好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/06/21 Sun.
入間川遊歩道-2 ( 旧) 入間川橋梁(西武鉄道) 2020 03 21 
入間川右岸の遊歩道、上橋の下流側を歩いています。
547 (旧)入間川橋梁(西武鉄道) 左岸から

右が上流、左が下流
大正4年(1915年)4月1日 池袋~飯能間の試運転が始まる。
当時は武蔵野鉄道(西武鉄道の前身)ですね。
前回は⇒ 入間川遊歩道-1 阿須~上橋 2020 03 21
◇ 写真 西武橋梁付近

530 写真の②付近

左が上流側、右が下流側
旧 入間川橋梁(西武鉄道)と記しましたが現在は入間市が所有し管理?
しています。
たまたま近くにお住いの方からお話を聴く機会がありました。
その中で「この旧橋梁は西武鉄道が所有しているものではない」とのこと
でした。
531 西武鉄道から入間市に譲渡 左が上流、右が下流

1969(昭和44)年10月、複線化に対応した現在の新橋梁に役目を引き継ぎ
繋ぎ、その使命を終えました。
532a

不躾ながら、(旧)橋梁について西武鉄道に伺ってみましたところ
多忙と思われる中、とても丁寧にお答え頂きました。
形式:上路プレートガーダー桁式
橋梁使用期間:大正4年(1915年)〜昭和44年(1965年)
40年代に西武鉄道から入間市に譲渡されていますので、今後の利用ま
たは撤去計画などは入間市殿に・・・
038 (6/7) 幾度もの風雪に晒されて

良い色を醸し出しています。
見ためでは桁は簡単に橋台に置かれているように思われますが・・・
036 (6/7) 上の方は・・・

037 (6/7) レールは外してあります。

動物が渡るのを妨げているのでしょうか?
人であれば簡単に、イヤ私は絶対に渡りませんが
039 (6/7)

--- 近くにお住いの人から---
「今は入間市が所有している」とのことで40年代に西武鉄道から入間市
に譲渡されてだいぶ時が過ぎました。入間市は当初「歩道橋」にしようと
したらしいのですが、旧橋梁の上流側近くに造られた「上橋」に歩道部分
があり歩道専用橋の意味合いが薄れた・・・
(上橋 1991年(平成3年)完成)
飯能~池袋間の試運転から既に105年、使用しなくなってから56年の時
が流れました・・・この先この橋は朽ちて落下し地中に還るまでにあと何世
紀かかるのでしょう・・・
勝手な川の観察員の戯言ですから信頼性はありません。
534 2019年秋の台風19号、痕跡が残っています。

535 左手は元加治・飯能方面

536 右手は仏子駅・池袋方面

538 上橋から(旧)橋梁と新橋梁 上流側から下流側を見ています。

永い年月に絶えず磨き続けられた美しい橋梁、飯能の歩みに関り
西武鉄道の歴史にもいち橋梁として支えてきたはずです。
願わくはこのまま保全して欲しいものです。
◇ 上記の写真中、特に記載ないものは3月21日、日付を記したものは
6月7日です。
いつもの事ですが、この者は所謂まともなウォーカーではありません。
従って諸々危険なところに行くことも有ります。
ご覧の皆様は賢明な判断にてけして真似をされませんように・・・
537 上橋から上流側を・・・どこから見ても分かり易い大岳山(奥多摩三山)

既に季節は梅雨入りし不安定な天気の中、雨があがっていれば過ごし易
い気温のときもあり、合間に歩いています。
コロナ禍、緊急事態宣言は既に解除されていますが隣の東京では昨日
(6/19)39人、今日は35人の陽性者が記録され先々に少し心配があります。
これから穏やかに終息していくことを願いたいですね。
*** -3につづく予定 ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 18:17 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 入間川左岸工事 -1 飯能大橋~割岩橋 2020-01-24
宮沢湖・入間第2用水路を辿る 番外編-1 »
コメント
こんばんは
この旧橋梁は風情があって前から気になっていました。
西武鉄道は古い線路を残していますね。
安比奈線跡は入間川に線路が残っています。
探すとほかにもありそうです。
八高線の高麗川駅そばにもあったような気がします。
URL | 西やん #-
2020/06/21 20:30 | edit
入間川橋梁
こんばんは~
味のある橋脚ですね~
トップはレンガの赤が鮮やかに見えますし、影も伸びているので、朝日か夕日が照らしているのでしょうか。
531を見ますと、増水した流れが直接ぶつかる側はレンガより強い石で補強してあるのですね。
水を切るように鋭角にとがらせていて、当時の材料でよく考えて造ってありますね。
私はこの石を見て、城の石垣を連想してしまいました。(笑)
URL | ふさじろう #-
2020/06/21 22:59 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんにちは
この(旧)橋梁は既に105年が経っていますが、
昔の造りはどっしりとしていて頼もしいですね。
これは入間市に譲渡されているらしいですが、
使用しなくなってから56年・・・入間市はこれをどうするの
でしょうね。
>安比奈線跡は入間川に線路が残っています。
>探すとほかにもありそうです。
>八高線の高麗川駅そばにもあったような気がします。
流石によくご存じで、よく歩かれているのが分かります。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/06/22 13:15 | edit
Re: 入間川橋梁
ふさじろうさん
こんにちは~
はい 煉瓦の色、いい味が出ていますよ~
影の伸びをみらているなんって
素晴らしい目と推理力ですね 流石ですね
この辺をウロウロしたのは16時前後です
上流が側と下流側での材料の使い分け・・・なるほど
当方、城址も滞っています(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/06/22 13:22 | edit
こんにちは^^
西武線乗車の際、気になって見ている橋です^^
てっきり西武鉄道所有と思っていたのですが、譲渡されて
いたのですね・・・。
こういった古い施設ですと、近代化遺産指定対象になるよう
ですが、この橋は2800選Cランク指定なのだとか・・・。
その他にも鉄道遺産として指定されているものがあり
都内、飯田橋-水道橋間の現役の鉄橋は1904年製造で
指定されているようです
建築時の姿を残していければ、そういった遺産指定で
代々、継がれていくかもしれませんね^^
URL | くろすけ #-
2020/06/22 14:58 | edit
Re: こんにちは^^
くろすけさん
こんにちは~
私はおそらく昔、知らずのうちにこの煉瓦橋梁の方で
通学していましたね。
その後、暫くは東京、神奈川で過ごしていましたので
1この(旧)橋梁に気が付いたのは10年程前です(笑)
>この橋は2800選Cランク指定なのだとか・・・。
そう云うのがあるのですね。
実は今となっては入間市はもて余しているのかなあと
思ったりします。何らかの利用価値が見いだせれば良いのですが、
場合によっては今後大雨の時に崩れたりして下流側の新橋梁に
影響を与えないとも限りませんね。
撤去するにしても可成りの費用が必要でしょうね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/06/22 16:43 | edit
現代のコンクリートの橋台と違って
とにかく味わい深いですね~
多分今同じことをやった、とんでもない金額になりそうな気もしますが、、、、。
時には大雨や台風に曝されても、耐え抜いてきた訳ですから
耐久性の問題は無さそうな気もしますが、
きっと今の安全基準はクリアできないんでしょうね~
建築物も全てそうですが、日本の古き良き時代の建築物から
味気ないコンクリートのものに全て変わってしまうのは
なんとも残念ですね
住宅なんて全部偽欧風プレハブばかりですもんね~
本当に日本人は皆ああいう家に住みたいと思っているのか
ちょっと疑問です(おっと話がそれてしまいました)
URL | タマチャリン #-
2020/06/22 21:33 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは~
やはり 昔の造りは美しいですね
ドッシリとした安定感、安心感があります
使用しなくなって56年たっていますが、(旧)橋梁は沿線の人口増に伴う
複線化の新たに橋梁を作ったため、西武鉄道から入間市に譲渡されたのです。
入間市は遊歩道に再利用する予定だったのですが、その後近くに完成した上橋に
歩道があり、専用の歩道橋まで作る必要が??でズルズルと今になってしまったらしい
噂話ですが、今後に続く保全も撤去も大変な費用が・・・今じゃあ持て余している可能性がありますね。
確かに見てみれば偽欧風・・・正直で鋭い眼力です。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/06/22 22:44 | edit
今晩は山人さん
旧入間川橋梁の左岸側下流近くまで行きましたが沼みたいなハザードに阻まれてUターンした記憶があります。右岸側からは橋梁下へ行けるんですね。
537の大岳山、先日 八王子から見えましたよ。尖がり頭なのでキューピー山と呼ばれていましたよ(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/06/22 23:40 | edit
Re: タイトルなし
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは~
旧橋梁の右岸…近くまで行かれましたか!お疲れ様です。
仰せのように右岸の方が行きやすいですね。
水位が平常であれば橋脚の基台に行けるかもしれませんね。
川沿いを歩くとどうしても橋を渡ったり橋の下に回り込んだりで
一般の方から見たら怪しいですね(笑)
大岳山は埼玉から良く見えます。その北に大きな三角があるのが御前山で
間に小さな御岳山が見えます。大岳山の形は目印になりますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/06/23 12:26 | edit
| h o m e |