渕で荒川からの分流分と合わせて
隅田川になりますね。隅田川は以前は入間川が直接東京湾に注いで
いましたから面白い巡り合わせですね。
霞川の名なんとなく知っていましたが、赤間川は知りませんでした。
いろいろとお教え頂いてありがとうございました。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/26 23:13 | edit
こんばんは
今晩は山人さん
笹井堰は左岸側には寄りましたが、右岸側はスルーしていました。笹井堰から灌漑用水用に取水され、赤間川に排水されていますが、途中から新河岸川と名前を変えて、隅田川へと流れていますよね。少し詳しいでしょ(笑)。次々弾の遡上河川として新河岸川を予定しており、下調べしました。でも、新宿経由で赤羽駅まで行くので、途中の人混みに躊躇しています。コロナ騒動が収まらなければ、ローカル河川に変更です、どうなるのかな?では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/03/27 19:26 | edit
Re: こんばんは
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~
一度だけの川沿い歩きでは、両岸を歩くのはかなり難しいですよね。
川幅が狭ければ、対岸の様子が分かるのですが、
ある程度の巾になると、対岸が面白そうに見えても近くに橋が無いと行けませんし、
行こうと思うと、かなり遠周りしてして橋を渡る・・・厳しいですね~
良くお調べになりましたね流石です。私は赤間川は知らずにいました。
新河岸川であれば埼玉の方から来ていますのである程度は知っていました。
また、北区岩渕の隅田川との境目には何度か行きましたので
これからは隅田川に行くのか、新河岸川かと思っていましたが
この状況では国のために自分のために自粛します(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/28 19:09 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
季節外れの大雪で、此方多摩地区では5cm程の積雪で、桜もビックリですね(笑)。緑の葉と一緒に咲く桜は、多分 オオシマザクラ系です。此れから咲くのが、サトザクラ系とヤマザクラ系で、来月中旬が見頃、外出自粛も其の頃に一旦解除されるのかな? では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/03/29 17:54 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
降りましたね~ しかし思った程は寒くなく午後からはだいぶ融けてしまいました。
自粛に雪が重なって良かったのでしょうが、ご商売の方は大変です。
オオシマザクラ系・・・そういう感じですね。
近くのソメイヨシノは昨晩からの雨、雪でだいぶ落ちてきました。
今年は暖かく当地の山桜はは既に咲いているのもあります。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/03/29 20:06 | edit
| h o m e |