好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/05/30 Sat.
山の見える風景(飯能・上宿) 2020 04 19 
280 林立する電柱の向こうには富士山が見えます。

281 奥多摩の山も見えますね。

出先の思わぬところで山が見えると感動します。
特に富士山が見えると嬉しくなりますね。
風景の中に富士山を見つけると憂鬱な時でもひとときは
心が安らいだ気分になるのはなぜでしょう。
282

284 山頂部分が雲に隠れています。

子供のころは山の風景を見ても特に感動したりしませんでした。
もっとも朝起きて、雨戸を開ければ目の前に山が見えるというか、直線距離で100mも満たない所に山が迫っていましたから・・・それも毎日見ていたわけです。
283 田園の中、遠方に奥多摩、奥武蔵の山並み

遠方には残雪も見えます(4月19日)
285 見慣れた 大岳山 御岳山 御前山

以前、東京や神奈川(川崎)で過ごした時、住んで居た所も勤め先からも
山は見えませんでした・・・と云うか山に関心がなかったので、風景の中の
山を意識して探してなかったので山は殆ど見ることは無かったですね。
視界の中に在っても心のあり様で見えたり見えなかったりする・・・
何かに通じるものがありそうです。
286 奥多摩の人気の山、川苔山~日向沢ノ峰~蕎麦粒山△

手前の中央に人気の棒ノ嶺・・・日常の中に山並みが見えるとはよい所ですね。
287

288 やっと電柱と電線から解放されました。

289 丹沢山

この日は空気の状態が良かったのか、夕方「あさひ山展望公園」からも遠望が効きました。
291 筑波山

292 埼玉新都心

295 スカイツリーの方向はあまり良くないですね。

296 奥多摩~奥武蔵

297

300 丹沢・大室山

302 丹沢山

307 飯能の街、東の背景に筑波山・・・ひかり橋から

ひかり橋から「筑波山」を見たのは初めてです。
~ ~ ~
今であれば、身近なあの山に登ればどこが見えるとか・・・あの場所に行けば北の〇〇山が見えるとか、そんな感じで日頃います。所用などで出かけて見通しのよい所に行くとつい山を探してしまいますね・・・重度の生活習慣病です。
どういうワケでしょうね齢を重ねるうちに山を見て嬉しくなったり気持の安らぎを得たりする様になりす。不思議ですね・・・
4249 富士山と言えば金峰山からの富士山も美しかったですね。
![201310132004249bd[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/202005301552079a5.jpg)
⇒ 金峰山
~ ~ ~
元にもどして
◇ そぞろ歩き・・・ココは飯能市上宿 299号線から北側に入ったところ

東飯能駅から北東の方向約1.5km位のところです。
同じ市内、それも駅からの距離がある所ではなのですが東の方は分からないですね。
西の山の中で生まれ育ったので今でも東の方には土地勘がありません。
市の東の方には何があるか、何が見られるか、いずれは歩いてみようと思います。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 入間川遊歩道-1 阿須~上橋 2020 03 21
春は花-6終回 2020-03-26~ »
コメント
こんにちは^^
堂々とした、富士の頂きですね~
裾野まで広がっている富士山の姿も良いですが、このように
真っ白な頂上部分だけの姿も見事です
頂上部だけですが、やはり富士山、巨大に見えます^^
302のお写真はどちらの方角でしょうか?
筑波山が見えるのでしたら、日光連山も見えたりするのでしょうか?^^
URL | くろすけ #-
2020/05/30 16:35 | edit
土地勘、、自転車で出かけるようになって
大分よく分かるようになりましたけど、
知らない場所に行くとやはり、どっちに何が??
という状況になりますね
千葉/茨木方面は完全土地勘なしです!
そうそう、金峰山!
山人さんのブログを拝見して私も行きましたが
着いた時には静岡方面だけ曇りまくってて
富士山拝めませんでしたよ~
URL | タマチャリン #-
2020/05/30 16:56 | edit
今晩は
今晩は山人さん
そうですね、知らない所で富士山が見えると、嬉しくて撮っちゃいますよね(笑)。でも、電線やら送電線が邪魔すると嬉しさが半減します、4249の金峰山からの富士山、最高ですね。
2箇月程の籠城生活で、体重が減りました。多分、筋肉が落ちたみたいなので、先週から遡上探索を再開しましたよ。当分は、3密に縁遠い多摩地区です。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/05/30 18:11 | edit
こんばんは
関東に住んでいると富士山はそれほど珍しきもないですがホッとします。
高い山に登るとつい富士山を探してしまいます。
関西など富士山から遠い所の人は羨ましく思われます。
やっぱり富士山は日本人の故郷ですね。
形が誰にもわかるのもいいんだと思います。
武甲山や大岳山も特徴ある山の形ですが。
URL | 西やん #-
2020/05/30 21:32 | edit
Re: こんにちは^^
くろすけさん
こんばんは~
どういうワケか、富士山が大きく見えました。
雲で頂上付近が上からカットされているので
そう云う風に見えたのかもしれません。
こちらから見るとどうしても奥多摩の山の上に顔を出すような
感じです。
302はこちらから見て南南西の方向で、丹沢です。
日光は冬の空気のコンディションのい時に近くから
見えます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/05/31 01:13 | edit
Re: 今晩は
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
ホントに富士山はどこで観ても、また部分的に見えても嬉しくなりますね~
金峰山は登山が既に標高2300mもあり、途中にひと山(たいしたことない山)
を越えるのですが、意外と楽なコースで天気が良く最高でした。
籠城生活で体重が減った!!ですか こちらは運動不足で体重が増えました(笑)
そろそろ三密を避けながら歩きたいですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/05/31 01:14 | edit
Re: こんばんは
西やん さん
こんばんは
そう言えば、関東ですと意外と富士山が見えますね~
恥ずかしながら、こちらから富士山の上の方が見えると云うことを
知ったのは、10年程前からです。
奥武蔵の山に登る様になってから、スカイツリーと富士山がどの山から
見えるか探してしまいますね。
やはり、富士山への想いは日本人が昔から引き継いできたのでしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/05/31 01:14 | edit
タマチャリンさんへRe: タイトルなし
タマチャリンさん
こんにちは
すみません コメント返信順番を間違えてしまいましたm(__)m
自転車ですと、遠方や直近の風景を見たり、コースを考えたりで
記憶の蓄積と応用で土地勘が増すのではないでしょうか?
私は最近は遠方に行くには機械任せで地図を見なくなりナビに頼ってしまい、ナビが無いとダメです。
千葉、茨城はもちろん分かりませんが、市の東の方~県の東の方は
さっぱりです(笑)
金峰山、タマチャリンさんは恐怖ルート「千代の吹上」げを登られ
たのでしたね~
当方は楽々ルートの大弛からでした(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/05/31 11:21 | edit
山の見える風景
こんばんは~
「・・富士山が見えると嬉しくなりますね・・」や、
「・・齢を重ねるうちに山を見て嬉しくなったり気持の安らぎを得たり・・」に共感しました。
それと私の場合、富士山を少し違う場所からでも見かけるたびに、いくらでも撮りたくなってしまいます。(笑)
偶然ですけど、山の向こうに白い頭を出した富士山を私も今日アップしました。
URL | ふさじろう #-
2020/06/02 18:38 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
残堀川の水源は、丘陵からの伏流水の汲み上げと沢水だけなので、水量は期待出来ませんね。上流は水源に近いので多少の流れがありましたけど。次弾河川は多摩川支流の大栗川で、多摩丘陵からの沢水が幾つも流れ込んでおり、そこそこの水量でした。
先々週にネット申請した特別給付金、先週に入金が在りました。外食で旨いもんでも食って、経済を回すかな(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/06/02 19:09 | edit
Re: 山の見える風景
ふさじろうさん
こんばんは~
幾つになったころからでしょうね~
20代、若い時にはほとんど山歩きとかはしませんでしたね
休日は部屋でゴロゴロしていたのです。
友達に誘われて雲取に登りましたが、大変なおもいをして帰ってきました(笑)
何時だったか、尾瀬にお供をして燧に登ったころから少しづつ山を見るのが
面白くなりました。
特に富士山は良いですね~ 何処から見えても・・・
ふさじろうさんが いくらでも撮りたくなる お気持ち分かりますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/06/02 20:21 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~
>残堀川の水源は、丘陵からの伏流水の汲み上げと沢水だけなので、水量は期待出来ませんね。上流は水源に近いので多少の流れが
そうでしたか、伏流水の汲み上げですか、工事で保水層を抜けて水が地中に逃げたのもありましたね。
>先々週にネット申請した特別給付金、先週に入金が在りました。外食で旨いもんでも食って、経済を回すかな
おお、早かったのですね!!
当地も早い人のところでは5月10日に申請を投函して21日には入っていたようです。
もちろん当方も既に頂きました。臨時収入ですからまだ使途はまだ決めていません。
当方の地は小さい市ですから、こればっかりは早かったです(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/06/02 20:34 | edit
| h o m e |