好日奥武蔵 (奥武蔵の山人)
実践記 ウォーキング、トレッキング ノ ススメ...稚拙な好奇心...時折下手な工作
2013/01/26 Sat.
高麗峠~日和田山~高指山をゆく2 
高麗峠~日和田山~高指山をゆく2
高麗峠~日和田山~高指山をゆく1からの続きです
▽210 富士山 大岳山 御前山 (日和田山の鳥居から)

今回のルート概要
飯能市・中山のT字路、ガソリンスタンドの対面にある高麗峠入口から入り~巾着田の東側~日和田山~高指山~高麗川沿の市道~巾着田西側~高麗峠...入口
1月19日、飯能・中山西から高麗峠に入り、杉、桧の立ち並ぶ穏やかな峠道をゆっくりと歩むと3、40分で日当たりの良い田園風景にでる。歩を進める毎に日和田山が見え隠れし、山の上の方には明るい色の鳥居を見ることが出来る。
さて、巾着田の東を進み、左手に高麗小学校を見ながら車道に出ると、左には赤い欄干の天神橋が高麗川に架かる。ここが巾着田の終端である。この橋の手前のラーメン屋にて早めの昼食を摂り日和田山を目指す。
▽180 11:27

日和田山へは天神橋を渡り、すぐのT字路を右折すれば暫くしてY字路にあたる。そこに分り易い案内表示があり、左へ入ればいよいよ日和田山の登山口である。
▽187 12:16

登山口から上がるとすぐに右手に綺麗なトイレと休憩所がある。まずここで一息入れてから斜面に造られた小道を中腹に向かうことにする。
▽189 12:22

山は「市民の森ボランティア」の皆様の働きによって、とても明るく、歩き易く、且つ良好な景観を保っている。
ブログ【きなちゃちゃ日和】のKさん達の汗によって、市民でもない私達も楽しい山歩きをさせて頂くことが出来ております。有り難う御座います。
▽191 鳥居 男坂と女坂の分岐 12:29

▽193 12:32

登山口から十数分も歩くと、鳥居がありここが男坂と女坂の分岐点である。
一時の迷いも無く当然男坂を選ぶ。この男坂のコースには途中に見晴らしの丘があり、天候と日頃の行いによってはスカイツリーを拝むことが出来るが、神仏では無いので拝んで果たしてご利益あるのかどうか...にも拘らず実際に拝んでいる方もいるらしい。
▽195 12;35

▽199 微かにスカイツリーが...

見晴らしの丘に着くと目の良い同行者がすぐにスカイツリーを見つけてくれた。近視の私には至難の業だ。その方向を聞いて当てずっぽうに何枚か撮っておいた中に微かに写っているものがあった。
▽201 12:44

▽202

▽207

見晴らしの丘をあとに歩を進め、少し斜度の効いた坂道を右へ曲がる様にして登ると、右手に南方の展望が広がる。左は一寸した岩場があり、手懸りを確認しながらここを登る。岩場を登れば巾着田の東から見えた鳥居が構えていて、神々しい領域へ入るのを感じることが出来る。
▽212 俯瞰...巾着田

▽213

この鳥居から見ると手前が天覧山、多峰主山、遠望は大山、丹沢山塊、富士山、大岳山などであるが、さすがに遠距離までくっきりとはいかない。
巾着田は全貌が俯瞰でき、その名のとおりの形を現していることに納得である。Webによると、8世紀、渡来人がこの巾着田の地形を利用し稲作を始めたとあるが、当時の人々も、恐らくこの日和田山から同じ様な光景を見ていたであろうと思うと、不思議な感じがする。その時代へタイムスリップしてみたいものである。
高麗峠-日和田山―高指山をゆく3へ続く
その次に飯能アルプス縦走2へ
寒い日が続いています。
こういう日はゆっくりと人も暖気運転からのウォーキング。
出来れば軽く筋を伸ばす。飽くまでもゆっくり、力を入れすぎず。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
高麗峠~日和田山~高指山をゆく1からの続きです
▽210 富士山 大岳山 御前山 (日和田山の鳥居から)

今回のルート概要
飯能市・中山のT字路、ガソリンスタンドの対面にある高麗峠入口から入り~巾着田の東側~日和田山~高指山~高麗川沿の市道~巾着田西側~高麗峠...入口
1月19日、飯能・中山西から高麗峠に入り、杉、桧の立ち並ぶ穏やかな峠道をゆっくりと歩むと3、40分で日当たりの良い田園風景にでる。歩を進める毎に日和田山が見え隠れし、山の上の方には明るい色の鳥居を見ることが出来る。
さて、巾着田の東を進み、左手に高麗小学校を見ながら車道に出ると、左には赤い欄干の天神橋が高麗川に架かる。ここが巾着田の終端である。この橋の手前のラーメン屋にて早めの昼食を摂り日和田山を目指す。
▽180 11:27

日和田山へは天神橋を渡り、すぐのT字路を右折すれば暫くしてY字路にあたる。そこに分り易い案内表示があり、左へ入ればいよいよ日和田山の登山口である。
▽187 12:16

登山口から上がるとすぐに右手に綺麗なトイレと休憩所がある。まずここで一息入れてから斜面に造られた小道を中腹に向かうことにする。
▽189 12:22

山は「市民の森ボランティア」の皆様の働きによって、とても明るく、歩き易く、且つ良好な景観を保っている。
ブログ【きなちゃちゃ日和】のKさん達の汗によって、市民でもない私達も楽しい山歩きをさせて頂くことが出来ております。有り難う御座います。
▽191 鳥居 男坂と女坂の分岐 12:29

▽193 12:32

登山口から十数分も歩くと、鳥居がありここが男坂と女坂の分岐点である。
一時の迷いも無く当然男坂を選ぶ。この男坂のコースには途中に見晴らしの丘があり、天候と日頃の行いによってはスカイツリーを拝むことが出来るが、神仏では無いので拝んで果たしてご利益あるのかどうか...にも拘らず実際に拝んでいる方もいるらしい。
▽195 12;35

▽199 微かにスカイツリーが...

見晴らしの丘に着くと目の良い同行者がすぐにスカイツリーを見つけてくれた。近視の私には至難の業だ。その方向を聞いて当てずっぽうに何枚か撮っておいた中に微かに写っているものがあった。
▽201 12:44

▽202

▽207

見晴らしの丘をあとに歩を進め、少し斜度の効いた坂道を右へ曲がる様にして登ると、右手に南方の展望が広がる。左は一寸した岩場があり、手懸りを確認しながらここを登る。岩場を登れば巾着田の東から見えた鳥居が構えていて、神々しい領域へ入るのを感じることが出来る。
▽212 俯瞰...巾着田

▽213

この鳥居から見ると手前が天覧山、多峰主山、遠望は大山、丹沢山塊、富士山、大岳山などであるが、さすがに遠距離までくっきりとはいかない。
巾着田は全貌が俯瞰でき、その名のとおりの形を現していることに納得である。Webによると、8世紀、渡来人がこの巾着田の地形を利用し稲作を始めたとあるが、当時の人々も、恐らくこの日和田山から同じ様な光景を見ていたであろうと思うと、不思議な感じがする。その時代へタイムスリップしてみたいものである。
高麗峠-日和田山―高指山をゆく3へ続く
その次に飯能アルプス縦走2へ
寒い日が続いています。
こういう日はゆっくりと人も暖気運転からのウォーキング。
出来れば軽く筋を伸ばす。飽くまでもゆっくり、力を入れすぎず。
奥武蔵・飯能情報ランキング
↓

にほんブログ村
ウォーキング情報ランキング

にほんブログ村
スポンサーサイト
« 高麗峠~日和田山~高指山をゆく3(終回)
高麗峠~日和田山~高指山をゆく1 »
コメント
| h o m e |