好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/01/24 Thu.
高麗峠~日和田山~高指山をゆく1 
高麗峠~日和田山~高指山をゆく1
予定の変更です。
▽214 日和田山から

19日は飯能アルプスの続きを歩く予定でした。しかし残雪が多そうと言う噂を聞
いて中止にし、比較的手軽な 日和田山 へ急遽変更しました。
☆この時点で、飯能アルプスの残雪状態を確認した訳ではありませんが、長い尾根
道を歩くために出来ればコンディションのよい時を選んで続きを行きたいと思いま
す。
それまで山は逃げずに待っていてくれるでしょう☆
▽地図 高麗峠入口付近 GS 店舗 299号線

今回のルート概要
飯能市・中山のT字路、ガソリンスタンドの対面にある 高麗峠入口~巾着田の東側
~日和田山~高指山~高麗川沿の市道~巾着田西側~高麗峠...入口
▽137 高麗峠入り口 299号線 10:31

▽143

▽145

さて出発です。
天候は少し曇りで気温は冬の通常温、ガソリンスタンドを背に高麗峠に入るとすぐ
に左へ坂を上がり、次ぎに右へ折れ、枝打ちがされた明るい林間の穏やかな道を北
へ辿り、高麗川を目指します。
▽153 10:42

高麗峠に入り、ゆるりと歩を進めれば10分程で左手に開けた原っぱから視界が
広がり木々の先端越しに遠くの山々を見ることができます。
▽162 富士見峠 10:50

更に10分程歩くと、Y字路の左手に富士見峠という標識が有りました。
同行の者が見つけたのですが、山人は今までに三回ほどこの高麗峠を通って、
巾着田や日和田山方面を歩いたことがあります。しかし、なぜかその時にはこ
の富士見峠の標識を見ることはありませんでした。
普段は可也の早足で歩く上に、近視ですから山人の見落としなのか、あるいは
前回通った以降にこっそり(そんなこたあないでしょうが)と景観伐採をして
富士山を見えるようにしていただいたのか。何れにしろ富士山から奥多摩方面
までの展望が開けています。景観伐採をして頂いた関係者の皆様有り難う御座
います。
お蔭で思いもよらぬ棚ぼたの風景に出会うことが出来ました。ここは折角の眺
望です。
今日は急ぐ道ではありませので、標識近くのベンチに腰を下ろし、早々に甘い
物とお茶で軽く補給することにしました。
今まではただ速く歩く、長距離を歩くでやってきましたので、この様な歩き方
と楽しみ方には無縁でした。やっと最近解ってきたことです。時にはその景色
の中に足を留め、溶け込みながらのゆっくり歩きもいいじゃあないですか...
また遠望の山々を眺めながら頂くお茶も格別で、これこそ山人の至福の一時で
もあります。
▽159 富士山(富士見峠から) 10:51

▽161 大岳山 御前山(富士見峠から)

▽165 高麗峠 177m 11:02

先ほどの富士見峠の表示を過ぎ、少し下がったところに 高麗峠177mの標識が
あります。ここから先は緩やかな下り道が高麗川、巾着田まで続きます。
▽170 11:10

▽172 林間を抜ける 11:14

▽178 前方に日和田山が見えてきました。11:19

▽179 日和田山 鳥居 12:27

▽181

▽183 天神橋 高麗川

ここで早めの昼食です。
この様な歩きの途中では珍しく、赤い欄干の天神橋の手前のラーメン屋さんへ
入り野菜担担麺を頂きます。濃厚なスープでたっぷりの野菜に充分満足しました。
因みに辛いのは苦手で、いつも通り辛味抜きです。
▽184 長閑(のどか)で心安らぐ風景をユックリとゆきます。12:09

▽185 ここから日和田山へ登ります。12:14

◆高麗峠-日和田山-高指山2へ続きます。
【ご注意】このブログでは気まぐれに時刻を記載する場合が有ります。
飽くまでも 奥武蔵の山人の記録です。他の方が歩かれる場合はあまり参考に
はなりません。
理由は基本的にまじめな歩き方をしてないからです。
速かったり、遅かったり、寄り道、迷い道、さては薮漕ぎやS字、崖のショート
カット、それと写真を道中約200枚位撮ります...それにしては飽きずに
下手な写真ばかりをよく並べてと...
◆予定の変更です。その次に飯能アルプス縦走2へ
子の権現ではスカイツリーを見ることが出来ました。
奥武蔵のウォーキング
たまにはこの様な緩やかな峠道をユックリめで歩くのもいいものです。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
« 高麗峠~日和田山~高指山をゆく2
飯能アルプス縦走1 正丸~ »
コメント
初めまして
最近、「人生は冥土までの暇潰し」というブログを立ち上げた、亀さん(サムライと名乗ることもあります…)と申します。日本家紋研究会会長の高澤等さんのブログで、奥むさしの山人さんの「好日 奥武蔵」を知りました。私は飯能生まれの飯能育ちですが、まだまだ時分の知らない飯能を知ることが出来、有り難く思います。今後も地元飯能や周辺の素晴らしい写真を期待しております。暖かくなったら、小生も春の飯能を歩いてみたくなりました。今後とも、よろしくお願いいたします。
亀さん拝
URL | 亀さん #/vhN05n6
2013/01/25 08:06 | edit
こんにちは。
日和田山の南裾は我が家の発祥地で、苗字の地があります(私は婿入りしちゃったので苗字が変わっていますが)。
桜の季節に高麗駅から日和田山を見ると中腹あたりに大きな桜の木が見えるのですが、そこが私の家系にとって中世以来代々の墓地です。
でも日和田山は小学生の頃以来、山頂には登っていないです。
飯能の山に登った時には必ず日和田山は見るのですが(^^;
URL | 高澤等 #N0fGSRtA
2013/01/25 12:07 | edit
Re: 初めまして 亀さん様
亀さん様
こんにちは 奥武蔵の山人です。
お立ち寄りいただきましてありがとうございます。
「人生は冥土までの暇潰し」
いやあ これって恐ろしいほど、見事に人生の的を射ていますね。
当方は入間郡の村から飯能市へ合併した山奥の生まれです。
ですから、飯能町の地域のことはあまり分っておりません。
数年前から歩く楽しさを覚え、ただ歩いておりましたが
できればこの楽しさを味わいながら、自然と動かした体が
健康を維持するのに役立つのではないかと想い、
記録のつもりで下手な写真と拙い記事を書き始めました。
春、新緑から夏、秋も飯能は良いと思います。
是非お出かけください。
ありがとうございました。
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2013/01/25 22:16 | edit
Re: タイトルなし高澤様
高澤様
こんにちは 奥武蔵の山人です。
なるほど、日和田山は高澤様にとってそういう
ゆかりの地なのですね。
休日を歩きはじめた二、三年前頃から日和田山
には何度か行くようになりました。
ボランティアの方々のお陰で山は綺麗に保たれて
いて、ハイキングとして飯能駅から手軽な山でした。
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2013/01/25 23:40 | edit
こんにちは。
頑張って歩いていられますね。
当方はここ一週間ほど風邪に苦しんで、行動を控えめにしています。
日和田山、懐かしいです。
アマチュア無線を一生懸命にやっていた頃は、月に2回以上日和田山に登り、QRP250mwの出力でどこまで飛ぶかと楽しんでいました。
50MHzを組立てやすくした2エレの八木アンテナにのせて電波を出していました。
関東一円がほとんどですが、相手のアンテナが良いと福島県等からコールされニコニコしながらQSOしたことを思い出します。
無線が終わると、丸山、高指山 等々に足を延ばして帰ってきました。
ブログの写真で当時の風景を思い出しています。
URL | りょうちゃん #-
2013/01/28 08:53 | edit
Re: りょうちゃん様
りょうちゃんさま
こんにちは
都内へ出ましたらなんと、雪がまた降った様ですね。
風邪ということで、この寒さには辛いですね。
大事になされて早く直されますように。
当方も以前は50MHZSSB 430FM等をやっておりましたが、
いつも間にやら遠ざかってしまいました。
りょうちゃんさんは何をやっても続けられて、
継続は力...そのものですね。素晴しいです。
お手本にしようと思いましたが、時間的に余命の方が不足です。
歩くのだけは取り合えず、歩こうと思っています。
奥武蔵全山完登が夢のまた夢ですが...
URL | 奥むさしの山人(やまびと) #-
2013/01/28 12:37 | edit
| h o m e |