好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2021/02/08 Mon.
入間川左岸工事-4 対岸工事をさまよってみる 
432a ズームを最大にして

トリミングしてやっとこれだけ。
土嚢が並んでいるが、約1㎥、砂利の比重が1.8~2.2?
大まかに土嚢ひとつが約2000㎏…凄い重量2t
沢山あるが今回の工事でいったい幾つ必要なんだろう。
前回は遊歩道工事中の対岸の獣道を進んでみたのだが、
自分のPCが非力なのか、前回はやたらと重くなったために画像31枚のところで閉じた。
今回の-4はその続きである。
前回は⇒ 入間川左岸工事-3遊歩道工事の対岸(左岸)をさまよってみる
400 崖に生えている頼りない草を掴み

403 ズルッと滑りながらも大事に至らず何とか川っぷちまで降り

息を整えてから上流側に向かう。
401

404 この程度であれば何とか進めそうだ。

405 対岸を見ると、この辺は既に遊歩道が出来ているようにも

思えるが進行状況はどうだろうか。
406

407

409

410 岩場が続くが、三点確保のカニ歩きで何とか行けそうか

411

412 抜けられそうだ

413 ひと汗かいてやっと安全地帯に到着。

415 ココから暫くは楽に進める。

417 動物の足跡ですね…何でしょう。

418

右岸の岩場を辿り、少し広がった川岸の砂利を踏みしめて進むと
遠方に何か人工物が見てきた。
420

422

423

424 あっ…予想外の所に出てきてしまった。

426 遊歩道工事の関係は左岸だけかと思っていたが

右岸に何某(なにがし)かの関わりを持たせるのか。
427 川沿いを遡って行くのだが

428

430 ここで工事の領域に行く手を阻まれ、これ以上は進めない。

両岸を繋ぐ何かが出来るのか?
431

434 自分的にはこのような風景を残して欲しいのだが、どうなるのだろう。

435 右岸はここまでで、崖を登って上の道に出るしかない。

436

437

438

540 工事部を見ながら斜面を上がる。

441

442 ここまで来れば、後は普通の林、

取り敢えず、右岸の獣道は無事に終了。
今回は飯能大橋の上流側に並ぶ矢久橋の右岸から遡ってみたが、
途中で両岸に絡む工事に出合い、遡上を阻まれてしまい止むを得ずそこで終了とした。
ここは獣道、様々な危険が伴いけしてお薦めする所ではありません。
万が一にも行かれる場合、当たり前ですが自己責任にて判断されたい。
◆奥武蔵・飯能情報ランキング◆
下のアイコンを「ポチッ」として戴くと情報ランキングへ

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
Posted on 22:03 [edit]
category: 名栗川 入間川 その他の河川 湖沼
« 柏木山 2021-01-31
入間川左岸工事-3遊歩道工事の対岸(左岸)をさまよってみる 2020-12-27 »
コメント
最後はうまく脱出かと思っていたら
なんと左岸も右岸も工事中!!
川の真ん中を盛土で繋げてコルーゲートパイプで下から吐水ってのは
家の近所の多摩川でもやってますけど、
多分両岸を車両が往復するための
一時的なものじゃないかと思うんですけど、どうなんですかね??
工事のおっちゃんに見つからなくて良かったですね~
URL | タマチャリン #-
2021/02/08 22:13 | edit
Re: タイトルなし
タマチャリンさん
こんばんは
ホントに 最後の砦は越えちゃあいけない!!
このまま突破するほどの腕力を、いや、度胸、いや馬鹿な勢いを
持ち合わせてなく退却するしかないですね。
工事の車両?
願わくは、例えば何か低い堰や、飛び石の橋なんかが出来ればうれしいのですが
どうでしょう。
幸いこの日は工事がお休みだった様です。
ここまで来るのに、侵入禁止の表示は何処にもなかったですが
それでも流石に工事中にはイケナイですね(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2021/02/08 23:55 | edit
おはようございます
水の中に入らなくて良かったですね。
天気が良いとはいえ今の水温は氷のようでしょう。
工事が終わるのが楽しみですね。
工事中のことを思い出しそうです。
でも護岸工事でコンクリートの壁ができたら淋しいです。
URL | 西やん #-
2021/02/09 10:14 | edit
西やんさん
こんにちは
まあ何とか、川ボチャンはなくかわしました。
仰せのようにまだ山奥から流れてくる水は冷たいです。
護岸工事が終わり、新たな遊歩道が出来るのが楽しみですが
あまりコンクリートだけで固めてほしくないですね。
造る側のお考えで耐候性やコストのことが有るのでしょうが、
出来るだけ自然のままの河原、岩場などは可能な限り
そのままにしてほしいところです。
URL | 奥武蔵の山人 #-
2021/02/09 12:04 | edit
こんにちは
川幅に比べて、相当量の構築物が運び込まれていますね
それまでの狭い川岸に比べて、やや広めの場所なので、仮置きしたのかな?
って思ったりしましたが・・・。
埼玉県のHPに「川の国さいたまはつらつプロジェクト」とのタイトルで
「飯能河原~矢颪」(割岩橋と矢久橋の間)の整備プランが紹介されて
いました。
その中に「河川横断用飛び石橋の整備」との項目が・・・。
コンクリートブロックはその橋の材料でしょうかね?
埼玉県サイト
http://www.pref.saitama.lg.jp/a1008/library-info/20170421-01.html
その中の「飯能市」のpdfサイトです
URL | くろすけ #-
2021/02/09 12:29 | edit
こんばんは
今晩は山人さん
右岸側の、道無き道を突き進む、山人さんの本領発揮ですね。上流の工事現場に在った、コンクリートブロック、これって、ドレミファ橋で使っている置石にソックリですね。置くだけで、橋になるので安上がりで散策路が出来ますね(笑)。工事が完成したら、又 教えて下さい。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2021/02/09 18:27 | edit
Re: こんにちは
くろすけさん
こんばんは
>その中に「河川横断用飛び石橋の整備」との項目が・・・。
あら~ 探して戴いて有難うご座います。
飛び石橋でも出来るとうれしいです。その場合は右岸側が、ほぼガケですから
川岸から上の道に繋げるための階段なども造るようになりますね。
仮に上の道に繋げないのであれば、右岸にちょっとした溜まり場のような
モノが必要かも知れません。どちらにしても、遊歩道に飛び石橋のようなものが
出来ると変化があって面白そうです。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2021/02/09 22:24 | edit
Re: こんばんは
ぶらっと遡上探索さん
こんばんは
右岸がどんなところなのか取り敢えず行ってみました。
対岸から見るとこんもりとした繁みに覆われていてよく分からずに
いましたが、意外と面白い道、実際には道はありませんが(笑)
飛び石、ドレミファ橋のようなものが出来ればうれしいですよ。
懐の寂しい私にはこの辺をフラフラ歩くのだけが楽しみです。
完成したらもちろんアップします(笑)
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2021/02/09 22:24 | edit
コメントありがとうございます
今晩は山人さん
次弾の霞川、割と綺麗な河川でしたよ。50cm程の落差工が、なんと50箇所以上在り、河川勾配がキツイ河川でした。11月頃の遡上でしたので、コスモスや紅葉が出て来ますが気にしないで下さい(笑)。稚拙料理は、母親が認知症になってから15年程、家事を代わっていたので自然と身に付いたものです。何でも初めは、素人ですよ。では、また...
URL | ぶらっと遡上探索 #-
2021/02/11 19:01 | edit
Re: コメントありがとうございます
ぶらっと遡上探索さん
こんにちは
次弾の霞川、期待です! 綺麗な川のようで良かったですね。春には下流の方に見事な桜が有るらしいの
ですが、聴いただけで見たことは無いです。都合がつけば桜を見たいと思いまうが、コロナがどうかも
関係しますね。
落差工が50か所以上とは驚きました。
お見事な料理はそういう親孝行の経緯が有るのですね。
それを伺うと私は何と親不孝者でした。「親孝行したい時には親は無し」を身におります。
URL | 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵) #-
2021/02/12 10:47 | edit
| h o m e |