好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/06/27 Sat.
入間川左岸工事 -1 飯能大橋~割岩橋 2020-01-24 
830 昨年の晩秋からこの土嚢を目にするようになりました。

何だろうと思って2月に「信頼すべき筋」にお聴きしてみました。
その情報によりますと(以下、信頼筋)
「この土嚢は昨年の台風により飯能河原に堆積した土砂を撤去する工事用道路の
ために設置しています。土砂撤去の工事は3月中に終わり、その後に遊歩道工事を
します」と云うことで、土嚢の意味は分かりました。
822 飯能大橋

148 左岸の工事・土嚢・・・飯能大橋から(この画像は2020-06-26)

ところで問題です・・・この土嚢の数は?
・・・すみません 数えてないので幾つあるか不明です。
この土嚢は「飯能大橋」から上流にある「割岩橋」まで並んでいます。
残念ながら部外者は立ち入り禁止で現場を辿って数えてみることが出来な
いのです。
(工事の休みの日にコッソリ侵入し、土嚢の堤に沿って歩いた人が何人か
・・・先を越されてしまい悔しい!!いやクヤシーことは有りませんよ)
825 土嚢作り、重そうです…何百㎏あるかな トン単位でしょうね。

大きな土嚢で、重機と比べてみるとそのサイズが分かります。
824

「昨秋の台風19号(10月12日~13日)によって入間川もだいぶ被害を受けまし
た。
市内でも床上・床下浸水、道路への越流、斜面の崩壊、飯能河原の近辺
では今でも流木や土砂の堆積が見られます」
826 多峯主山が遠方に見えます。今日は何人登っているでしょう。

827

828

~~ 工事中の所には侵入せず、出来るだけ辿ってみます ~~
◇ 地図

大きな土嚢は入間川左岸の「矢久橋」から上流側の「割岩橋」まで並んでいま
す。
川縁は現在侵入禁止ですので、「緑のトラスト保全第4号地」の川沿いの道を
行ってみます。
829

831 左岸の「緑のトラスト保全第4号地」を割岩橋に向かいます。

832

833

834 あまり知られてない小径を通って土嚢に接近してみます。

835 土嚢は2列に並べた上に1列重ねています。

836

837

838

839 綺麗に並べて積まれていますね。

人力では動かすことは出来ませんので重機で上手く積んだのです。
841

842 左岸上流、この先に行けば「割岩橋」です。

この日は誰もいないのですが、一応侵入禁止ですからね。
843 左岸の川下側です。 ず~と先、微かに飯能大橋が見えています。

さて、ここから割岩橋に行くには上の道に上がるしかないですね。
846 幻の明治神宮(幻の表参道)

時は大正2年2月・・・入間郡飯能町の時代でした。
「政府は明治神宮の建設にあたり候補地を全国から公募した。
当時の飯能町は町議会の議決をもって朝日山(現在の美杉台・大河原)一帯
を候補地として正式に表明した。」
応募した候補地は飯能河原から下流を見て右側の山林地帯、約15万坪です。
⇒ 名栗川、雨上がりをさまよってみる-2割岩橋~飯能河原(2017-08-12)
853 さて幻の表参道、子供図書館を右手に

みて進むと前方には赤色の割岩橋が見えます。
847 橋から下を覗くと土嚢の続きが目に入り

土砂と破壊された遊歩道には流木やゴミが溜まっています。
信頼筋によると修繕工事と流木等の撤去は4月以降になるようですが、通行で
きる時期は遊歩道の延長工事が完了後となるようです。
848 この日は流れ橋の桁がまだ架かってなかったのですが、

6月には桁が架かり渡れるようになっていました。
因みにこの維持管理者は飯能市ですが、県の改良工事が予定されているよ
うで・・・知浪途には難解な辛味がいや、絡みがあるようですね。
今年の初めに「流れ橋」も「遊歩道」も春の遠足に間に合わなねと思っていた
のですが・・・
新型コロナの影響で結局は春季の遠足自体がなくなり、来飯して貰えなかっ
たことと児童の皆さんもとても残念だったと思います。
849

850

852

064a 今いるところは一般の人はあまり行かないところで

侵入禁止では無いのですが賢明な方は近寄らない方が良さそうです。
いつもの事ですがこの者は所謂まともなウォーカーではありません。
諸々危険なところを歩くことがあります。
ご覧の皆様は賢明な判断のうえ真似をされませんように・・・
** 入間川左岸工事は続く予定 **
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くとポイントが加わり情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 22:44 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 宮沢湖・ムーミンバレーパークの休園をさまよってみる 2020-03-07
入間川遊歩道-2 ( 旧) 入間川橋梁(西武鉄道) 2020 03 21 »
コメント
こんばんは
すごい土嚢の数ですね。
家の近くでも川の改修をやっていますが、土嚢に番号が振ってあります。
費用の請求などの証拠のためにナンバリングしているようでした。
それにしてもずいぶん長距離で工事をやっているんですね。
多摩川の修復工事はずいぶん進んでいると市のHPに出ています。
流れ橋も通れないようで感性はいつなんでしょう。
URL | 西やん #-
2020/06/27 23:23 | edit
Re: こんばんは
西やん さん
こんにちは
今日は朝から雨で涼しい日を過ごしていますが、外には出にくいですね。
よく見る土嚢って人手で扱えるサイズで、
こんなに大きく人手ではマッタク動きそうにないのをこれほど
沢山並んでいるのを見たのは初めです。
重機で砂利を入れて重機で積んでいました。材料は堆積した砂利が沢山あるので
いくらでも作れそうです。
ああナンバリングしてあるのですね。
あれだけ並べてあると幾つあるのか?一個の重さとか興味本位ですが(笑)
昨年の台風では多摩川もだいぶ被害を受けたようですね。
入間川も全部直すのは大変なようで、完全修復は難しそうです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/06/28 12:34 | edit
すごい数の土嚢ですね
土嚢の数だけ見てもいかに被害が大きかったのか
よくわかりますね。
なるほど!土嚢って現地調達だったんですね~
できればこの中の一つくらい、ちょっと袋詰をお手伝いしたいものです。
、、、おっと!賢明な人間ではないので、
こういう所に近づきたくなってしまいます!
URL | タマチャリン #-
2020/06/28 18:19 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
土嚢は品の字のように積んだものが川沿いに並べてあります。
数もそうですが、一個がかなり大きく重そうですよ。
堆積した砂利は沢山ありますからいくらでも作れそうですが
人力では一袋作るのもかなり大変そうです。
ついつい私も重機の作業を近くで見たくなります(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/06/28 21:12 | edit
すごい数の土嚢ですねえ
重いと分かっていても、ドミノ倒しに見えて、ついドキドキハラハラです
URL | おかはん #-
2020/06/29 06:34 | edit
Re: タイトルなし
おかはん さん
こんにちは
幾つあるか数えてみたくなりますが、遊歩道の工事が始まって(何時から始めるのか不明?)
完成した時には歩けるのですが、その時までこの土嚢の堤を置いてくれるかどうかです。
コレかなり大きく、重いですよ・・・
ゴジラでも連れてきてちょいと押してもらわないと倒れません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/06/29 12:11 | edit
土嚢
こんにちは~
土嚢と聞いて、1コマ目を見て、台風の時などに建物の入口に人が抱えて並べるくらいのものを想像しました。
重機と並ぶととんでもない大きさですね~
こんなのは見たことがありません。
しかも工事に入るための準備段階の作業なのですね。
こういった所の努力や負担に目を留めてもらって、工事関係者が見ればうれしいのではないでしょうか。
コメントにあった「品の字のように・・」がおもしろかったです。
私は断面の一部分では、ピラミッドの先端のようとも、全体では万里の長城のようとも連想しました。
あともうひとつ、竣工写真のようとも・・(笑)
URL | ふさじろう #-
2020/06/30 17:11 | edit
Re: 土嚢
ふさじろうさん
こんばんは
私もこんな大きな土嚢を見たのは初めてです。重機で砂利を詰めて、ダンプに乗せて
運び、重機で積む…とても人手では動かせません。
うまく操るもので、重機の扱いは見ていても楽しいものです(笑)
品…うまく表現ができず、下に二つ並べて上に一つの意味でした。
ピラミッド! 万里の長城!
すごいご期待ですが…
どういう形で遊歩道が完成するか、楽しみにしています。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/06/30 21:06 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
凄い数の土嚢ですね。昨年の台風19号による河川被害の復旧ですね、多摩川の河川敷も徐々に復旧していますが、完了した頃に、又 台風が来そうですね。
大栗川は殆どが付け替えられており、人工の河川です。水深は30cm程なので、土手を降りて水遊びしている子供達も見掛けました。水質は多摩丘陵系の沢水などが入っているので、そこそこの綺麗さでした。今年のGⅠ競馬は、桜花賞の¥47,760が的中したお陰でのプラスです。此れが無かったらマイナスですね(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/07/02 16:41 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
そうだと思いますよ~ もっと下流のム~ミン谷がある阿須の入間川は一昨年に
流れをよくする改修をしましたが、昨年の台風で砂利に埋められてしまいました(泣)
異常気象と思われることが常態化しそうで、直しても直しても・・・大事なモノをドブに捨てているようで
何とも・・・
大栗川は写真を拝見する限りですが、確かに都会の管理された川ですが
岸の斜面が緩いので何か安心感があります。
次回の競馬も幸運がありますように。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/02 22:26 | edit
| h o m e |