好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2020/11/28 Sat.
有間川_源流を目指す -1晩秋を彩る名栗湖畔 2020-11-23 
685 名栗湖(有間ダム)

今年の夏(8月3日)、有間川の源流を目指して名栗湖(有間ダム)の堤から歩いてみましたが、その日は源流に辿りつくことは出来ませんでした。
前回は⇒ 名栗湖(有間ダム)周回路をさまよってみる-2_白谷橋 2020-08-03
結果として今回も源流に不達でした。
到達するまで何時になるか今のところ予定たたずですが、何回かに分けてアップします。
547 棒ノ嶺(ボウノミネ)に登る人達ですね。

晴天で絶好の登山日和です。
時刻は9時頃、沢山の人が棒ノ嶺に登るために左岸から堤の上を通って右岸に向っています。
548

源流を目指すつもりで来たのですが、とても天気が良くチョイと湖の周りを見てからと…時間もないのにそんなことをやって、毎度のことながら源流はそおっと遠のいていきます。
545 有間山稜コース(名栗湖から)

545a 有間峠付近の林道が白い線で微かに見えます。(名栗湖から)

行きたくても現在林道は通行止めです。
昨年の台風による崩壊の修復が何時になるのかまだ決まってないようです。
どうしても行きたい人は崩壊ケ所のあることを覚悟で行くか(薦めているわけではありません)、有間川の源流方向から行くかですね。(無責任にも、まだ行ったことが無いので状況は分かりませんが)
545b 日向沢ノ峰(ひなたざわのうら)鉄塔ルート(名栗湖から)

540

542

544 棒ノ嶺

709

708

前回、8月に来た時には湖面に濁りが見えましたが、今日は天気の影響もあり、とても綺麗です。
707

706 提体の下流側

705

704

綺麗な色に染まった水と湖畔の木々の色づき…
これではなかなか先に進めません。
702

549

550 洪水吐

大量の雨水が名栗湖に流れ込み、ダムの水位が標高311.5mを越えると「非常用洪水吐呑口」に自動的に流れ込み、地下トンネルより堤体の下流側に放出されます。
551

554

555 原石山(ダム提体の材料として採石した跡です)

556

557 太陽位置によって水と樹木が面白い色に見えています。

560 上にもモミジが良い色に仕上がっていますね。

561

701

700

698

694 水面に色づいたモミジが溶け出しているようです。

693

692

691

689

688 左岸の山が水鏡に映っていますね。

水鏡と言えば、奥多摩湖で見た橋や道路沿いの民家が記憶に残っています。
◇ 678奥多摩湖の水鏡
![20160522001543678[1]](https://blog-imgs-140.fc2.com/m/k/a/mkaifuu/202011281939328d8.jpg)
2016-04-10⇒ 奥多摩湖-2峰谷橋~深山橋をさまよう
686 やっと名栗湖の西端(かわす橋)に近づいてきました。

683

679 天気が良い日は色彩が豊かになりますね。

見る位置や角度によって、ひかりと水面とそれに絡む樹木が様々な色彩を見せてくれます。
名栗湖がこれほど綺麗な色に見えたのは初めてです。
お陰で、源流までの距離がやたらと延びてしまいます。
*** 有間川_源流を目指す -2 へ続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 20:53 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 有間川_源流を目指す –2釣り場~龍神渕~ 2020-11-23
入間川__夕暮れ間近の阿須-上橋-中橋を歩いてみる 2010-10-16 »
コメント
いつにも増して写真が素晴らしいですね
完全に芸術ですね
有馬川の源流、、、、、
航空写真見ると日向沢の林道の終点手前の崖の下辺りっぽいですね??
車が通れないとなると、これは行くのが大変な労働ですね
URL | タマチャリン #-
2020/11/28 23:17 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん こんばんは
写真はただシャッターを押すだけです(笑)
この日は良い天気で、陽の光の関係でしょうか?水がいろいろな色に見えたのです。
名栗湖までは何回も行っているので、これほどカラフルな色に見えたのは初めてです。
有間川をかなり遡ったつもりなのですが、地図を忘れたり、時間的制約もありで
源流までは不達でした。熊が出ないことを祈りながら別な日に再挑戦です。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/11/29 00:10 | edit
おはようございます
棒の峰に向かう人、多いですね。
遠出をしないで近場で秋を楽しむ人が多いんでしょうね。
紅葉も水に写すときれいです。
ようやく台風の影響が無くなって水も澄んできたようですね。
源流への旅、いろいろ試行していい写真を撮ってください。
期待しています。
URL | 西やん #-
2020/11/29 09:16 | edit
こんにちは
穏やかな湖面に紅葉、空、森林が映りこんで、とても奇麗ですね~^^
名栗湖情報を見ると、「4.5kmの周遊道路が巡る」とありましたが
源流ともなると、更にかなり奥地に入るみたいですね
「日向沢林道」の終端近くが目的地になるのでしょうか?
あとわずかで東京の奥多摩町や秩父市との境界付近でかなり
険しそうな印象を受けました^^;
これからの季節ですと、雪に埋もれてしまう事もあるような場所なの
でしょうか?
熊もそうですが、積雪、残雪にも要注意な場所のようですね^^;
URL | くろすけ #-
2020/11/29 14:02 | edit
こんばんは!
今晩は山人さん
名栗湖に移り込む景色、良いですね。青空に紅葉、脚が停まり、先に進めない気持ちが伝わってきますよ(笑)。有間川の源流だと、ダムから7km程ありますね、残りの距離、色々と撮って頂き、又 楽しませて下さい。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/11/29 19:30 | edit
Re: おはようございます
西やんさん
こんばんは~
この近辺では棒ノ嶺は昔から人気の山です。
ご存じかと思いますが今の天皇陛下が皇太子の頃に
2回登られ、雅子様も登られています。
たまたま、この日は良い天気で時刻的にも綺麗な水面に
なっていたようです。
写真は何時まで経ってもシャッターを押すだけでマッタク
進歩がありません。
まあ写真のブログではないので、何か写っていればよいと思っています。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/11/29 22:24 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは~
珍しくカラフルな湖畔でした。
陽の位置が偶然良かったようで、湖面が珍しい色に見えました。
ここに流れ込んでいるのが有間川ですが、
源流は湖に流れ込んでいるところから西の山に向っていくことになります。
同じ市内でも行ったことがないところですから、実際にどういうところか
行ってみたくなりました。地図を見ると仰せのように林道になりますね。
雪になると無理ですので、その前にと思っています。熊はやはり怖いので、
鈴を着けたりガードレールがあればそれを数回ガンガンと叩いてから歩いています。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/11/29 22:25 | edit
Re: こんばんは!
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは~
湖も川のも水鏡が好みなのですが、この日は湖面に少し風があった
ようで、揺れていたためにクッキリ感がありませんでした。
仰るとおり、綺麗な色の水面を見ると、前になかなか進まないですね(笑)
源流がどうなっているか、行ったことがないのですが7kmも有るのですか!
熊に気をつけながら、寒くならないうちに行ってみようと思います。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/11/29 22:26 | edit
名栗湖
こんにちは~
名栗湖は棒ノ嶺の時に2回通ったのでなじみがあります。
また今回はきれいな映り込みをたっぷり見せてもらいました。
なかでも、「水面に色づいたモミジが溶け出している・・・」が、写真も表現もいいですね~
URL | ふさじろう #-
2020/12/04 10:47 | edit
Re: 名栗湖
ふさじろうさん
こんにちは
棒ノ嶺に2回登られたとは、天皇陛下と同じです!
皇太子の時です。
たまたま、この日は快晴で太陽の位置が良い時刻だったようです。
水鏡とか映り込みは意外と面白いですね。
水の色もいろいろと変化があり、名栗湖でこういう色を見たのは初めてです。
今年はコロナで範囲が狭まり、小さくなって越冬するようです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/12/04 13:01 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
今年も残り4週程で、2021年。朝方は寒く、エアコンのリモコンに手が向く季節になりましたね。来年は寒そうですよ、景気も、心も、懐も(笑)。
ノープランの散策は、意外な発見が多くて感激が倍増しますよね。ぶらっと遡上探索は、効率的に回る為に、見処などを下調べしていますが、時間に余裕があればユッタリと散策したいですネ。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2020/12/04 17:52 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こにちは
だいぶ寒くなってきましたて、朝起きるのが少しづつ辛くなってきました(笑)
>>来年は寒そうですよ、景気も、心も、懐も(笑)。
コロナの影響もあるのでしょうが、いつになったら以前の生活が取り戻せるか分かりませんね。
こういうご時世ですから
ぶらっと遡上探索さんをお手本にして、少しは調べてから行く必要がありそうです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2020/12/05 14:41 | edit
| h o m e |