好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/01/20 Sun.
飯能アルプス縦走1 正丸~ 
▽584 伊豆ヶ岳 鎖場からの雪山(左:浅間山)

【飯能アルプスを縦走せずして 奥武蔵を語るなかれ】
奥武蔵の山人がここで言う飯能アルプスとは
伊豆ヶ岳(北西端)~天覧山(南東端)迄の尾根道伝いをそう考えます。
(諸説は他にもあると思っておりますが...)
▽586 伊豆ヶ岳 鎖場途中から

◆飯能アルプス 尾根伝い上の主な山、峠など◆
・伊豆ヶ岳-古御岳-高畑山-中ノ沢ノ頭-天目指峠-子ノ権現
-スルギ-板谷ノ頭-前坂-大高山-天覚山-東峠-久須美坂
-横手ノ三角点-多峰主山-天覧山・
かなり長い距離の縦走路です。
私的にはこれを基本線としますが、2回目からは分岐線上の他山への立ち寄りを楽しむのも良いなかと思います。
▽577 伊豆ヶ岳 鎖場

飯能アルプスはかなり長いコースのために、完走するには多数のピークを上り下りしながら尾根道を10時間以上辿る必要があります。
(ピークが幾つあるのか、根性無しの私は30程まで数えて途中で嫌になりました)
そのために多くの方々は2日、あるいは3日をかけて完全な縦走をするか、若しくは人気のある北西側半分のみを歩かれる様です。
ここでの北西側半分とは伊豆ヶ岳~子ノ権現、または大高山までを云います。
残念ながら現状では北西側に比べると南東側(大高山~天覧山)を歩かれる方は少数派です。
私は何れ北西から南東を1日で完走したいと思っておりますが、日の長い夏は暑いし、寒い冬は日が短いしとで...言い訳ばかりで、何時のことになるやら...
飯能アルプスを早朝から10時間以上をかけて一日で歩き通す元気な方も稀にいらっしゃるようです。
1日で完走される方の体力はかなりのもので、並の百名山なぞなんということはありません。
自信のある方でも、初回で一気に歩き通すのはかなり危険で、まずは2回、3回に分けて歩いて様子を見て
からがよさそうです。
さて、奥武蔵の山人は過去に飯能アルプスを1回(完)と半分を縦走したことがあります。
今年(2013年)また改めて 飯能アルプス を縦走してみようと思い1月の初めからの予定をしておりました。
1週目(6日)は何とか天候に恵まれて予定通りのルートをこなすことができましたが、2週目は思わぬ予定外のことになり、14日は雪で中止、19日は吾野駅へ雪の状況をお尋ねしたところ「山は雪ですよ」のお話で...
◆まず今回のコースは 1月はじめの 飯能アルプス縦走1正丸からにて
正丸駅からスタートし
伊豆ヶ岳-古御岳-高畑山-中ノ沢ノ頭-天目指峠-子ノ権現-吾野駅までを辿ります。
▽530 正丸駅を遅めの出発 9:26

今回の予定は同行者と正丸駅・伊豆ヶ岳から歩き始めて 子の権現-吾野駅までとしたために、車を吾野駅の近くへ停めて吾野から正丸まで電車に乗り、正丸からまず伊豆ヶ岳を目指しました。
秩父方面行きの電車内は、いつもの休日のとおり登山電車です。
私も含め、乗客はのほとんどが登山の装いで、中高年のグループと若いグループが多く...
不思議なのは中間年齢層が少ないのと女性の方が多い様な気がします...どうしてでしょうね。
▽531 恐怖の斜め階段 9:26

▽532

▽534 西武線のガードをくぐり伊豆ヶ岳を目指す9:34

▽536 9:41

▽537 馬頭様 9:54

▽583

谷の右側、舗装された林道をゆき、馬頭様の分岐を左へ入ります。
▽541 10:04

登山道は途中から谷を辿る道と山側とに分岐しますが、山側を選択しました。
▽543 かめ岩 10:24

斜面の登山道を上がっていくと大きな岩が目の前に出現します。
かめ岩です。ここは正丸駅から2.4kmの地点です。
▽546 10:38

▽548 大蔵山10:44

▽556 五輪山 10:57

▽560 伊豆ヶ岳 鎖場取っ掛かりへ 10:59

取り合えずここの鎖場を登ってみましょう...
(自己責任の注意書きがあります)
▽563 11:02

飯能アルプス縦走2へ続きます。
奥武蔵 の 冷たく きりっと引き締まった空気の中をしばしウォーキングです。
徐々に血液の循環が感じられて暖かくなります。
歩きは体調に合わせて、けして無理をしないのが基本です。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 高麗峠~日和田山~高指山をゆく1
あさひ山展望公園 モノトーンの世界へ »
コメント
| h o m e |