好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/10/18 Sun.
天覧山~多峯主山-1(天覧山) 2020-09-30 
301 天覧山~多峯主山に

昨年までは折に触れて「天覧山~多峯主山」を歩いていましたが、今年になり新型コロナウイルス、長雨、猛暑でその機会を逸していました。
273 能仁寺

この日(9月の末日)ここを歩いてみようと思ったのは、市内の中学校からエコツーリズム関係部署経由にて「校外学習・天覧山~多峯主山」のガイド依頼があり、予定されるコースの様子と足の状態を確認しようと思ったからです」(ガイドと言っても小生の場合は歳の嵩んだ新人で、先輩の指導を受けながら)
274 山門(仁王門)を右折し

隣に「発酵のテーマ施設OH!!」が10月16日にオープン
275 発酵食品のショップの前を通って

276 発酵デリカフェ

◇ 案内図

280 ここを左に見て天覧山へ

◇天覧山~多峯主山に登ったこの日は9月30日、「OH!!」はオープン前の画像です。
~ ~ ~
277 池の前を通り

281 能仁寺の東側から入山

282 天覧山の由来

山名が2回変わっています。
現在名の「天覧山」の前は「羅漢山」、その前は「愛宕山」呼ばれていました。
山名が変わる毎に歴史の関わりがあります。
283 いつものようにアッという間に中段に

285 右手の岩は「鏡岩」、前方は「獅子岩」判り難いですが…

天覧山の岩はNHK「ブラタモリ」でお馴染みのチャート(放散虫の殻が海底に堆積してできた)です。
286 ドングリの小枝が落ちていました。


小枝落とし職人「ハイイロチョッキリ」の仕業ですね。
290 獅子岩の上から南を見ると

美杉台地区、高層住宅の一部が白く見えます。
291 拡大してみると

左が高層住宅、その後ろは夕日山、右に配水場が見えます。
292 すぐに山頂、左に淡く富士山、右に特徴ある山容の大岳山

293 天覧山の山頂標識とチャート(下の岩)

294 山頂を後に北側に下り、多峯主山に向います。

晩秋にはモミジの葉が綺麗な色を付ける処ですね。
295 これも間違いなく「ハイイロチョッキリ」の仕業です。

308

309

298

299 左の木製ベンチに「街之背峠」と記されています。

飯能の街の背側にある峠という意味でしょうか…正式名称かどうか?
300 広葉樹のなだらかな道を多峯主山へと進みます。

302

304 すぐに高麗峠との分岐へ 多峯主山は左に

305 ここからは緩い傾斜の下り道ですが、

粘土質で雨上がりの数日間はとても滑り易い処です。慎重に歩きます。
306

310 ここから登りの道へ、左は見返り坂(常盤御前の伝説)

久し振りの坂道、マスクの着用は少々きついですね。
311 登りきると次は緩い坂で、一息入れられます。

~~~さて途中ですが、画像数が予定より大幅に増えてしまい
取敢えず半分にして今回はここまでとします~~~
*** 天覧山~多峯主山 -2(多峯主山)へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« ちょっぴり の 秋色 (場繋ぎ) 2020-10-12
雨の「成木川」沿いを歩いていみる(場繋ぎ)2020-10-10 »
コメント
発酵食品、、もうOPENしたんですか!
早いですね~~
この前、、あ~~随分前でした!通った時はマダマダ工事中でしたけど、、
飯能市民会館の前の駐車場も激戦区になりそうですね~~
龍崖山公園の下の住宅街もあっという間に出来ましたし、
この辺りの開発スピードは凄いですね。。
そうそう!これからの時期はコレくらいの低山がいいですよね~
とは言え、出かけようとすると雨ばかりで、
今年は先後にマトモにでかけたのは6月の白谷沢が最後だったということに
自分でもビックリです!
URL | タマチャリン #-
2020/10/18 22:04 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは~
16日にオープンだったようです。まあオープンから今日で3日めですが
だいぶ混んでいるようで、駐車場がたいへんのようです。
市民会館の駐車場はイベントがある場合はその客と関係者以外は入れなくなり
市民でも知らずに行くと警備員の方から追い出されます。
駐車場に入れないと道路まで渋滞してしまいます。
市民会館、博物館、天覧山、飯能河原、それに発酵食品・・・この客がかち合うとてえへんなことに成りマス(笑)
ホントに今年のお出かけは私史上最悪でもありました。
足腰が弱りますよ(笑)
白谷沢…面白いですよね~ 私もしばらく行ってないですね。
ぼちぼち、足慣らしからです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/10/18 22:57 | edit
こんばんは
飯能もしばらく行っていません。
新しい施設ができたんですね。
このコースは何度か行っています。
天覧山の頂上付近に羅漢像はありませんでしたか。
この羅漢像が私は好きなので行ったときは必ず見ています。
羅漢像があるので羅漢山と言っていたんでしょうか。
URL | 西やん #-
2020/10/19 22:07 | edit
Re: こんばんは
西やん さん
こんばんは
鏡岩の手前ですね。
仰るとおり、桂昌院が綱吉の病を祈祷依頼し(能仁寺へ)回復した御礼に十六羅漢を寄贈・・・
そこから羅漢山となり、その後、明治天皇が近衛諸隊の演習を見るために登られた時から
天覧山に・・・中段に当時馬を繋がれた「お駒繋ぎの松」があります。残念ながら初代は枯れ新たに
植え替えられています。ご乗馬は白馬・金華山号です。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/10/19 23:28 | edit
| h o m e |