好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2021/01/28 Thu.
入間川左岸工事-2入間川左岸工事 飯能大橋~上流側 
334a 遠方は多峯主山 入間川左岸遊歩道工事(飯能大橋の上流側)

昨年この近辺を歩いたのは2020-01-24でした。
既に一年が過ぎていますので、改めてその後の確認で左岸がどうなっているのか歩いてみます。
前回UPしたのは2020-06-27 ⇒ 入間川左岸工事 -1 飯能大橋~割岩橋 2020-01-24
230

尚、今回(-2)は遊歩道側(左岸)、その対岸を-3(右岸)として分けて歩いてみました。
遊歩道が完成してない左岸は進入禁止で、歩くことが出来ませんから出来るだけ近くから見える範囲となります。更に右岸は道さえない(けもの道は有り)ところです。
232

298

先ず、左岸(-2)から
工事現場に近い所の看板によると「川の国埼玉はつらつプロジェクト推進工事(入間川下流工区その2)」と記されています。
299

飯能駅南口から美杉台通りを南に進むとすぐの飯能大橋があり、その上流側に並んで矢久橋が架かっています。これから矢久橋の袂に降り、遊歩道の工事状況を見ながら左岸を遡ってみます。
但し昨年の12月以前のことですから最新の状態ではありません。
296

現状で一般の人が歩ける道は矢久橋の左岸からリバーサイドマンション前までは道は有りますが、その先は遊歩道の完成を待つしかありません。看板によれば工事は3月31日まで、しかしその日以降がすぐに歩ける日なのかは未確認です。
303

この遊歩道が歩けるようになれば「飯能市エコツアー」に他のルートと繋げて使えないか考えています。
まあ、あまり平凡なモノを考えても面白くないので、例えば「藪漕ぎと けもの道を探し」なんて考えているのですが、おそらく誰も参加しないでしょうし、当局から強い指導がくるでしょうから即却下ですね。
304

さて、リバーサイドマンションの前でウロウロとしていると、高級車を洗車していた紳士から声がかかりました。
「上からもみたいでしょう」…「はい、でも…」と言うことで詳しく記すことは出来ませんが、
305 それがこれ

306

307

308

「怪しい者は怪しい者の気持ちがわかる」
イヤ違うな「奇特な方は怪しい者にも心を配ることが出来る」としておきましょう。
お陰さまで上の方から左岸の工事を見ることが出来ました。
310

311 そう云うことで、突然川沿いの道から上の道に抜けました。

312 他に道はなく、上手いこと崖に侵入するところも見つからず

止むを得ず「みどりのトラスト保全第4号地」に沿った道を行きながら、左岸の工事を見るしかありませんね。
314

315

316 ここ(道?)も以外と知られてないでしょうね(地元の人でも)

318 こんなところを通る人もいないです。

319

320 ここを抜けていくと

322 左岸の崖の下、工事の関係車両が見えてきました。

323 何でしょう。

右岸に向けて低い堰のようなモノでも造るのでしょうか。
324

326

329 以前であれば、この川沿いに降りて割岩橋を潜り

飯能河原に行けたのですが、現在は工事中のために侵入禁止になっています。
332 残念ながらトラストの道に戻るしかありません。
335a

~ ~ ~
379a さて次回は -3 恐怖 の右岸をさまよってみます。

橋が三本見えます・・さてこの位置は地元の方も行かない、知らない、変人ルートに…
☆ご覧になっている皆様はお気付きと思いますが、このルートは危険なところがあります。
お薦めするものではありませんし、けして真似をなさいませんように…
*** -3に続きます ***
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 23:54 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 入間川左岸工事-3遊歩道工事の対岸(左岸)をさまよってみる 2020-12-27
有間川_源流を目指す-番外編-2提体~河口(出合・名栗川・入間川) »
コメント
こんばんは
ずいぶん大掛かりな工事ですね。
工事期間も長そうですね。
もしかしてグーグルマップでも見られるかと思って探しました。
飯能大橋と割石橋の間ですよね。
さすがに工事中の様子は出ていませんでした。
工事中は周囲も工事機材やワイヤーなどあるので注意してください。
URL | 西やん #-
2021/01/29 19:12 | edit
Re: こんばんは
西ちゃんさん
こんばんは
工事現場は聴くところによると、
一昨年の台風19号による砂利の堆積排除と
それが終わってから遊歩道を造るそうです。
3月までらしいのですが、市民が何時から通れるのか
マダわからないです。
>工事中は周囲も工事機材やワイヤーなどあるので注意してください。
有難うございます。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2021/01/29 22:06 | edit
緑のトラスト!!おお~
これは加治丘陵と同様のやつですね~
いったい何号地まであるのか気になり調べたら、
14号地まであるんですね
みどりのトラスト完全制覇もちょっと面白そうです!
護岸工事してますね~~
もう少し下流の方が台風で大変だったようですし、
必要なんでしょうね。。
でもコンクリートブロックを積み上げた川は、なんとなくドブっぽくて
出来れば堤防を上げるとかで、自然の姿を残して欲しいですが、
金銭的、や安全性を考えるとブロッグになっちゃうんですかね~~
URL | タマチャリン #-
2021/01/29 22:25 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
緑のトラスト そうですね八高線の東側、加治丘陵にありましたね。
14もあるのですか、なるほどトラスト制覇と言うのもありですね。
以前、近辺の三角点探しをやりましたが、途中で挫折でした(笑)
護岸工事がどのような形で完成するか、まだ分かりませんが
本当は自然のままが良いのですが、止むを得ず護岸工事の場合は
出来るだけ人工色のないものにしてもらいたいです。
流石に携帯を使いこなしていますね。
当方もナントか地図アプリを使えるようになりたいです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2021/01/29 22:50 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
此方も、ベランダに出している鉢用のペットボトルの水が凍りませんね。地域によっては、極寒、暖冬の所もあり日本って意外と広いですね。岩井橋、昭和9年完成で苔生した大先輩です。旧道なのでダンプが通らず、未だ元気で使えそうですよ。
此の辺りの入間川左岸、そう云えば道が無くて市道経由で割岩橋へ入った記憶が在ります。遊歩道が出来ると散策に便利ですが、私有地に崖、何処まで伸びるんですかね。次は右岸側を探検ですか、道が無く崖なので入水しないで下さいね、寒いので(笑)。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2021/01/30 18:28 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
当方は例年よりも暖かめの感じです。今日は風があり寒い日でしたが、風が無ければ体感は
暖かかったと思います。セッカチですから一人で歩く時は速い(と思っています)ので
スグに暑くなります。
岩井橋、昭和9年とは!!これは100年とか150年とか持ちそうですね。
見た目はだいぶ確りと造られていますね。
遊歩道の疑問は当局にメールでお尋ねをしています。
土嚢の数は何個作った? 一個の重さは? など当局としてみればばかばかしい
質問が有るので、回答がもらえないかも知れません(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2021/01/30 21:26 | edit
| h o m e |