好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/04/30 Thu.
春は花-2花の山里苅生入(前)・飯能 2020-04-03 
821

花の山村をさまよってみる
地図

792 南高麗・苅生から原市場・下赤工に通じる苅生入

何回言ったか、何回聞いたか、つい口癖に出てしまう
「コロナ、早く収まってもらいたい・・・」敵は見えないし、叱っても退散するワケでは無い。
地道にコツコツと三密、手洗い、体調管理に気を付けて忍耐戦に突入だ。
~ ~ ~
793

さて、ここは飯能市、南高麗地区の苅生(かろう)。
冒頭に花の山村と記したが、
都県境に近く、歩いてすぐに境(関所は無い)を超えられる位置にある。
この日、さまよったのは駅の西、直竹川の支流沿い(苅生入)である。
794

795

この先は北に行くと榎坂を経由して名栗川に、直進すれば大高谷山を左に
見ながら坂を上り、ピークにあるゴルフ場を左に見て下ると原市場・赤工(あ
かだくみ)から名栗川(入間川)に・・・
796

798

799 柏木山(原市場・下赤工に向う道から分岐を右に入る)

801

802

804

805

806

807

808

809

810

811

812

813

814

ここ苅生入(かろういり)は時季を別にして5回目である。
これ程花のある時に歩いたのは初めてだ。
それに地元の方が道路の清掃や畑の作業を丁寧に行っているのだろう
綺麗な山村の風景を保たれていることに驚きである。
815

816

818

花を観ながら歩くと、何処かで少し似たような風景があったのを思い出した。
2015 福島の春 ⇒ 花の季節に-8「花見山」をさまよう2015/4/18
819

この日は4月3日(金)・・・テレワーク、いや休みの日だったと思う。
社では 年寄りはコロナ! えっ!! ビックリ
いや違う
年寄りはクルナ(来るな)だった。
ソウソウ、任せてくださいね 元々たいしたこたあやってないので、
全く影響は無いとワタシャア自信をもって言える!
820

このペースではいくら急いでも、当ブログの春はなかなか終わらない。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 春は花-3奥武蔵 顔振峠・長沢・299号線 2020-04-04
小庭の春 異常な春 2020 04 19 »
コメント
苅生
こんにちは~
ここもまた桜もこれだけあってのどかできれいな花の里ですね~
かろう と読むのですね。地図で見て位置が分かりました。
いちばん近くて岩井堂しか行ってなくて、この季節に今度歩いてみたいです。
リンクの花見山も2年前に行って、どこからの景色か思い出して、なつかしく見せてもらいました。
「このペースではいくら急いでも、当ブログの春はなかなか終わらない。」は、ぜひ続けてください。
私も宣言による外出自粛前の未整理がまだありますので。(笑)
URL | ふさじろう #-
2020/04/30 12:01 | edit
Re: 苅生
ふさじろうさん
こんにちは~
意外と近場にとても長閑なところがありました。
この時季でも人はホトンドいないところです。コロナの影響などほとんど無くても
ふだんから人口密度は極めて低いところですから三密は避けられます。
岩井堂からですとすぐですね。
出来れば本文の地図にある柏木山に登られて苅生に行くのも良いかもしれません。
柏木山登山口の駐車場は地図内の飯能の文字の飯の左辺りにあります。
つい花見山と記してしまいましたが、やはりかなりの差がありそうです(笑)
近場ですから、都合の良い時にいつでも行けますが。
>ぜひ続けて下さい。
はい、5月はまだ春ですから(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/04/30 15:02 | edit
こんばんは
飯能市でも5人が感染なんですね。
自然が一杯なので発生していないのかと思っていました。
私の市では28人感染、自分も幹線ではないかと毎日戦々恐々です。
それでも恐怖にめげず近くの里山を歩いています。
いつもの年は多摩動物園や昭和記念公園に行くのですが今年は自粛です。
奥多摩の都民の森まで閉園だそうです。
自然のなかなら三密もないと思うのですが役人の考えは安全第一なんでしょうね。
近くの自然を探して歩きます。
URL | 西やん #-
2020/04/30 22:08 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんにちは
そうなんですよ~ 当市にもきていますね。
感染者は所沢が県では一番多く、神奈川ー都内ー所沢ー当市と直通鉄道がありますから
どうしても防ぎきれななかったようです。
当市感染人数には海外からの方もいるようで、交通、人の行き来が便利になると
どうしてもこうなりますね。
体を動かしたり、三密を避けてウォーキングをしないと心身ボケちゃいそうです。
都民のも森が閉園ですか・・・役人さんのやりそうなことですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/05/01 15:29 | edit
コメントありがとうございます
こんばんは、山人さん
淡い桜の間に咲くミツバツツジ、艶やかですね。
緊急事態宣言が1箇月延長されるみたいですね。チマチマと規制しても解決しないですよ。思い切って全員2週間の自己隔離を行なって毎日検温、自己チェックで感染者をあぶり出しにして、症状によりホテル隔離、入院加療にすれば終わっていたと思いますが、皆さん云う事を聞かないからね(笑)。6月上旬に入ったら、コソッと3密を避けて、ひと気の少ないローカル河川を遡上する予定です。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/05/01 19:46 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~ 延長のようですね。
仰せのようだと思いますね。
私的には3月の始めにもう少し強めの規制をしておくべきだったと
おもいます。
それに、春節での来日を規制しなかった。出来なかったのが今に影響していますね
観光に関わる事業など、諸々の絡みがあっても、あの時ビシッと決めていればこんなに
長引かせなくても良かったかもしれませんね。
交通機関もだいぶ空いています。
心身の健康維持のためのウォーキングは良い(当地では)と
アナウンスされていますので、三密を避けて歩いています。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/05/01 22:24 | edit
これはまた随分と良い所ですね
柏木山の北の方でしょうか??
2~3回通過した事がありますが、
どの写真を拝見しても見知らぬ景色ばかりです
あ~単に覚えていないだけなのか??
798の写真の狭い区間に橋2つの景色はいいですね~
しかも奥の橋は仮設の様な佇まいがこれまた最高です!
コロナ、、なんだかマスコミの報道に誘導され
変な方向に進んでますね
本来の目的とはかけ離れた
自粛することだけが正義の様な風潮になってきてますね。
都内のパチンコ屋も全店閉鎖になりました
まぁ、パチンコは嫌いなんでどうでも良いのですが、
脅迫じみたやり方で最終的に閉鎖させたっていうのも、何とも危険な徴候な気がします
URL | タマチャリン #-
2020/05/01 23:09 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは~
場所は柏木山を南西に下った苅生(かろう)と言うところです。
もう一つ上流側(直竹川~名栗川)に自単車の方が良く通る山王峠があります。
タマチャリンさんでしたら、通っている可能性がありますね。
道はご覧の様に谷川沿いの山村を貫く道です。
広くはないですが舗装道路です。
簡易的な面白い橋は恐らく、農作業用でしょうね。
今回のコロナはホントに困ったものです。
そうそう、マスコミが少し無責任に煽ったりして
関連商品が品薄になったりして、
こんなになって来ると、ご商売の方は非常に大変だと
思いますね。
埼玉のp屋さんもイロイロあったようですが全店が閉じたようです。
当地のエコツア―は今のところ全て中止、例年の小学校の遠足も
当然ないでしょうから残念です。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/05/02 00:21 | edit
こんばんは
沿道での春の景色、良いものですね~^^
不思議なもので、自粛が広がる中、今春は好天が続いていますよね
また、私はそうではないのですが、花粉症の人に聞くと、今年は
いつもよりキツクないとか・・・。
多くの人が楽しめる春を、奪い去った新型コロナウィルス・・・
人類に対しての警告の一種だったのでしょうか???
現状では、緊急事態宣言の延長は確実な様子
先の見通しが立たないのが最もな悩みどころですね・・・
URL | くろすけ #-
2020/05/02 01:15 | edit
Re: こんばんは
くろすけさん
こんにちは
市内の・・・と云っても
南西端にある山の市ですから面積ばかり広く、
殆どが山、また山ばかりで(笑)
住んでいても知らない所や、行ったことが無い所がまだまだあります。
昨日も今日も良すぎる天気で、夏ですね~
この調子でいくと6月7月はどうなるかと心配です。
花粉症、私は今年が最悪でした。目の周りが赤く腫れてしまい
こんなの初めてでした。止むを得ず、並びのクリニックに行って
(ホントは行くのを躊躇したのですが)処方してもらい収まりました。
私的には政府も、民間もコロナを甘くみすぎた感がしますね。
2月、遅くとも3月のはじめにきつめの規制かけていれば
此処まで患者や死者を出さずにすんだかなって思っています。
経済を守るため、まだ大丈夫だと規制をかける決断が遅れ
たり、緩かったりで、結果的に長引いてしまった感がします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/05/02 11:08 | edit
所沢の感染者数は130人超えましたねぇ。。。
テレワークで所沢に篭ってるので、繰り返される市内放送で耳タコですよw
結局仕事の都合もあって、春はほぼ外出しませんでした。
山人さんの写真アップはありがたいです!
そういえば、今年はユガテ辺りはどうなんでしょうね?
あの辺りも閑散としているのでしょうか?
URL | まあも #-
2020/05/02 12:43 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
県では所沢は大変ですね~ あの放送も何回も聴くとうんざりしてきます。
お仕事柄、テレワークはやりやすそうですが、どうでしょうか。
当方もテレワークですが、そればっかりやっていると心身がツライです。
テキトウな時間をかけて通勤するのも健康のためには良いのかもしれません。
止むを得ず、三密を避けてテキトーにフラフラ徘徊しています(笑)
今年、ユガテは行ってないのです。顔振峠のついでに行こうと思ったのですが
道が止められていて、そのまま下りました。
この状態がいつまで続くか持久戦に突入ですね~
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/05/02 16:27 | edit
| h o m e |