好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/07/06 Mon.
入間川遊歩道-3 左岸西武橋梁 2020 03 21 
558 西武入間川橋梁(現) 左岸から 左が下流 ←Ψ← 右が上流

前回は(旧)西武入間川橋梁でしたが、そこから上橋を渡り左岸に
下りてみようと思います。
前回は⇒ 入間川遊歩道-2 (旧)入間川橋梁(西武鉄道) 2020 03 21
◇ 写真 西武橋梁付近

◆今回は上の①~③~④辺りです。
538 上橋から 西武新型特急「ラビュー」

Laview(ラビュー)は(Luxury)な(Living)=贅沢なリビングのよう
な空間だそうです・・・西武鉄道Webから
しかしコロナの影響なのか乗っている人がいないですね・・・
回送であればよいのですが。
540 左岸から見る(旧)橋梁です・・・右岸から上橋を渡り左岸に

541 (旧)橋梁の下を潜り、現在の橋梁の左岸に

543 再びラビューですね。

544

545 やはり乗っている人はいませんね。

546

548 (現)橋梁の下流左岸へ

549 仏子層-アケボノゾウ

◇アケボノゾウ・・・当方にはちょいと荷の重いことですが、この辺一帯は約
200万年前の仏子層が分布していると聴いています。
1991年(平成3年)、この地層からアケボノゾウの足跡(化石)が発見されたら
らしいですね。この辺の露出した地層なのでしょうか?
更に遡って1985年(昭和60年)もう少し下流では骨格化石が見つかったと記
さています。
550 この辺を探せばアケボノゾウの時代のなにか、

見つけることが出来るモノなのか・・・有ったとしても当方には全く分からない
でしょうが・・・ここが200万年前、川の流れに削られてその時代の層が出て
きたわけでしょうか。
当時の流れはどうだったのか、対岸の加治丘陵に入ると、山の中に川砂利
の層があるのを見ることがあります。
面白いもので多摩川の一部だった時代もあったようです。
551 そんなことを想いながら西をみると

陽が傾いてきました16時過ぎです。
552 昨秋台風19号の爪痕

553 これが、まさか足跡??・・・分かりません。

554 折角ここまで着ましたので橋脚迄行ってみます。

1969(昭和44)年10月、(旧)橋梁は複線化に対応した現在の新橋梁に役目を繋ぎ、
その使命を終えました。
新橋梁も既に50年を越えていることになります。
555 橋脚の根元のコンクリートが剥がされていますね。

556 昨秋訪れた台風19号の爪痕がここにも見られます。

557

559 大きなコンクリートの塊が転がっています。

560 増水時の水の力は恐ろしい程に想像を越えますね。

561 知浪途の目ですが、橋台の周辺がだいぶ破壊されて・・・ダイジョウブでしょうか。

だいぶ陽が落ちてきましたので、右岸の遊歩道を経由して帰ること
とします。
ご注意!!
ごらんのように、この者は所謂まともなウォーカーではありません。
従って諸々危険なところを含み何処に行くか分かりません。
ご覧の皆様は賢明な判断にて真似をされませんように・・・
563 日が暮れて 川遊びの子らも帰るようです。

* 入間川遊歩道3/3まで おわり *
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 20:43 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 茶畑の風景・落合を歩いてみる 2020-07-05
宮沢湖・ムーミンバレーパークの休園をさまよってみる 2020-03-07 »
コメント
こんばんは
今晩は山人さん
561入間川橋梁の橋台脇の床止めが、かなり剥がされていますね、水流で橋台周りが掬われる前に直さないと大変ですよ。下流の古代層、同じようなのが多摩川の昭島付近にもありましたよ、南に16km程離れていますが、マクロ的に見れば隣ですよね(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/07/07 19:30 | edit
Re: こんばんは
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
昨年の台風19号って こう云うのを見るとホントに凄かったようです。
増水時の川を見ていないので、実際にはどれ程の濁流が流れていたのか、
恐ろしいですね。
大きなコンクリートの基盤が剥がされてワケでどれ程の力が
加わるとこうなるのか・・・ただ驚くだけですが。
今も九州では大変なことになっていますが、毎年こんな調子で災害が
発生するとは完全に自然界が変ってしまいましたね。
昔は多摩川の一部が流れていたようですよ。
その川砂利の層が加治丘陵で見ることが出来ます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/07 22:14 | edit
こんばんは
九州の豪雨で流された橋は橋脚の下がえぐられたようです。
堤防も川の内側は丈夫ですが、あふれて外側が水に浸かると急激に崩壊するようです。
水の勢いは本当にすごくてちょっとした水でも影響しますね。
日本は昔から水の被害を受けているのでこうした技術はたくさん持っているでしょう。
九州の洪水も早く復旧してもらいたいものです。
URL | 西やん #-
2020/07/07 22:34 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは
テレビで見ると九州の豪雨は凄いですね~
橋が流されるとは想定外なんでしょうが、こう毎年大きな水害が発生すると
河川とか山沿いの修復や整備が追い付かないですね。
今年はまだ昨年の19号の始末が終わってない所が多々あり
これでは終わらないうちにまた秋になってしまいます。
直して、またすぐに破壊されたてはたまりませんね。
厄介なことに今年はコロナが絡んでいますし、どうなりますかね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/07 22:57 | edit
コメントありがとうございます
今日は山人さん
東京由来のコロナ感染にてご迷惑を掛けている様ですが、人数の多さにビックリですね。
大栗川堰場橋上のモノレールは、立川からの多摩モノレールです。将来は入間市近くの箱根ヶ崎駅まで延伸予定だそうです。花の名前、最近スマホにGoogle Lensなるアプリを入れたので重宝していますよ(笑)。被写体に関する名前などの情報が判り、文字の簡単な翻訳やテキスト化も出来ます。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/07/09 13:26 | edit
多摩川も似たような雰囲気の川底の場所が、、、
と思ったら、、、
多摩川の一部だった時代、、、って、、
どんだけ前なんでしょうね???
川も流れる場所が結構変わっていくみたいですし、、
面白いですよね~
URL | タマチャリン #-
2020/07/09 15:19 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~
まいりましたね 埼玉もだいぶ増え 東京200人突破とは これではどこで感染するか
都内に出かけるのはまるで地雷ゲームのようです。いつ踏んでもおかしくないですね。
立川でみた線ですね…まったく疎いです(笑)
箱根ヶ崎まで延長予定ですがか、いや遠慮なく飯能までつないでもらいたいですよ!
Lenzですね 実は自分も使っているのですが、操作が悪いのか誤りが多くて
再挑戦してみます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/09 21:05 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは~ 多摩川の件です。
入間川流域の4市(旧名栗村ふくむ)が合同で作成した
「入間川再発見!」という本を参考にしますと
飯能市の入間川沿いでは約200万年前に堆積した大昔の川原の地層を見ることが
出来るそうです。これを飯能礫層といいますが、これをつくる川原の石は砂岩が多く
閃緑岩やホルンフェルスの礫を含んでいるようです。これは現在の入間川上流には見られず
多摩川上流の奥秩父や奥多摩に分布しているらしいです。
それによって飯能礫層は多摩川流域から流れてくる川だったと考えられるそうです。
わたしには難しいです(泣)
たしかに部外者が地図を見ると大昔に何かの弾みで、奥多摩湖から入間川に流れ込んでも
隣だから可能性あるね~なんって思ったりします。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/07/09 21:27 | edit
| h o m e |