好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/11/12 Thu.
子ノ権現(天龍寺)-1 中藤川を遡る 2020-10-26 
028 子ノ権現から北西を見ています。

左の白く見える所が採石場(天狗岩方向)とすれば、中央の山は武川岳と思えのですが…?(ご存じの方はコッソリと教えて下さい)
☆早速、tokoroさんから「大持山だろうと思います」とコメントを戴きました。ありがとうございます。
10月26日、まずまずの天気に少し寒さを感じる日、Nさんの(お宝見ツアー)の企画で「市民ガイドの会」の皆様と子ノ権現(天龍寺)の表参道と言われる中沢側からに登り吾野側に下りました。
☆ここで「中沢側」からとは、飯能駅からバスで「中藤川・(中沢川)」の川沿いを終点まで行きます。そこから林道を歩き「飯能アルプス」の中継点である「子ノ権現・天龍寺」に登り、「く」の字を逆から書くように「飯能アルプス」を横断して吾野駅・西武鉄道までを歩くコースなります。
◇ 地図
![飯能アルプス地図 2013 02 11 141528dc5[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/20201111232952848.jpg)
023 子ノ権現 本堂

◇ここでもしかしたら、飯能アルプスってなあに?と言う方が海豚、いな烏賊は分かりませんが念のために…
市の地図を広げてみると北西から南東に高麗川が流れ、その南側を高麗川と並行して尾根が続き飯能市の背骨状になっているところがあります。ここが「飯能アルプス」と呼ばれているところです。多くの場合に「北西端の伊豆ケ岳から南西端の天覧山」までと言われていますが、縦走者によっては伊豆ヶ岳よりも更に北西にある武甲山を北西端とすることもあります。
それで実際の「子ノ権現」近辺の飯能アルプスは次をご覧ください。
⇒ 飯能アルプス縦走3 高畑山~子ノ権現
⇒ 飯能アルプス(飯能エコツアー)-3スルギ~子ノ権現~帰路
~ ~ ~
さて、
飯能駅北口より8:30発の「中沢行」バスは当会8名と他のお客数名が乗り定刻に出発しましる。
バスは暫く名栗川左岸の道を遡り、原市場地区との境にある「新寺バス停」に到着、ここで(1名合流し9名に)進路を右折し中藤川に沿う道を進みます。
程なくして、両側から山が迫り山間が深くなったところでバスは終点の中沢バス停に到着です。(約40分間の乗車でした)
939 林道栃屋谷線? 9:10

ここから先は林道を歩いて、ピークの「子ノ権現・天龍寺」を目指すことになります。
942

941 権五郎神社 9:14

歩き始めてすぐの処、中藤川(中沢川)の右岸、歴史の有りそうな権五郎神社に立ち寄り、先々の安全を…神道の作法に則ったか則らないか分かりませんが、祈願しました。これで無事下山(まだ登ってないのですが)できるでしょう。
943

945

944

947 宗穏寺(そうおんじ)・曹洞宗 9:21

権五郎神社を後にしてすぐ右手に歴史の有りそうな寺が見えてきました。
石段を上がると山門の手前にどこかで見たものと同じものが設置されています。
増上寺(港区-芝)から某所を経由したと思われる石灯籠です。ここまで来たかっていう感じですね…石灯籠がね。
開山日峯伊鯨天正9年(1581)(新編武蔵風土記稿)
949 宗穏寺(そうおんじ)

ここでも先々の安全をお願いしちゃいました。
神仏の両方に守ってもらうことになり完璧でしょうか・・・
二股掛けるとは不届き者めと神仏が怒りになられるか?
950 ところがですよスグにまた神社が…9:29

これではなかなか先に進みませんので、ここは失礼させてもらいました。
953 心情風景

小川は中沢川(中藤川の支流)
少し開けて民家が点在した処、上中沢地区です。
954

955

958 道端に石像が設置されています。

先祖菩薩_秩父郡中沢村と記されていますので、古くは秩父に属した時代もあったのですね。
959 こういう橋はコテエサンネダヨ(飯能弁) まあ大好物なのです。

963 獣避けの柵

966

971

972

974 マメズタ

975

976

977 一部桧が混じった杉山 推定樹齢50年ほど

978 伐採をされています。

全国的な山間部の問題直でしょうが、奥武蔵でも林業関係者の高齢化が進み、山仕事の技術継承が案じられています。
979 山間の道を進みます。10:23

980 アケビ

982 石像?

奉納…諸国神社仏閣供養塔? 後生善所? 他にも文字が彫られてますが、読めないですね。
983

984 …杉の幹に葉の影が映っているだけですよ。

985 こりゃあこていさんねなあ

987

990 何の木でしょう?

993

994

995

998 杉の間の道を折り返すように登っていくと

なんとも懐かしいような風景が現れてきます。
999

000 10:48

緩い坂の林道を行くと、中藤川に沿って点在する民家とともに、社寺や石像が並び、山間の穏やかな風景を見ることができます。
(飯能市)中沢のバス停(終点)からユックリと歩き、ここまで1時間30分…幾ら何でも子ノ権現まであと僅かです。
*** もう一息で子ノ権現… –2へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 子ノ権現(天龍寺)-2山頂~吾野駅に下る 2020-10-26
彩の森入間公園をさまよってみる 2020-10-11 »
コメント
おはようございます
根の権現、よく聞きます。
西武鉄道の駅にも案愛が出ていたような記憶があります。
一度歩いてみたいコースですね。
古いお寺や道端の石仏、いい雰囲気です。
家から遠いので早起きが必要ですね。
URL | 西やん #-
2020/11/13 09:28 | edit
Re: おはようございます
西やんさん
おはようございます。
そうですネ 西武鉄道にも載っています。
中藤・中沢側から上がりましたが、こちらはバスの本数が少なく
往復を西武鉄道の吾野駅からが良いと思います。
この日は吾野駅側に降りて電車で帰りました。
ちょうど、飯能アルプスを横切るように歩きます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/11/13 10:09 | edit
山人さん、こんにちは。
一番上の画像、子ノ権現の鐘楼台から撮ったものかと思いますが、
おそらく左の採掘場が白岩鉱山で右寄りの一番高い山が大持山だろうと思います。
私も以前は武川岳かなと思っていたのですが、
伊豆ヶ岳の岩場から武川岳方面を眺めたとき、
前武川岳の左背後に見える尾根が山人さんが撮った写真と同じように見えました(https://blog.goo.ne.jp/tokoronosato/e/165fae733bc962fb30b30561904a54f7の「大岩からの眺め」の上の画像を参照ください)。
URL | tokoro #SFo5/nok
2020/11/13 12:00 | edit
Re: タイトルなし
tokoroさん
ありがとうございます。
白く見えるのは白岩の方ですか、一つ先の奥武蔵アルプスですね。
確かに大持山の方が標高がありますし、武川岳は少し北よりでね。
同じように採石場がありますのでそこから追うと誤ってしまうので
しょう。
写真を拝見しますね~
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/11/13 16:44 | edit
根の権現に行ったのは随分前ですが、
この辺りって本当に良いところですよね
住みたいと思ったくらいですよ!
中藤川の清流もよく覚えてます
山人さんの写真にも見覚えのある景色が写ってますね!
この所天気も良いですし、歩くと結構暑いですが、
山歩きには良い季節になりましたね
URL | タマチャリン #-
2020/11/13 22:46 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは~
ああ、やはり林道を通られてましたか。
当方もここは久し振りです。
住みたいと思われたとは、こういう感じがお気に入りなんですね。
冬季は大変でしょうが、山間の綺麗な空気と長閑さはたっぷりあります。
お仕事によってはなかなか難しいところで
高齢化で徐々に空き家が出てきているようです。
忙しいのやら、コロナやらで近場をちょろちょろしていますが
運動不足とストレスが溜まりますね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/11/13 23:24 | edit
子ノ権現
おはようございます。
今回は自分の中で気づかされたことが多かったです。
トップの所で、武川岳と大持山の話がありましたね。
近くの伊豆ヶ岳や武甲山は登ったけど、武川岳はまだだったな~と。
それと子ノ権現は、正式には 天龍寺 だったのですね。
今まで気にしていなくて初めて知りました。
京都嵐山の名刹と同名で由緒ありそうですね。
そういえば 竹寺 は、本名かな、竹が多いので通称かな~とも。
調べれば分かることでしょうけど。(笑)
URL | ふさじろう #-
2020/11/14 09:43 | edit
Re: 子ノ権現
ふさじろうさん
こんにちは
山の知識や地図読みがテキトーな私は良く間違えます。
山並みを一列誤ったようです。
西の奥側の列、標高が高い大持山の方が見えているようです。
今回の場合は両方の山並みの南側に採石場があり、どちらも白く
見えますので、天狗岩に近い方の採石場だと思い込んでしまったのです(笑)
因みに天狗岩は面白いルートでした。
天狗岩→ http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-211.html
武川岳→ http://mkaifuu.blog.fc2.com/blog-entry-212.html
京都の天龍寺は分からないのですが、
奥武蔵の天龍寺にも港区・芝_増上寺から移設した石灯籠がありました。
ここの寺は山頂にありますので、中沢からも吾野からも歩きでのあるところです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/11/14 15:36 | edit
| h o m e |