好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/11/22 Sun.
入間川__夕暮れ間近の阿須-上橋-中橋を歩いてみる 2010-10-16 
692 中橋(入間市)

既にひと月を優に超えた10月の半ば、午後の空いた時間で久しぶりに阿須から入間市の中橋まで歩いてみました。
3月 ⇒ 入間川遊歩道-2 旧 入間川橋梁(西武鉄道) 2020 03 21
653 南西からジワリと陽が傾いてきます。

時刻は14時30分
秋の陽は西に傾きかけ、限られた時間の中で歩くことになります。
654 西から北西にかけて有間山系から大持山、小持山、武甲山…

655 阿須・入間川右岸を下り…

657

658 15:00

南西に落ちかかっている陽を受けて、東の空はまだまだ明るいですね。
659 カルガモかな

660 西

661

662

663

664 溝ソバ…

666 上橋、西武入間川(旧)橋梁、西武入間川(新)橋梁が重なって見えます。

ここからは一本の橋梁のように見えますが、実際には3本の橋が架かっています。
669 ここでは2本の橋に見えますが、よく見ると3本の橋なのです。

670 上橋(手前)、(旧)西武入間川橋梁、(新)西武入間川橋梁

671 既に入間市に入っているようです。

673

674 (旧)橋梁 この辺から

永年の風雪が良い色に染め上げています。
いつ見ても橋脚の重厚感がたまりません。
675 (旧)橋梁・手前 (新)橋梁・前方 15:15

677

679 (新)橋梁・現役

682 東急系

684

上橋から下流は土手の遊歩道に桜が植えられています。
葉がほとんど落ちていますが、その樹影も良いし、秋の草花も咲いていてそれも楽しみながら歩ける道です。
687

686

689

690 今日の折り返し予定、上橋が見えてきましたね。15:23

691

693 西の方はだいぶ暗くなってきました。

694 中橋

695

◇670が上橋で694は中橋です。
昔、入間川の橋のない時代(江戸時代から大正時代頃まで)、この辺には川船や人足による「渡し場」がありました。
この近くでは「阿須の渡し」から下流に向って「上の渡し」、「中の渡し」、「下の渡し」、「笹井の渡し」…と続き、入間川には20か所ほどの「渡し場」があったようです。。
飽くまでも想像ですが「上の渡し」の近くに「上橋」、「中の渡し」近くには「中橋」を架けたのではないかと思います。
696 中橋・下流側

そう考えると「中橋」の次には「下橋」あっても良さそうですが、残念ながら下橋はありません。
次にあるのは「新豊水橋」となり、その次には「笹井堰」になります。
697 時刻は15:30 中橋の中ほどから上流側を見ると、

奥多摩~奥武蔵の山並みが見えてきます。
698 中橋から下流側

今日は予定はここから引き返します。
中橋を渡り左岸を遡って上橋から再び右岸に戻ります。
703

705 上橋の手前から、(旧)西武橋梁

706 上橋から下を見ると、大きな鯉とカルガモです。

(実際には大きな鯉が5,6匹、カモが2羽いました)
橋に人が来るのを察知して欄干の下に集り、エサをお強請(ねだ)りします。
あちらこちら、ふらふらと往復で約5km弱、6,600歩、脂肪燃焼31g
午後、西に陽が傾きかけたころから入間川右岸の遊歩道を歩いてみました。
10月も半ばを過ぎ、適度な気温の微風が川面を舐めて首の汗に当たってきます。
702

夕暮れ間近、心地よい秋の川沿い歩きです。
*** おわり ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 12:04 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 有間川_源流を目指す -1晩秋を彩る名栗湖畔 2020-11-23
子ノ権現(天龍寺)-2山頂~吾野駅に下る 2020-10-26 »
コメント
朝晩が随分と寒くなってきましたね
今の時期写真から想像する時間帯ですと
少々寒そうですね。
入間川のこの辺りは川岸の護岸工事はしてないのでしょうか??
ちょっとお雨の時は心配ですが、
見ている分には
川そのものの風景が残っていて良いですね
家の方の川は多摩川も浅川も川岸の大部分がコンクリートになってしまいました
なんとも味気ないものです
URL | タマチャリン #-
2020/11/22 22:08 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
ほんとですね~随分寒くなってきまして、年寄りにはキツイ冬がきます。
それにしてもコロナがぶり返して、gotoなんで?の感じです。
歩いたところの入間川は明確な護岸工事はなさそうですね。
上橋の近くの家で聴いたのですが、昨年の台風19号の時、
水位が間近まで迫って怖かったようです。
何十年かぶりだったようです。
コンクリートでシッカリと堤を築いて良いのか、川の風景を残した方が良いのか
難しい選択ですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/11/23 00:02 | edit
おはようございます
天気が良いのに遠くの山は靄っています。
19日に芦ケ久保駅から日向山に行ってきましたが、武甲山が靄っていました。
入間川の遊歩道は紅葉になる木は少ないみたいですね。
美杉台のモミジバフウはもう落葉しているんでしょうね。
しばらく飯能市街を歩いていませんが飯能河原はきれいでしょうか。
吾妻峡もきれいでしょうね。
URL | 西やん #-
2020/11/23 09:15 | edit
Re: おはようございます
西やんさん
こんばんは
天気は良いのに靄ですか、暖かめの空気で湿度が高かったのでしょうか。
やはり、日向山のコースに行かれたのですね。武甲山が靄っていたとは
ちょっと残念でしたね。
入間川の歩いたとことろは桜はあるのですが、桜の紅葉は終わりで
殆ど落葉していました。
モミジバフウも先週までで、今は殆ど落葉です。
飯能河原、吾妻峡は綺麗です。紅葉は終わりに近づいています。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/11/23 17:30 | edit
こんにちは。
以前から知った所でも、歩くと思わぬ発見もあるのでしょうね。
これからの時期、秋晴れのウオーキングは当地では羨ましく感じます。
いよいよ冬の季節に入り、日本海側は晴れの少ない時期に突入します。
URL | S-masa #-
2020/11/23 17:47 | edit
Re: こんにちは。
S-masa さん
こんばんは
仰せの通りですね。同じところを歩く場合でも季節や天候、時刻が異なりますので
なにかしらあります。
しかし、越後の雄大で美しい景色はいつも素晴らしいですね。
masaさんの方では冬に入るのですね。当地は本格衣的な冬はまだ先のようです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/11/23 18:21 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
長年の風雨に晒され、良い色に錆びた鉄橋、何時見ても良いですね。
成木川の源流域や、升ケ滝へも行きたかったんですが、車を使わないと無理でしたね(笑)。
寒くなるにつれて、新型コロナの感染者数が激増していますね、冬季は遡上中止です。今月は、変な暖かさが続いていたので、頻繁に外出して霞川遡上も終わり、来年2月までの記事は取材完了です。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/11/23 19:55 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは
鉄橋が年月を重ねてよい色になっています。
どう言う訳か自分が歳を積んでいくにしたがってこういうものに共感するのでしょうか(笑)
実は成木川雨乞いの滝のもう少し上流側に遠戚でやっている無料お休み処がありす。
成木川の道は自転車の大会などが開かれるところで、季節には自転車の方が多いですよ。
コロナの勢いが増したような感じですね~
霞川も完走ですか!!コロナ対策でたっぷりの備蓄ですね。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/11/24 12:31 | edit
| h o m e |