好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/09/04 Fri.
名栗湖(有間ダム)周回路をさまよってみる-3_有間川を遡る 2020-08-03  
791 有間川

かわす橋を渡り、名栗湖の上流部、有間川を遡ってみます。
前回は⇒ 名栗湖(有間ダム)周回路をさまよってみる
◇ 地図 名栗湖の上流(有間川)

738 かわす橋を左に見て有間川を遡ると直ぐの所でも

砂利の撤去工事がお行われています。
ここまで来ると有間川も川幅が狭くなってきますが、大雨時には想像を超える量の濁流が駆け下って行くのでしょう。
741

743 有間川の流れを見ながら右岸を遡ります。12:46

744 砂防堰堤(さぼうえんてい)

746

涼しそうに見える川沿いですが、この日は木陰を外れると陽の直射が厳しかったですね。
747

749

752 遡ると砂防堰堤が幾つも出てきます。

上流側が砂利で埋まっていますが、それが堤の働きなのでしょうか。
754

755 清々しい流れですが、台風時には化けるのでしょう。

758 大ヨケの滝(有間川の上流側をみて道路の右側にあります)

名栗湖岸の最後の橋「かわす橋」から、フラフラ歩いて約18分で到着です。
760 大ヨケの滝(下滝) 地図⑫

この滝は落差20mあり、更に上部に18mの上滝があるのですが、今日は有間川をもう少し上流を目指すためにスルーです。
761 更に上流を目指します。

763

765

766

767

768

「有間渓谷観光釣り場」・・・落合橋の前後に釣り場と関連棟が建っています。
ここでマス、ヤマメの釣り場と釣り堀 バーベキューが出来るらしいですね。
769

「私は子供の頃、名栗川近くで生まれたこともあり(自己流で)頻繁に釣りをしていました。それ以降は仕事の関係者と東京湾で小舟に乗ってハゼ釣りをしたくらいですね。それも40年以上も前のこと、釣りに関してはまともにやったことはないと云うのが本当のところですね」
770

771

773

798 落合橋・・・この橋近くで「有間川と逆川」が出合います。地図⑬

775 逆川・・・有間峠方面ですが、

林道は昨秋の台風によって被害を受け、まだ通行止めになっています。
777

778 有馬線・・・あら~! 有間線では(ここは有間でしょうが)

779

781 溜まり場を作ってここで釣るのでしょう。

782 有間川

783 右岸に滝がありますが、滝名は?

784

785

786 有間川、流石に清流ですね。

対岸の桧(40年生位でしょうか)の根がだいぶ露出しています。
洪水時に洗われていますが、取り敢えずは踏ん張っています。
789

この日は取り敢えずここまでとします。 13:19
793

801

804 帰りの道草・・・

前方から流れてくる有間川と右の逆川が出合い、左へ流れて行きます。
807

有間川を少し歩いたところで、知浪途に稚拙な疑問が生じました。
「有間山・有間峠」方向から流れ出しているから「有間川」だと思っていたのですが、地図を見ると「逆川」の方が「有間山」に近く、有間川は「日向沢ノ峰(ヒナタザワノウラ)」に近い所から流れ出しているような気がします。
また、「有間川」は「日向沢ノ峰」から東に流れ出すと、すぐに北西から下ってきた「栃ノ木入沢」と出合いますが「栃ノ木入沢」の方が長いように思えます。一般的に長い方が本流と思っていたのですが、間違いだったのでしょうか・・・
809 地図⑭付近・・・

「ここから棒ノ嶺への登山道があります。私の場合は棒ノ嶺から下りで歩いたことがありますが、かなりの急登で道も分かり難くあまりお薦めめするコースではありません。
白谷沢から何回も登って、たまには違う所を歩いてみる・・・でも止めた方が良さそうです。
モチロン地図なんか見なくても東西南は脳内磁石で分かるし、尾根筋、川筋を嗅ぎ分けられる・・・そんなお方には良さそうな道です」
さて、有間川を歩いたこの日は8月3日、既にひと月が過ぎました。
9月に入り猛暑もあと僅かでしょう。そして秋風が吹く頃にはコロナがそれに飛ばされて早く治まるように願うばかりです。
* 有間川、更に先の源流近くまで詰めようと思っていますが、いつになることやら・・・
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 00:07 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 残暑の黄昏を歩いてみる(場繋ぎ) 2020 09 05
名栗湖(有間ダム)周回路をさまよってみる-2_白谷橋 2020-08-03 »
コメント
有馬に有間これって林道で結構ありますよね
もしかして、わざとなんでしょうかね。。
道の名前の命名ですもんね普通間違えないですよね
確かに長い方が本流っぽい気がしますよね
有間川に、逆川沢、栃木入沢、、でもなんで沢の出合から上流で
有間沢にならなかったんでしょうね、、
これはもしかすると、有間川の方が川幅が広く水が豊富で基本枯れない!
って事かもしれませんね。
一方逆川沢や栃の木入沢は沢と言うだけあって
川よりワンランク身分が低いので、川幅狭い、時々枯れる!
なんて感じで、距離は短くとも本流は有間川というのが、私の勝手な憶測です!
それか、林道名と同じ様に案外適当に命名かもですよ!
URL | タマチャリン #-
2020/09/04 20:16 | edit
こんばんは
建築資材に向いているような砂利が多いですね。
でも大ヨケの滝つぼにずいぶん大きな石が見えますね。
去年の水で上から落ちたんでしょうか。
この時期はきれいな水を見ると涼しいだろうと思います。
水は冷たくないんでしょうか。
多摩川は小河内ダムの底に近い水が流れているので冷たいですよ。
URL | 西やん #-
2020/09/04 20:24 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは~
有馬と有間はよく間違えられますね。
林道の大ベテランの方から見ると結構あるのですね。
有馬温泉であっちの方が有名ですから
単純に変換すると有馬ですね。実は有間ダムのXXXは有馬さんなんですよ
そして近くにある案内坂にも有馬山って書いてあったりして、マイリマスわ。
沢と川の身分の違い・・・なるほどですね。
確かに川も山に近い所では「沢とか、入り」で、それが川に変って行きますね。
そう考えれば丸く納まりますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/09/04 21:17 | edit
Re: こんばんは
西やんさん
こんばんは~
ダンプで何台分か判らないのですか、上流の方まで砂利が溜まっ
いて、素人的には良くこんなに流れて着たモノだとビックリです。
私が行った時期には既にだいぶ取り除いたらしいのですが、まだまだありますね。
処分は資源として有効に使ってもらいたいです。
大ヨケの滝は上部の滝もありますので、上から着た可能性はありますね。
水に入ってはいないのですが、伏流水もありますので冷たいと思います。
膝くらい迄入ってみればよかったですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/09/04 21:26 | edit
有間川
こんばんは~
有間川は滝もいくつかあって、林道を安全に歩けて、機会があれば歩いてみたいです。
詰めたところの日向沢ノ峰は地図を見ると、南に川苔谷が流れ出して、少し西には蕎麦粒山があるのですね。
尾根も谷もおもしろそうな一角ですね~。
URL | ふさじろう #-
2020/09/04 23:22 | edit
Re: 有間川
ふさじろうさん
こんばんは~
この川は今まで歩いたことは無かったのです。
いつも車で通り過ぎていました。
逆川との出合いを逆川側に上ると有間峠まで車で上がれるのです
(今は林道が崩れているので通行止め)。
有間峠からは日向沢ノ峰も蕎麦粒もすぐです。
また、川苔山に行くのが一番楽なのは有間峠らしいです・・・残念ながら今は林道が通れません。
もしかしたら、秩父側から車で有間峠まで行けるかも知れませんが、確認が必要です。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/09/04 23:54 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
渓流に、ミストシャワーに包まれた滝、涼しさが画面から伝わってきますよ。
現在、遡上している河川は色々な支流で短いですが、ローカル地方に行くと古い寺社も多く、楽しめます。成木川は10月からの掲載予定で、黒沢川、直竹川、北小曾木川との4点セットです(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/09/05 19:42 | edit
名栗湖の周辺ってこんなに滝や堰堤があるんですねぇ!
棒ノ嶺や有間ダムは訪れたことがあるものの、その周辺は全く知りませんでした。
改めて調べてみると観音の滝とかもある様で、色々楽しめそうですね〜
暑さがおさまったら散策してみようと思います!
URL | まあも #-
2020/09/05 23:13 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは
川沿いの木陰にはいると結構涼しいのですが、直射は薄くなった頭頂きを焦がします⒲
ぶらっと遡上探索さんの10月からの成木川に期待ですね。
当方から近いのですが、通してはまだ歩いていないので楽しみです。
この近辺、まとめて4点とはさすがですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/09/06 11:19 | edit
Re: タイトルなし
まあもさん
こんにちは
私も川沿い歩いたのは初めてで、やっぱり歩きながら谷川をみて行くのが一番ですね。
(いつもは車で逆川との合流点を有間峠に上がっていましたので気が付かないことばかりです)
観音の滝も知りませんでしたね。Webで調べると、有間川支流の逆川の方にあるようですね。
今は車で入れませんが、落差35mとか…歩いて行ければ、どんなものか見てみたいです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/09/06 11:31 | edit
| h o m e |